ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1601911
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

溢れる色彩・紅葉の姥ヶ平/茶臼岳はパスで上等でした

2018年10月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
12.1km
登り
785m
下り
789m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:45
合計
7:12
距離 12.1km 登り 793m 下り 789m
7:57
118
スタート地点
9:55
9:56
43
10:39
34
11:13
22
11:35
1
11:36
34
12:10
12:35
4
12:39
12:42
11
12:53
13:04
90
14:34
14:39
30
15:09
ゴール地点
天候 大部分の時間は快晴。ただし冬型の気圧配置の影響でかなりの強風。
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼原の駐車場利用。
部分的に砂利道の箇所もありますが、ほぼ舗装路です。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
顕著な危険箇所なし。

沼原から白笹山へは中々の急登です。白笹山から一旦鞍部へ下り、南月山へは緩やかな登りです。南月山から牛首まではやや段差が大きいところもあり、姥ヶ平まではロープウェイから来た登山者以外の観光客も歩く道ですがよそ見に注意です。姥ヶ平から沼原へはそれほど傾斜のきついところはありません。
登山靴よしっ。
2018年10月01日 23:48撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
10/1 23:48
登山靴よしっ。
車中泊キット。
2018年10月02日 02:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
10/2 2:59
車中泊キット。
沼原の駐車場から出発します。
2018年10月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 8:00
沼原の駐車場から出発します。
まずは白笹山へ。
平坦な箇所もありますが、全体的には中々の急登です。
2018年10月02日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 8:09
まずは白笹山へ。
平坦な箇所もありますが、全体的には中々の急登です。
開けた場所から沼原調整池が見えました…が、何で曇ってんの!?
2018年10月02日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 9:07
開けた場所から沼原調整池が見えました…が、何で曇ってんの!?
どんより。オイッ!
これは3年前と同じ結果が待ってるのか?
2018年10月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
10/2 9:31
どんより。オイッ!
これは3年前と同じ結果が待ってるのか?
この上なく地味な白笹山の山頂。登山道脇の退避スペースみたいなところにひっそりと山頂標識。
2018年10月02日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
10/2 9:46
この上なく地味な白笹山の山頂。登山道脇の退避スペースみたいなところにひっそりと山頂標識。
南月山へ向かいます。
おっ、晴れてきたかな。いや期待するのはやめよう。
2018年10月02日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
10/2 10:01
南月山へ向かいます。
おっ、晴れてきたかな。いや期待するのはやめよう。
…と思ってたら青い空が広がって期待が膨らみます。
2018年10月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
10/2 10:14
…と思ってたら青い空が広がって期待が膨らみます。
しかし再びどんより…。
南月山に到着。
2018年10月02日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
10/2 10:39
しかし再びどんより…。
南月山に到着。
日の出平の斜面はまあまあの色づきです。が背景がグレーだとイマイチですな。
2018年10月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
10/2 10:47
日の出平の斜面はまあまあの色づきです。が背景がグレーだとイマイチですな。
この辺りが一番風が強かった。
茶臼岳はパス確定か。
2018年10月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
10/2 10:50
この辺りが一番風が強かった。
茶臼岳はパス確定か。
こんな風の中茶臼岳に登る猛者もいるんでしょうな。
2018年10月02日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 11:02
こんな風の中茶臼岳に登る猛者もいるんでしょうな。
この道の感じは好きですね。
2018年10月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 11:11
この道の感じは好きですね。
「ふむふむ」レベルの紅葉を愛でつつ…
2018年10月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 11:13
「ふむふむ」レベルの紅葉を愛でつつ…
赤い実。
そして晴れてきた。
2018年10月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
10/2 11:17
赤い実。
そして晴れてきた。
やがて姥ヶ平が眼下に。
あれっ?こりゃ結構凄いんでねえの?
2018年10月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8
10/2 11:20
やがて姥ヶ平が眼下に。
あれっ?こりゃ結構凄いんでねえの?
茶臼岳に登ってる場合じゃない。
早く降りてみよう。
2018年10月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 11:38
茶臼岳に登ってる場合じゃない。
早く降りてみよう。
これは…
2018年10月02日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
10/2 11:45
これは…
聞きしに勝る…
2018年10月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8
10/2 11:46
聞きしに勝る…
色のバリエーションが豊かです。
2018年10月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
16
10/2 11:46
色のバリエーションが豊かです。
素晴らしい。
平日なのに結構人が多いですね。
2018年10月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
10/2 11:46
素晴らしい。
平日なのに結構人が多いですね。
噴煙がまっすぐ右に流れています。
風が強い。
2018年10月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
10/2 11:46
噴煙がまっすぐ右に流れています。
風が強い。
背景は流石山(ながれいしやま)。
2018年10月02日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6
10/2 11:51
背景は流石山(ながれいしやま)。
まだチョイ雲が多め。
2018年10月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 12:03
まだチョイ雲が多め。
姥ヶ平まで降りてきました。皆さん楽しそう。
2018年10月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
10/2 12:25
姥ヶ平まで降りてきました。皆さん楽しそう。
ちょっと風が収まってきました。
2018年10月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7
10/2 12:25
ちょっと風が収まってきました。
秋の空ですね。
2018年10月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
10/2 12:28
秋の空ですね。
木の種類が多いのか本当に色のバリエーションが豊かです。
2018年10月02日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 12:29
木の種類が多いのか本当に色のバリエーションが豊かです。
結構ですなあ…。
2018年10月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6
10/2 12:30
結構ですなあ…。
実に素晴らしい。
2018年10月02日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7
10/2 12:31
実に素晴らしい。
これは3年前の10月4日の姥ヶ平。やはり今回の方が色づきが良いですね。
2015年10月04日 15:15撮影 by  PX , RICOH
3
10/4 15:15
これは3年前の10月4日の姥ヶ平。やはり今回の方が色づきが良いですね。
ダケカンバは8割の色づきかな。
今週末もまだイケるかも。
2018年10月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
10/2 12:34
ダケカンバは8割の色づきかな。
今週末もまだイケるかも。
ひょうたん池にやってまいりました。
「木道からおりないで下さい」
このルールを守っていては逆さ茶臼は見られません。
2018年10月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
10/2 12:40
ひょうたん池にやってまいりました。
「木道からおりないで下さい」
このルールを守っていては逆さ茶臼は見られません。
ほらね。見られないでしょ?
2018年10月02日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 12:41
ほらね。見られないでしょ?
姥ヶ平に戻ってきました。
2018年10月02日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 12:48
姥ヶ平に戻ってきました。
一体何色あるんでしょうか。
2018年10月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
10/2 12:53
一体何色あるんでしょうか。
充分に堪能したので帰ります。
2018年10月02日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
10/2 12:55
充分に堪能したので帰ります。
どこに連れて行かれるのか。
2018年10月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
10/2 13:11
どこに連れて行かれるのか。
青い木の実が台風の凄まじさを物語ります。
2018年10月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 14:16
青い木の実が台風の凄まじさを物語ります。
沼原湿原に回ってきました。
背景は本日登った白笹山(右)と南月山(左)…多分。
2018年10月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
10/2 14:27
沼原湿原に回ってきました。
背景は本日登った白笹山(右)と南月山(左)…多分。
初めて見るような花。
2018年10月02日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
10/2 14:30
初めて見るような花。
背景は流石山。
2018年10月02日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
10/2 14:36
背景は流石山。
下山完了。
2018年10月02日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
10/2 14:52
下山完了。

