ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1601870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【平標山】松手山コース→平標山ノ家→平元新道【秋色】

2018年10月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,026m
下り
1,023m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:35
合計
6:30
9:10
70
11:00
11:05
70
12:15
12:40
30
13:10
13:15
35
13:50
110
【行程中の水分補給】1200ml
【行程中の食料補給】おにぎり2個、ゼリー飲料1個
【技術/体力/精神力】1 3 2
【会った人】10人くらい

花の季節を逃し、せめて紅葉をと思って新幹線で行きました。家からの交通費は全部で1万6千円くらい笑。尾根道の晴天写真が撮れて本当に良かった。あと、バスまで時間があったので沢遊びしましたが水がキレイだった〜。平元新道登山口からバス停まで最後タイムがかかっている理由は、そういうことです。
登り終えての印象は、「階段の山」。階段の割合ではあのバカ尾根を超えるかもしれません。それだけに、翌日からの筋肉痛のヒドいこと…。でも、憧れの山の一つに登れて大満足なのでした〜。
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往復】
JR越後湯沢駅
 ↓ 南越後観光バス(約30分)600円
平標登山口バス停
コース状況/
危険箇所等
【登山口(駐車場)→松手山】
トイレ脇からスタート。橋を渡り少し進むと右手に登山口があります。クマ注意の看板があるのでクマ鈴をオン。スタートからひたすらの登り。雰囲気は谷川岳西黒尾根の登り始めと似ていますが、時期的なものか虫に悩まされることもありませんでした。途中階段、岩場などを越え、ランドマークの鉄塔へ。苗場のゲレンデなどが見下ろせます。
松手山が近くなると、ついに平標の柔和な山容が現れます。これからの展望尾根歩きに思いを馳せながら、松手山で休憩を取ることにします。
【松手山→平標山山頂】
展望の良い尾根をズンズン登ります。最初、斜度はそれほどではありませんが、松手山までがかなり厳しい登りだったので、脚取りは重いです。そして8合目付近からの階段の登り…。遠くから見ると某アニメの黄道十二宮の階段みたい(分かる人、行って共感してください!)。とにかくこの階段が辛いですが、これを越えると斜度は緩やかになり、広い山頂に到着!完全ホワイトアウト!
【平標山山頂→平標山ノ家】
仙ノ倉山をあきらめ、階段をひたすら下ります。少し下ればガスを抜けましたが、山頂を振り返るとひたすら雲の中。前方の苗場山も上の一割程度が雲の中。今日はどうやら1800m以上は雲に覆われているようです。
展望は残念でしたが、紅葉はかなり進んでいて、写真も映えました。平標山ノ家までは遮るもののない空間なので、四方どこを見ても秋色でございました!
【平標山ノ家→平元新道登山口】
ここから樹林帯。ひたすら階段、階段の連続。単調な下りが続くのでペースも上がりやすいですが、調子に乗って膝を壊さないようにしなくては。それにしても階段はよく整備されています。平標山ノ家がとてもキレイでオシャレだったのですが、もしかしたら小屋の人が整備しているのかもしれませんね。そうだとしたらとても几帳面な方だと思います。
そして特に見せ場もなくゴール。こちらを登りにするとかなり苦行かもしれません…。
【平元新道登山口→登山口バス停】
砂利の林道をゆるーく下っていきます。登山口の奥に車が2、3台停まっていましたが、営林署の車かもしれませんので、一般車が入れるかどうかはリサーチが必要と思います(入口にゲートがあります)。途中、沢で遊んでいたら時間がなくなってしまいトレラン状態。「山と高原地図」ではゲートを過ぎると沢沿いの道に下りるようでしたが、急いでいたのでそのまま舗装路を直進。別荘地帯を抜けると17号線に出ることができます。
ちなみに舗装路を直進すると、少しだけ登山口バス停にショートカットできます。バス停は火打峠トンネルの手前、三国小学校の前にありますのですぐに分かります。
その他周辺情報 【下山後の食事】缶チューハイ1本
【下山後の温泉】なし
登山口までは平標登山口か元橋バス停から
2018年10月02日 09:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 9:01
登山口までは平標登山口か元橋バス停から
駐車場は有料(シーズンオフは管理人不在の様子)
2018年10月02日 09:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 9:02
駐車場は有料(シーズンオフは管理人不在の様子)
トイレと自販機があります。登山口はトイレの奥
2018年10月02日 09:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 9:10
トイレと自販機があります。登山口はトイレの奥
キタ清流!帰り道に並走してるので、あとで楽しみます
2018年10月02日 09:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 9:13
キタ清流!帰り道に並走してるので、あとで楽しみます
松手山コースに取りつきます。念のためクマ鈴をアクティブに
2018年10月02日 09:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 9:16
松手山コースに取りつきます。念のためクマ鈴をアクティブに
このへんの高度はまだ緑がキレイです
2018年10月02日 09:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 9:30
このへんの高度はまだ緑がキレイです
この日初の展望。晴れだけど、雲も多いですね
2018年10月02日 09:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 9:43
この日初の展望。晴れだけど、雲も多いですね
ランドマークの鉄塔。まずはあの小ボスまで頑張りましょう
2018年10月02日 09:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 9:44
ランドマークの鉄塔。まずはあの小ボスまで頑張りましょう
ハクサンコザクラ
2018年10月02日 10:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 10:06
ハクサンコザクラ
那須でもよく見かけたけど、この子は咲き遅れてますね
2018年10月02日 10:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 10:11
那須でもよく見かけたけど、この子は咲き遅れてますね
とりあえず小ボス到達!日本の電力インフラに思いを馳せます
2018年10月02日 10:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 10:22
とりあえず小ボス到達!日本の電力インフラに思いを馳せます
それにしても階段多いな、と思い始めたのはこの辺でした
2018年10月02日 10:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 10:39
それにしても階段多いな、と思い始めたのはこの辺でした
丸くて小さくていい色で光ってました
2018年10月02日 10:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 10:48
丸くて小さくていい色で光ってました
今日のラスボスが初めて姿を現しました
2018年10月02日 10:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 10:50
今日のラスボスが初めて姿を現しました
なんとなく、雲がどんどん増えているような…
2018年10月02日 10:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 10:53
なんとなく、雲がどんどん増えているような…
ようやく中ボスに到着。ほぼコースタイムをキープ
2018年10月02日 10:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 10:59
ようやく中ボスに到着。ほぼコースタイムをキープ
ああ〜この稜線が歩きたかったんです!きれいな山だなぁ
2018年10月02日 11:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 11:05
ああ〜この稜線が歩きたかったんです!きれいな山だなぁ
色づき始めてますね、いろんな色があってキレイです
2018年10月02日 11:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 11:16
色づき始めてますね、いろんな色があってキレイです
天神尾根からの谷川岳に雰囲気が似ている
2018年10月02日 11:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
10/2 11:21
天神尾根からの谷川岳に雰囲気が似ている
しばらく階段地獄に耐えます。しっかり足元を見ながら…
2018年10月02日 11:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 11:37
しばらく階段地獄に耐えます。しっかり足元を見ながら…
だんだんとラスボスとの距離を詰めていきます
2018年10月02日 11:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 11:52
だんだんとラスボスとの距離を詰めていきます
しかし、ガス攻撃を受ける。さすがラスボスです
2018年10月02日 12:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 12:07
しかし、ガス攻撃を受ける。さすがラスボスです
ラスボス山頂はガスの中〜。さっきまでの青空どこ??
2018年10月02日 12:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 12:15
ラスボス山頂はガスの中〜。さっきまでの青空どこ??
裏ボス、千ノ倉方面はこんな感じ…もちろんやめました
2018年10月02日 12:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 12:34
裏ボス、千ノ倉方面はこんな感じ…もちろんやめました
足早に平標山の家方面へ下ります。ひたすら階段下り
2018年10月02日 12:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 12:39
足早に平標山の家方面へ下ります。ひたすら階段下り
草紅葉ですかね、金色の絨毯が素晴らしいです
2018年10月02日 12:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 12:46
草紅葉ですかね、金色の絨毯が素晴らしいです
だんだん遠くが見えるようになってきました
2018年10月02日 12:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 12:46
だんだん遠くが見えるようになってきました
小屋が見えてきました。こちらの道も開放感があります
2018年10月02日 12:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 12:50
小屋が見えてきました。こちらの道も開放感があります
この辺の紅葉もキレイです。風も気持ちいい
2018年10月02日 13:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 13:05
この辺の紅葉もキレイです。風も気持ちいい
平標山ノ家に到着。こぢんまりとしたオシャレな感じ
2018年10月02日 13:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 13:08
平標山ノ家に到着。こぢんまりとしたオシャレな感じ
景色が雄大!稜線を一望しながら小休憩させてもらいます
2018年10月02日 13:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 13:09
景色が雄大!稜線を一望しながら小休憩させてもらいます
さあ、平元新道を下ります。ここからは樹林帯です
2018年10月02日 13:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 13:11
さあ、平元新道を下ります。ここからは樹林帯です
階段地獄を抜け、登山口に到着!足がガクガクだー
2018年10月02日 13:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 13:52
階段地獄を抜け、登山口に到着!足がガクガクだー
バスまで時間があったので沢で遊んでたらギリギリでした!
2018年10月02日 15:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10/2 15:41
バスまで時間があったので沢で遊んでたらギリギリでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

以前、大好きなテレ東の「路線バスの旅」という番組で、バスを逃した一行が三国街道を歩いて北上していたのがこの辺だったと思いますが…。番組ではダメ元で貝掛温泉に電話をかけたら部屋が取れて送迎してくれたから良かったものの、越後湯沢まで抜けるのはバス無いと不可能ですわ。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら