ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160050
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

初詣 高尾山と小仏城山から富士山も江ノ島も

2012年01月03日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
05:12
距離
13.7km
登り
622m
下り
649m

コースタイム

0858清滝→0939霞台→0951薬王院(参拝)→1012高尾山(眺望)1024→1057一丁平園地(眺望)1110→
1126小仏城山(昼食)1213→1228茶店跡(眺望)1232→1239小仏峠→1310小仏バス停(乗車拒否)→1410高尾駅
天候 晴れ
朝は上空に雲が広がっていたが、空気が澄んでいて、水平方向の視界が利いた
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■最寄駅
 ・京王電鉄「高尾山口」
 ・JR、京王電鉄「高尾」
■バス停
 ・京王バス「小仏」
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ・よく整備された散策路です。危険箇所はありません。
 ・寒すぎず、温かすぎずの朝。霜柱が融けた後の泥濘が心配でしたが、杞憂でした。
8:56 高尾山麓駅前は静か
2012年01月03日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 8:57
8:56 高尾山麓駅前は静か
ケーブルカーが到着
2012年01月03日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 8:59
ケーブルカーが到着
七福神の先にケーブルカー
2012年01月03日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 9:02
七福神の先にケーブルカー
病院の脇から山道へ
2012年01月03日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 9:10
病院の脇から山道へ
薬王院は初詣の人が目立つ
2012年01月03日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 9:55
薬王院は初詣の人が目立つ
少し上がった薬王院有喜寺
2012年01月03日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 9:57
少し上がった薬王院有喜寺
高尾山頂の賑わいと富士山
2012年01月03日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/3 10:13
高尾山頂の賑わいと富士山
ここからの絶景は久しぶり
2012年01月03日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
1/3 10:14
ここからの絶景は久しぶり
左は房総半島、右は江ノ島
2012年01月03日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/3 10:17
左は房総半島、右は江ノ島
江ノ島〜富士山 澄んだ空気
1
江ノ島〜富士山 澄んだ空気
富士山の雄姿を目に収める
2012年01月03日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
1/3 10:18
富士山の雄姿を目に収める
のんびり歩く、もみじ台
2012年01月03日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 10:34
のんびり歩く、もみじ台
左手に富士山が顔を出す
2012年01月03日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/3 10:34
左手に富士山が顔を出す
目指す小仏城山は正面に
2012年01月03日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 10:38
目指す小仏城山は正面に
乾いた地面、歩きやすい
2012年01月03日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 10:39
乾いた地面、歩きやすい
一丁平園地、正面に富士山
2012年01月03日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 10:57
一丁平園地、正面に富士山
加入道山と御正体山の間に
2012年01月03日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/3 10:58
加入道山と御正体山の間に
富士山の左に続く丹沢山塊
2012年01月03日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/3 10:58
富士山の左に続く丹沢山塊
神奈川県の最高峰・蛭ケ岳
2012年01月03日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/3 11:07
神奈川県の最高峰・蛭ケ岳
大山、右に二ノ塔、三の塔
2012年01月03日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/3 11:08
大山、右に二ノ塔、三の塔
城山茶屋ベンチからの絶景
2012年01月03日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 11:32
城山茶屋ベンチからの絶景
名物なめこ汁と超熱燗と
2012年01月03日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/3 11:33
名物なめこ汁と超熱燗と
三が日、山でくつろぐ人々
2012年01月03日 11:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 11:46
三が日、山でくつろぐ人々
小仏城山からの富士山
2012年01月03日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/3 12:02
小仏城山からの富士山
城山茶屋、今年もよろしく
2012年01月03日 12:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 12:04
城山茶屋、今年もよろしく
天狗のオブジェ、供用開始
2012年01月03日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/3 12:07
天狗のオブジェ、供用開始
放射状の雲と都心のビルと
2012年01月03日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
1/3 12:09
放射状の雲と都心のビルと
富士山と相模湖と中央道
2012年01月03日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/3 12:30
富士山と相模湖と中央道
その背後は茶屋跡の広場
2012年01月03日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/3 12:32
その背後は茶屋跡の広場
さらに下った小仏峠からも
2012年01月03日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/3 12:37
さらに下った小仏峠からも
撮影機器:

感想

2012年初めての山歩き。まずは初詣を兼ねて近くを歩こう、と向かったのは高尾山でした。首都圏の貴重な財産ですね。
まだ三が日なので混雑を覚悟していましたが、高尾山口駅はさほど混雑していません。元日はどうだったのでしょう。
視界の利く朝です。大好きな稲荷山コースに思いを馳せつつも、薬王院に参詣するのが目的なので病院脇を登ります。

すぐに地面の乾いた山道になります。汗ばんだところでジャケットを脱ぎ、下着、化繊シャツ、薄手のフリース姿に。
霞台で1号路と合流すると、参詣客と思しき列が続いています。山歩きの格好が大仰に映るのではと気になるところ。
薬王院には雑踏警備の警察官が何人もいました。若い巡査を見て、つい、「お疲れさま」と声が出て、歳をとったなあ。

本堂脇の階段を上って有喜寺で賽銭を投げ、さらに高所にある奥の院へ。ここで、下からホラ貝の重奏が響きました。
体が冷えてきたので少し歩調を速め、ほどなく高尾山頂に。さすがにザック姿が多い人々の先を見て息を呑みました。
展望台の正面右に富士山。丹沢山塊もきれいですが、銀色に光るのは相模湾。目を懲らすと、江ノ島、房総半島まで。

高尾山頂は人が多く、埃も舞って、その割に視界はイマイチ――。そんな最近の経験が嘘のような絶景に大満足です。
写真撮影と山座同定を繰り返し、何と12分間も滞在しました。こうなると、もみじ台からの眺めが楽しみになります。
その期待に違わず、冬枯れのなだらかな山道は風情たっぷり。左は富士山から丹沢までの山々、正面は小仏城山です。

一丁平園地では、やはり絶景に圧倒されて記念撮影までしました。相模湖の観覧車さえ見えないことが多かったのに。
さすがにここで富士山は見納めと思ったのは、そんな過去ゆえです。小仏城山から富士山が見えることを知りました。
秀峰に正対する南西向きのベンチを確保して、名物のなめこ汁と熱燗「高尾山」を注文。絶景を堪能する昼食でした。

この日は、初めての眺望に出会う山歩きでした。城山茶屋の北東側にできた天狗のオブジェの向こうに都心のビルも。
いつもは八王子市街までしか見えなかったのですが、肉眼で新宿副都心やスカイツリーを確認することができました。
驚きは続きます。下山途中の茶屋(佐藤茶屋?)跡では、左手に、富士山と相模湖と渋滞が始まった中央道が見えました。

かつて茶屋があったということは景勝地だから、なのですね。小仏峠の杉木立の間からも美しい富士山を望みました。
どちらかというと草花を愛でる位置づけの高尾山、小仏城山でしたが、今回は認識を新たにする山歩きとなりました。
最後に小仏バス停で運転手に無視されて高尾駅まで歩く羽目に。それでも、営業所の真摯な姿勢に感心した正月です。

初めよければ終わりよし。そうなるかどうかは心がけ次第と思い定め、今年も家族や友人と山を歩きたいと思います。

それでは、また

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1799人

コメント

ゲスト
Rheingold さん、こんにちは!
青空に遠景まで綺麗に見渡せて、おいしい料理
良い山行ですよね〰。

初め良ければになると良いですね!
良いお年を!
2012/1/6 9:53
Ulmatsuさん、ありがとうございます!
おっしゃる通り、この日はとっても視界が利きました。
Ulmatsuさんが真鶴で撮られた写真も 空が澄んでいて、
大山と丹沢山塊、それから雲と松の構図が絶妙でした。
         
絶景と美味に恵まれた方が嬉しくなるのは人情ですね。
今年も心身のリフレッシュに歩き回りたいと思います。
Ulmatsuさんにとって素晴らしい年になりますように。
         
2012/1/6 22:30
Rheingold さん、こんにちは!
高尾山の茶屋には「高尾山」というお酒 があるのですね。
私はお酒は飲めませんが、このカップだけでも頂きたいです

山頂から が見えたのですね!
私は高尾山からはまだ見たことがないので、今年こそは是非見てみたいと思います

今年もRheingold さんのレコを楽しみにしております。
これからも宜しくお願い致します
2012/1/6 22:40
pippiさん、おはようございます!
城山茶屋で燗酒を注文したら、2種類ありました。
「高尾山」の方が量が多かったような気がします。
カップに直接、赤色で名と紅葉が描かれています。
         bottlebottlebottle
もう1つは「桑乃都」。やはり八王子のお酒です。
ふだん、山中ではバーボンを口に含む程度ですが、
この日は距離も短かいので、特例のお屠蘇でした。
         
新年早々、お酒のことばかり書いてしまいました。
もちろん、景色も十分に堪能できて大満足でした。
こんな有様ですが、今年もよろしくお願いします。
         
2012/1/9 10:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら