溢れる色彩・紅葉の姥ヶ平/茶臼岳はパスで上等でした


- GPS
- 06:51
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 785m
- 下り
- 789m
コースタイム
天候 | 大部分の時間は快晴。ただし冬型の気圧配置の影響でかなりの強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
部分的に砂利道の箇所もありますが、ほぼ舗装路です。トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
顕著な危険箇所なし。 沼原から白笹山へは中々の急登です。白笹山から一旦鞍部へ下り、南月山へは緩やかな登りです。南月山から牛首まではやや段差が大きいところもあり、姥ヶ平まではロープウェイから来た登山者以外の観光客も歩く道ですがよそ見に注意です。姥ヶ平から沼原へはそれほど傾斜のきついところはありません。 |
写真
感想
●●北ア縦走計画が台風で台無しに●●
9月29日(土)〜10月3日(水)まで5連休を確保しておりました。しかしご承知の通り台風24号が列島を直撃。曇でさえ山には登らない私ですからもちろん計画はおじゃんです。ま、私じゃなくても皆さんそうでしょうけどね。
しかし縦走はダメでも5連休まるまる家でくすぶっている訳にもいきません。どうしたもんか。1泊でテント泊に行けないものか。先日入手した中華テントを3000m級の稜線で試してみると言うテーマもありますし。しかしどこに行ったもんか。北岳山荘?蝶ヶ岳ヒュッテ?いやあ遠くて面倒ですな〜。では谷川岳馬蹄形縦走で蓬ヒュッテ?体力的に厳しいですね。
テント泊は諦めて日帰りプランを考えます。谷川岳だったら西黒尾根を登ってみるのもよさそう。雲取山石尾根の唐松は色づいてるだろうか…などとあれこれ考えているうち「あれっ、そう言えば姥ヶ平の紅葉ってそろそろ行けないかな?」。なんとなく姥ヶ平の紅葉って10月10日前後がピークになるという先入観があり、その頃に行くつもりだったんです。しかし次の週末は予報が悪い。だったら今のうちに行った方がいいか。
さてコースはどうしよう。姥ヶ平を絡めるのは当然としてまだ歩いたことのない道を通って、それほどきつくないパターンを考えると今回のコースになりました。
●●何で曇ってんだよっ●●
予報では朝のうち風が強いそうなので、あまり早い時間から出発する必要はありません。当初の予定では茶臼岳に登ることにしておきましたが、時間が押しているようなら断念しても構いませんから。紅葉の時期の那須とは言え平日ですから駐車場の確保も心配ないでしょう。
良いようなそうでもないような天気の中、8時に出発。久しぶりの登山なので太腿の痙攣に気をつけます。予め芍薬甘草湯を服用し、白笹山への急登をゆっくり登ります。平日のマイナーコースなので空いていましたね。途中視界が開けた場所から遠望を…あれっ、曇ってんじゃんか。予報ではバッチリ晴れのはずなのに…そう言えば南月山絡みの登山で綺麗に晴れたことなかったな。南月山を絡めたのが悪かったか。
やきもきしながら地味を極める白笹山の山頂を経て南月山に至ります。ここから牛首まで強風にあおられながら、天気の回復に喜んだり、そこそこの紅葉を楽しみつつ歩きます。
●●こっ、これはスゲエ●●
日の出平を過ぎると左下方に姥ヶ平が見えてきました。「おおっ、これは…」。目の前に広がるのは圧倒的な色彩の洪水。これは凄いです。牛首までスゲースゲーと独り言をつぶやきながら降りていきます。風が収まるようなら登ってみようかと未練を残していた茶臼岳ですが、もはやどうでも良い。
今までに見た紅葉の中では涸沢カールの紅葉が最強でしたが、これも中々どうして。どっちが上だろうか。その両者の頭上に死兆星輝くレベルの戦いですね。色の種類の多さでは姥ヶ平が上でしょう。
斜面の途中で楽しみ、姥ヶ平で楽しみ、ひょうたん池から再び姥ヶ平に戻って楽しみ、充分に紅葉の醍醐味を味わいました。
●●感想●●
3年前に来た時は曇り基調で紅葉に光が当たらず、充分に楽しめなかった姥ヶ平の紅葉。しかし天気の問題だけでなく、今回の方が色づきが素晴らしかった。毎年来ていると言う人の話を小耳にはさんだところによると今年は相当な当たり年だそうです。来てみて良かった。満足度は120%としておきます。タイミングが合えば来年も再来年も来たいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした、muscatさん。
せっかくの5連休
ご愁傷様です、それでもキッチリ登山する辺りは流石です(何が?)
テン泊は次回でしょうか?
那須の紅葉は綺麗と噂に聞いたことありますが、姥ヶ平の事だったのですね〜。
涸沢カールにも勝るとも劣らないと、こいつは一度体験しない!とですよ。
写真でも綺麗、でも現物はもっと色付きが素晴らしいのでしょうね。
ちょうどいまNHKのニュースでも見頃と話してました
尚の事、今週末の連休で行きたい…けどまた台風
強風の影響をもろに受けそうで悩みますな
こんばんは、ukkyさん。
コメントありがとうございます
>それでもキッチリ登山する辺りは流石です
まあ自称・山好きですし、姥ヶ平の紅葉は前々からリベンジしなくちゃと思っていたんでそれほど登山前日の葛藤はありませんでしたよ
何とか年間10座くらいは登りたいと思ってるんですけどね。テン泊は今年はもうチャンスが無さそうです
で、姥ヶ平の紅葉ですがこれは相当なものです。風の影響に関しては沼原から姥ヶ平までならそれほど心配しなくてもよろしいかと。ただ日が照っていないとどうしても見栄えがよろしくないのでそちらの方が心配ですかね。予報次第では今週末行ってみるのもアリじゃないですかね
mus さん こんばんは〜(^.^)/~~~
ジャストタイミングの姥ヶ平お疲れさまでした。
まさしく旬の紅葉バッチリでしたね\(^o^)/
私は連休が仕事のため終わった翌日から行こうと計画してますが
一番の旬は終わっていそうですね(>_<)
ですが、頑張って茶臼、行ってこようと思っています。
近況情報ありがとうございました
先週、浅間山で膝を負傷してしまいまして
次回はのんびり紅葉のまったりハイクです(*^。^*)
私も北ア縦走を結局3回も雨、台風などですっぽかされ
かなりストレスが溜まっていたところに、前回の膝の負傷と
しばらくお気楽ハイクでのんびりで行ってみようと思っています。
えぇ、そうです!♨温泉セットのリハビリハイクです
それと…
中華テント!デビューを心よりお待ちしております
★びーらいん (*^^)v
こんばんは、beeさん。
コメントありがとうございます
先ほどbeeさんの浅間山レコ拝見しまして、私と同じく5連休での北ア縦走がおじゃんになったと知り「あちゃー
姥ヶ平の紅葉は綺麗だとの噂はかねがね耳にしており、他人様のレコでその片鱗はわかっていましたが、実際に自分の目で見てみると想像を遥かに超える見事なものでした。beeさんにも見て頂きたいと思います。
とは言え、お怪我の具合はいかがですか?
おっしゃる通りお気楽ハイクでのんびりがよろしいかと思います。休日は駐車場の入場待ちが発生する鹿の湯も平日でしたら空いているかも知れないので湯治がてらゆっくりなさって下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する