感想

●●北ア縦走計画が台風で台無しに●●
9月29日(土)〜10月3日(水)まで5連休を確保しておりました。しかしご承知の通り台風24号が列島を直撃。曇でさえ山には登らない私ですからもちろん計画はおじゃんです。ま、私じゃなくても皆さんそうでしょうけどね。

しかし縦走はダメでも5連休まるまる家でくすぶっている訳にもいきません。どうしたもんか。1泊でテント泊に行けないものか。先日入手した中華テントを3000m級の稜線で試してみると言うテーマもありますし。しかしどこに行ったもんか。北岳山荘?蝶ヶ岳ヒュッテ?いやあ遠くて面倒ですな〜。では谷川岳馬蹄形縦走で蓬ヒュッテ?体力的に厳しいですね。

テント泊は諦めて日帰りプランを考えます。谷川岳だったら西黒尾根を登ってみるのもよさそう。雲取山石尾根の唐松は色づいてるだろうか…などとあれこれ考えているうち「あれっ、そう言えば姥ヶ平の紅葉ってそろそろ行けないかな?」。なんとなく姥ヶ平の紅葉って10月10日前後がピークになるという先入観があり、その頃に行くつもりだったんです。しかし次の週末は予報が悪い。だったら今のうちに行った方がいいか。

さてコースはどうしよう。姥ヶ平を絡めるのは当然としてまだ歩いたことのない道を通って、それほどきつくないパターンを考えると今回のコースになりました。

●●何で曇ってんだよっ●●
予報では朝のうち風が強いそうなので、あまり早い時間から出発する必要はありません。当初の予定では茶臼岳に登ることにしておきましたが、時間が押しているようなら断念しても構いませんから。紅葉の時期の那須とは言え平日ですから駐車場の確保も心配ないでしょう。

良いようなそうでもないような天気の中、8時に出発。久しぶりの登山なので太腿の痙攣に気をつけます。予め芍薬甘草湯を服用し、白笹山への急登をゆっくり登ります。平日のマイナーコースなので空いていましたね。途中視界が開けた場所から遠望を…あれっ、曇ってんじゃんか。予報ではバッチリ晴れのはずなのに…そう言えば南月山絡みの登山で綺麗に晴れたことなかったな。南月山を絡めたのが悪かったか。

