初詣 高尾山と小仏城山から富士山も江ノ島も


- GPS
- 05:12
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 622m
- 下り
- 649m
コースタイム
1126小仏城山(昼食)1213→1228茶店跡(眺望)1232→1239小仏峠→1310小仏バス停(乗車拒否)→1410高尾駅
天候 | 晴れ 朝は上空に雲が広がっていたが、空気が澄んでいて、水平方向の視界が利いた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・京王電鉄「高尾山口」 ・JR、京王電鉄「高尾」 ■バス停 ・京王バス「小仏」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 ・よく整備された散策路です。危険箇所はありません。 ・寒すぎず、温かすぎずの朝。霜柱が融けた後の泥濘が心配でしたが、杞憂でした。 |
写真
感想
2012年初めての山歩き。まずは初詣を兼ねて近くを歩こう、と向かったのは高尾山でした。首都圏の貴重な財産ですね。
まだ三が日なので混雑を覚悟していましたが、高尾山口駅はさほど混雑していません。元日はどうだったのでしょう。
視界の利く朝です。大好きな稲荷山コースに思いを馳せつつも、薬王院に参詣するのが目的なので病院脇を登ります。
すぐに地面の乾いた山道になります。汗ばんだところでジャケットを脱ぎ、下着、化繊シャツ、薄手のフリース姿に。
霞台で1号路と合流すると、参詣客と思しき列が続いています。山歩きの格好が大仰に映るのではと気になるところ。
薬王院には雑踏警備の警察官が何人もいました。若い巡査を見て、つい、「お疲れさま」と声が出て、歳をとったなあ。
本堂脇の階段を上って有喜寺で賽銭を投げ、さらに高所にある奥の院へ。ここで、下からホラ貝の重奏が響きました。
体が冷えてきたので少し歩調を速め、ほどなく高尾山頂に。さすがにザック姿が多い人々の先を見て息を呑みました。
展望台の正面右に富士山。丹沢山塊もきれいですが、銀色に光るのは相模湾。目を懲らすと、江ノ島、房総半島まで。
高尾山頂は人が多く、埃も舞って、その割に視界はイマイチ――。そんな最近の経験が嘘のような絶景に大満足です。
写真撮影と山座同定を繰り返し、何と12分間も滞在しました。こうなると、もみじ台からの眺めが楽しみになります。
その期待に違わず、冬枯れのなだらかな山道は風情たっぷり。左は富士山から丹沢までの山々、正面は小仏城山です。
一丁平園地では、やはり絶景に圧倒されて記念撮影までしました。相模湖の観覧車さえ見えないことが多かったのに。
さすがにここで富士山は見納めと思ったのは、そんな過去ゆえです。小仏城山から富士山が見えることを知りました。
秀峰に正対する南西向きのベンチを確保して、名物のなめこ汁と熱燗「高尾山」を注文。絶景を堪能する昼食でした。
この日は、初めての眺望に出会う山歩きでした。城山茶屋の北東側にできた天狗のオブジェの向こうに都心のビルも。
いつもは八王子市街までしか見えなかったのですが、肉眼で新宿副都心やスカイツリーを確認することができました。
驚きは続きます。下山途中の茶屋(佐藤茶屋?)跡では、左手に、富士山と相模湖と渋滞が始まった中央道が見えました。
かつて茶屋があったということは景勝地だから、なのですね。小仏峠の杉木立の間からも美しい富士山を望みました。
どちらかというと草花を愛でる位置づけの高尾山、小仏城山でしたが、今回は認識を新たにする山歩きとなりました。
最後に小仏バス停で運転手に無視されて高尾駅まで歩く羽目に。それでも、営業所の真摯な姿勢に感心した正月です。
初めよければ終わりよし。そうなるかどうかは心がけ次第と思い定め、今年も家族や友人と山を歩きたいと思います。
それでは、また
青空に遠景まで綺麗に見渡せて、おいしい料理
良い山行ですよね〰。
初め良ければになると良いですね!
良いお年を!
おっしゃる通り、この日はとっても視界が利きました。
Ulmatsuさんが真鶴で撮られた写真も 空が澄んでいて、
大山と丹沢山塊、それから雲と松の構図が絶妙でした。
絶景と美味に恵まれた方が嬉しくなるのは人情ですね。
今年も心身のリフレッシュに歩き回りたいと思います。
Ulmatsuさんにとって素晴らしい年になりますように。
高尾山の茶屋には「高尾山」というお酒
私はお酒は飲めませんが、このカップだけでも頂きたいです
山頂から
私は高尾山からはまだ見たことがないので、今年こそは是非見てみたいと思います
今年もRheingold さんのレコを楽しみにしております。
これからも宜しくお願い致します
城山茶屋で燗酒を注文したら、2種類ありました。
「高尾山」の方が量が多かったような気がします。
カップに直接、赤色で名と紅葉が描かれています。
もう1つは「桑乃都」。やはり八王子のお酒です。
ふだん、山中ではバーボンを口に含む程度ですが、
この日は距離も短かいので、特例のお屠蘇でした。
新年早々、お酒のことばかり書いてしまいました。
もちろん、景色も十分に堪能できて大満足でした。
こんな有様ですが、今年もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する