やきもきしながら地味を極める白笹山の山頂を経て南月山に至ります。ここから牛首まで強風にあおられながら、天気の回復に喜んだり、そこそこの紅葉を楽しみつつ歩きます。

●●こっ、これはスゲエ●●
日の出平を過ぎると左下方に姥ヶ平が見えてきました。「おおっ、これは…」。目の前に広がるのは圧倒的な色彩の洪水。これは凄いです。牛首までスゲースゲーと独り言をつぶやきながら降りていきます。風が収まるようなら登ってみようかと未練を残していた茶臼岳ですが、もはやどうでも良い。

今までに見た紅葉の中では涸沢カールの紅葉が最強でしたが、これも中々どうして。どっちが上だろうか。その両者の頭上に死兆星輝くレベルの戦いですね。色の種類の多さでは姥ヶ平が上でしょう。

斜面の途中で楽しみ、姥ヶ平で楽しみ、ひょうたん池から再び姥ヶ平に戻って楽しみ、充分に紅葉の醍醐味を味わいました。

●●感想●●
3年前に来た時は曇り基調で紅葉に光が当たらず、充分に楽しめなかった姥ヶ平の紅葉。しかし天気の問題だけでなく、今回の方が色づきが素晴らしかった。毎年来ていると言う人の話を小耳にはさんだところによると今年は相当な当たり年だそうです。来てみて良かった。満足度は120%としておきます。タイミングが合えば来年も再来年も来たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

こんばんは〜
お疲れ様でした、muscatさん。
せっかくの5連休 がオジャンとは!
ご愁傷様です、それでもキッチリ登山する辺りは流石です(何が?)
テン泊は次回でしょうか?

那須の紅葉は綺麗と噂に聞いたことありますが、姥ヶ平の事だったのですね〜。
涸沢カールにも勝るとも劣らないと、こいつは一度体験しない!とですよ。
写真でも綺麗、でも現物はもっと色付きが素晴らしいのでしょうね。
ちょうどいまNHKのニュースでも見頃と話してました
尚の事、今週末の連休で行きたい…けどまた台風
強風の影響をもろに受けそうで悩みますな
2018/10/4 19:20
自称・山好きですから?
こんばんは、ukkyさん。
コメントありがとうございますhappy01

>それでもキッチリ登山する辺りは流石です
まあ自称・山好きですし、姥ヶ平の紅葉は前々からリベンジしなくちゃと思っていたんでそれほど登山前日の葛藤はありませんでしたよ
何とか年間10座くらいは登りたいと思ってるんですけどね。テン泊は今年はもうチャンスが無さそうですcrying

で、姥ヶ平の紅葉ですがこれは相当なものです。風の影響に関しては沼原から姥ヶ平までならそれほど心配しなくてもよろしいかと。ただ日が照っていないとどうしても見栄えがよろしくないのでそちらの方が心配ですかね。予報次第では今週末行ってみるのもアリじゃないですかねscissors
2018/10/4 22:18
まさしく溢れる色彩
mus さん こんばんは〜(^.^)/~~~

ジャストタイミングの姥ヶ平お疲れさまでした。
まさしく旬の紅葉バッチリでしたね\(^o^)/
私は連休が仕事のため終わった翌日から行こうと計画してますが
一番の旬は終わっていそうですね(>_<)
ですが、頑張って茶臼、行ってこようと思っています。
近況情報ありがとうございました
先週、浅間山で膝を負傷してしまいまして
次回はのんびり紅葉のまったりハイクです(*^。^*)
私も北ア縦走を結局3回も雨、台風などですっぽかされ
かなりストレスが溜まっていたところに、前回の膝の負傷と
しばらくお気楽ハイクでのんびりで行ってみようと思っています。
えぇ、そうです!♨温泉セットのリハビリハイクです

それと…
中華テント!デビューを心よりお待ちしております

★びーらいん (*^^)v
2018/10/6 23:50
Re: まさしく溢れる色彩
こんばんは、beeさん。
コメントありがとうございますhappy01

先ほどbeeさんの浅間山レコ拝見しまして、私と同じく5連休での北ア縦走がおじゃんになったと知り「あちゃーsad」と思っておったところです。浅間山周辺は外輪山を含め私も大好きな山域で今月後半辺りに色づいた落葉松でも眺めに行こうかと思っております。

姥ヶ平の紅葉は綺麗だとの噂はかねがね耳にしており、他人様のレコでその片鱗はわかっていましたが、実際に自分の目で見てみると想像を遥かに超える見事なものでした。beeさんにも見て頂きたいと思います。

とは言え、お怪我の具合はいかがですか?
おっしゃる通りお気楽ハイクでのんびりがよろしいかと思います。休日は駐車場の入場待ちが発生する鹿の湯も平日でしたら空いているかも知れないので湯治がてらゆっくりなさって下さいconfident
2018/10/7 1:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら