ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160580
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

日向和田駅〜日の出山〜御岳山〜大岳山〜鋸山〜奥多摩駅縦走

2012年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:23
距離
20.1km
登り
1,568m
下り
1,454m

コースタイム

06:26 日向和田駅
07:43 三室山(〜7:46)
08:04 梅野木峠
08:46 日の出山(〜8:58)休憩・おにぎり食べる
09:32 御岳山(〜9:47)御嶽神社の境内をうろつく(笑)
10:02 天狗岩
10:32 分岐(水場方面からの道を合わせる)
10:47 芥場峠(〜10:50)
????? 大岳神社(記録忘れ)
11:26 大岳山(〜12:18)昼食
13:11 鋸山(〜13:16)休憩
14:49 奥多摩駅《終了》
歩行時間6時間53分
天候 晴れ。雲はほんの少しの快晴。
スタート地点である青梅市の6時現在の気温は2.2℃、最高気温は8.5℃(14時)でした。
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
立川方面からJR青梅線で日向和田駅まで。そこから歩く。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
全体を通してほぼ危険箇所はありません。基本的に歩きやすい道です。
ただし、樹林帯を歩くことが多いため、展望は期待できません。
この時期は広葉樹の葉が落ちているため、木々の間から景色を見ることはできます。

最も判断に困ったのは登山道に入ってから三室山までの道でした。
細かい分岐が多く、どちらに行けばよいか迷うことがしばしばありました。
結局どちらに行っても同じでしたので、道迷いになることはないと思われます。
この辺りは「ハイキングコース」となっていますが、木の根の張り出した道もあり、
段差が多いのでスニーカーで行くのは避けたほうが無難です。

三室山から日の出山への道は広くて歩きやすい道が続きます。
梅野木峠でほんの僅か舗装路に出ますが、標識があるので迷うことはないでしょう。
細かいアップダウンを繰り返しながら、最後は階段状の道を一気に上がります。
日の出山は展望が良く、ここを目標に登ってもいいなあと思いました。
東屋やベンチがありますので、ゆっくり食事をしながら景色を見るのもよいですね。
山頂から御岳山方面に少し降りるとトイレがあります。

日の出山から御岳山の道も同じように歩きやすいです。
ゆるゆると下りながら谷を巻き、緩い傾斜を登ると御岳山に着きます。
ここからケーブルカーで下に降りてもよいですし、古里駅や鳩ノ巣駅に歩くこともできます。

御岳山から芥場峠への道は何本もあります。
どの道を選んでも芥場峠には着きますが、尾根筋にピークハントするとかなりきついです。
今回は初めてロックガーデンへの道を行ってみました。
ただこの選択はもうひとつであったようです。何せ寒い!
少し下りながらの道なので日が当たらず、また沢沿いで川を何回も渡りました。
渡渉自体は大きな石が置いてあるなどしてよく整備されているので問題はありません。
この道は暑い時期がよいと思います。
大きく分けて3本あるうちの真ん中の道を行くと、途中で水場があります。

その水場からの道と、ロックガーデンからの道を合わせる分岐からは急坂です。
私は今回一気に登ったので時間は短めですが、15分では本来きついと思います。
芥場峠には何もありません。立って休憩するくらいでしょう。

芥場峠から大岳山への道はやや変化があります。
一般的な急坂もあれば岩場もあり、階段状の道もあります。
岩場には「滑落注意」という看板がいくつもありますが、特に怖いところはありません。
ただし下りにとった場合など、スピードの出し過ぎは避けるべきです。
また悪天候の場合は靴が滑ることも予想されます。注意しましょう。
大岳山荘からのひと登りが大変です。

今日は寒いのに大勢の方が山頂にいました。ざっと20人はいたでしょうか。
皆さん富士山を見に来たのでしょうか。そして、その期待に応えてくれました!
今回のルートでここだけは素晴らしい展望があります。
雲取山や鷹ノ巣山のほうがもっとよいかもしれませんが、遜色はありません。
ベンチなどはありませんが、露岩などがあって座る場所はあります。
御岳山までケーブルで上がれば、適度な運動量で十分な展望を手に入れることができます。

大岳山から鋸山への道はアップダウンの多い道です。だから「のこぎり」なのでしょう。
大岳山からの下りは急なので注意が必要です。もっとも距離は短いです。
私はこの道で初めて富士山を見ました。葉が落ちているからでしょう。
その右側には奥多摩三山のひとつ、御前山が堂々たる姿を見せています。
御前山が真横に見えるようになったら鋸山はもうすぐです。
御前山への分岐を過ぎると、いきなり急登になります。
鋸山は展望のない山です。数人が休憩していました。

鋸山から奥多摩駅の道は、ほぼ下り一辺倒になります。
岩の多い箇所もあり、鉄梯子があったりと変化があります。
鉄梯子は数カ所ありますが、いずれも短いので問題はありません。
途中一箇所だけ隣の山が大写しになっているところがあります。
そこからは鎖で下に降りることもできるのですが、巻き道があるので鎖場で怖い
思いをしなくても大丈夫です。
それ以外も怖さを感じさせるほどの急坂はありません。
登山道を抜けると、一般道でも下に降りることはできますが、せっかくなので
ここは愛宕神社にお参りすることをお勧めします。
短い階段がかなりこたえるのですが、「一日頑張った!」と思えるところです。
そこから少し下ったところに、180段もの超急な階段があります。
ここで転んで怪我をしないよう注意しなければなりません。
ある意味ここが最大の難所かもしれません。

道路に出たら橋を渡ると、奥多摩駅はすぐ近くです。

◆登山ポスト
どこにもなかったような…
ルートを逆にとれば奥多摩駅にあります。

◆その他
奥多摩駅近くには「もえぎの湯」があります(ただし行ったことはありません)。
飲食店は駅前に数件あります。売店も駅周辺にあります。
日向和田駅周辺にコンビニ等はなかった気がします。買い物は事前に済ませましょう。
御岳山には食事ができるところ、土産物を売っているところが数カ所あります。
トイレはこのルートだと日の出山直下とロックガーデンにあります。
途中で電車を乗り違えたので、青梅駅で待つことになりました。こんなレトロな待合室があるのは初めて知りました。空調も入っています。
2012年01月07日 05:58撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 5:58
途中で電車を乗り違えたので、青梅駅で待つことになりました。こんなレトロな待合室があるのは初めて知りました。空調も入っています。
日向和田駅です。まだ外は暗いですね。さむっ。
2012年01月07日 06:24撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 6:24
日向和田駅です。まだ外は暗いですね。さむっ。
ここから登山道に入ります。ゴルフ場の道やら何やらありますが、迷うことはないと思います。
2012年01月07日 06:50撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 6:50
ここから登山道に入ります。ゴルフ場の道やら何やらありますが、迷うことはないと思います。
「ハイキングコース」ですか。トホホ…(急遽ルートを変えたので、まだ気分が落ち込んでいました)
2012年01月07日 06:53撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 6:53
「ハイキングコース」ですか。トホホ…(急遽ルートを変えたので、まだ気分が落ち込んでいました)
杉林です。木漏れ日が差し込んできました。朝だ!
2012年01月07日 07:10撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 7:10
杉林です。木漏れ日が差し込んできました。朝だ!
二俣尾駅に下りる分岐があります。ここで下りるわけにはいきますまい。
2012年01月07日 07:17撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 7:17
二俣尾駅に下りる分岐があります。ここで下りるわけにはいきますまい。
琴平神社への道です。私は通常の道を進みました。後ほど道を合わせて神社に着きます。
2012年01月07日 07:23撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 7:23
琴平神社への道です。私は通常の道を進みました。後ほど道を合わせて神社に着きます。
こんな整備された道もあります。
2012年01月07日 07:37撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 7:37
こんな整備された道もあります。
三室山山頂です。狭い山頂で何もありませんが、木々の間から青梅市街を見ることができます。
2012年01月07日 07:43撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 7:43
三室山山頂です。狭い山頂で何もありませんが、木々の間から青梅市街を見ることができます。
三室山山頂には三角点があります。
2012年01月07日 07:43撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 7:43
三室山山頂には三角点があります。
青梅市街です。結構登りましたね。
2012年01月07日 07:44撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 7:44
青梅市街です。結構登りましたね。
三室山直下にはなぜかベンチがありました。
2012年01月07日 07:51撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 7:51
三室山直下にはなぜかベンチがありました。
梅野木峠手前です。ここにもベンチがあります。
2012年01月07日 08:03撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:03
梅野木峠手前です。ここにもベンチがあります。
梅野木峠の標識です。このあと少しだけ舗装路に入ります。
2012年01月07日 08:03撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:03
梅野木峠の標識です。このあと少しだけ舗装路に入ります。
梅野木峠から見た景色です。
2012年01月07日 08:03撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:03
梅野木峠から見た景色です。
この辺りからもいろいろ下りる道はあるようです。
2012年01月07日 08:15撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:15
この辺りからもいろいろ下りる道はあるようです。
道は相変わらずいい感じです。
2012年01月07日 08:15撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:15
道は相変わらずいい感じです。
日の出山直下の分岐です。「つるつる温泉」に行きたくなりますが、我慢して日の出山に登ります(笑)
2012年01月07日 08:33撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:33
日の出山直下の分岐です。「つるつる温泉」に行きたくなりますが、我慢して日の出山に登ります(笑)
日の出山までは階段状の道になります。ちょっときつい…
2012年01月07日 08:35撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:35
日の出山までは階段状の道になります。ちょっときつい…
日の出山山頂です。確かに一部凍結している道はありますが、特に問題はありません。アイゼンも不要です。
2012年01月07日 08:46撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:46
日の出山山頂です。確かに一部凍結している道はありますが、特に問題はありません。アイゼンも不要です。
東屋です。景色を見ながら休憩しました。
2012年01月07日 08:47撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:47
東屋です。景色を見ながら休憩しました。
902mまで来ました。今日の登りの6割方は終わった感じです。
2012年01月07日 08:47撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:47
902mまで来ました。今日の登りの6割方は終わった感じです。
山々が連なっています。
それにしても今日は天気がいい!
2012年01月07日 08:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:48
山々が連なっています。
それにしても今日は天気がいい!
山座同定もできます。えーあそこが先日行った鷹ノ巣山かなあ…
2012年01月07日 09:00撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:00
山座同定もできます。えーあそこが先日行った鷹ノ巣山かなあ…
次に目指す御岳山。宿坊などが見えています。
2012年01月07日 09:00撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:00
次に目指す御岳山。宿坊などが見えています。
山荘がありました。
2012年01月07日 09:03撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:03
山荘がありました。
日の出山直下にはトイレがあります。
2012年01月07日 09:03撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:03
日の出山直下にはトイレがあります。
お、距離が表示されました。御岳山までは1.5キロ。近いですね。
2012年01月07日 09:11撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:11
お、距離が表示されました。御岳山までは1.5キロ。近いですね。
こんなところに鳥居、ですか…
2012年01月07日 09:12撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:12
こんなところに鳥居、ですか…
え?もう御嶽神社なの?という位置にあります。
2012年01月07日 09:12撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:12
え?もう御嶽神社なの?という位置にあります。
写真だとすぐに御嶽神社になります(笑)
2012年01月07日 09:31撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:31
写真だとすぐに御嶽神社になります(笑)
ちょうど何やら儀式が行われているようでした。
2012年01月07日 09:41撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:41
ちょうど何やら儀式が行われているようでした。
ここで下に降りると七代の滝に行くのは便利です。私はまっすぐ進んで次の分岐でロックガーデンに向かいました。
2012年01月07日 09:51撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:51
ここで下に降りると七代の滝に行くのは便利です。私はまっすぐ進んで次の分岐でロックガーデンに向かいました。
これがその分岐です。道がいくつもありますのでよく確認する必要があります。
2012年01月07日 09:53撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:53
これがその分岐です。道がいくつもありますのでよく確認する必要があります。
左がロックガーデンへの道、右が水場か尾根筋に向かう道です。後者2つはすぐ先に分岐があります。
2012年01月07日 09:53撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:53
左がロックガーデンへの道、右が水場か尾根筋に向かう道です。後者2つはすぐ先に分岐があります。
天狗岩です。大きい!
2012年01月07日 10:01撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:01
天狗岩です。大きい!
岩に登ってみると、すごい根っこです。
2012年01月07日 10:03撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:03
岩に登ってみると、すごい根っこです。
天狗様であります。
2012年01月07日 10:04撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:04
天狗様であります。
何やら神秘的な光が…
2012年01月07日 10:04撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:04
何やら神秘的な光が…
ロックガーデンにもトイレがありました。
2012年01月07日 10:24撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:24
ロックガーデンにもトイレがありました。
ロックガーデンの道は何度も川を渡ります。凍結しているところもありました。
2012年01月07日 10:29撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 10:29
ロックガーデンの道は何度も川を渡ります。凍結しているところもありました。
道はこんな感じ。辺りはちょっと寂しい風景です。
2012年01月07日 10:30撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:30
道はこんな感じ。辺りはちょっと寂しい風景です。
綾広の滝です。右側にある岩も大きかった。
2012年01月07日 10:31撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:31
綾広の滝です。右側にある岩も大きかった。
ここが御岳山から水場経由の道(左)とロックガーデンに行く道(右)の分岐です。今回の進路とは反対側から撮りました。振り向いて進むと芥場峠となります。
2012年01月07日 10:35撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:35
ここが御岳山から水場経由の道(左)とロックガーデンに行く道(右)の分岐です。今回の進路とは反対側から撮りました。振り向いて進むと芥場峠となります。
芥場峠です。何もありません。
2012年01月07日 10:49撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:49
芥場峠です。何もありません。
看板が2枚あります。これぞ「2枚看板」、なんちゃって。
2012年01月07日 11:00撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:00
看板が2枚あります。これぞ「2枚看板」、なんちゃって。
岩場と言ってもこんな感じです。大したことはありません。
2012年01月07日 11:00撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:00
岩場と言ってもこんな感じです。大したことはありません。
ハシゴ登場。
2012年01月07日 11:09撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:09
ハシゴ登場。
大岳神社です。
2012年01月07日 11:14撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:14
大岳神社です。
写真では伝わらないかもしれませんが、結構な急登です。
2012年01月07日 11:22撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:22
写真では伝わらないかもしれませんが、結構な急登です。
やっと大岳山に着きました。
2012年01月07日 17:35撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 17:35
やっと大岳山に着きました。
ごほうびの富士山。
2012年01月07日 11:39撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 11:39
ごほうびの富士山。
ちょっと引いてみる。
2012年01月07日 11:40撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:40
ちょっと引いてみる。
ちょっと空多めで。雲がかわいい。
2012年01月07日 11:40撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:40
ちょっと空多めで。雲がかわいい。
大岳山にて食事。まずはナポリタン。味はもうちょいか。
2012年01月07日 11:43撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 11:43
大岳山にて食事。まずはナポリタン。味はもうちょいか。
続いてウインナー。これはうまい。
2012年01月07日 11:50撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2
1/7 11:50
続いてウインナー。これはうまい。
最後に豚汁。これがフリーズドライであるとは、世の中便利になったものです。
2012年01月07日 12:00撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:00
最後に豚汁。これがフリーズドライであるとは、世の中便利になったものです。
鋸山に向かう道。笹がきれいです。
2012年01月07日 12:34撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:34
鋸山に向かう道。笹がきれいです。
御前山への分岐です。今日はさすがにそこまでは…
2012年01月07日 13:02撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:02
御前山への分岐です。今日はさすがにそこまでは…
鋸山への最後のひと登り。急登です。
2012年01月07日 13:08撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:08
鋸山への最後のひと登り。急登です。
最後のピーク、鋸山です。
2012年01月07日 13:12撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:12
最後のピーク、鋸山です。
結局鋸山を挟んでどちらからでも御前山に行くことができます。つまり、鋸山を巻くこともできるわけです。
2012年01月07日 13:19撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:19
結局鋸山を挟んでどちらからでも御前山に行くことができます。つまり、鋸山を巻くこともできるわけです。
途中でなぜか三角点があります。1046.7mです。
2012年01月07日 13:27撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:27
途中でなぜか三角点があります。1046.7mです。
一気に下って登山道から外れます。そのまま奥多摩駅まで歩くこともできますが、いつもまっすぐ進んで愛宕神社にお参りします。
2012年01月07日 14:26撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 14:26
一気に下って登山道から外れます。そのまま奥多摩駅まで歩くこともできますが、いつもまっすぐ進んで愛宕神社にお参りします。
今日もありがとうございました。
2012年01月07日 14:31撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 14:31
今日もありがとうございました。
でもここで終わらない。急な階段があります。要注意です。
2012年01月07日 14:35撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 14:35
でもここで終わらない。急な階段があります。要注意です。
下からも撮りました。まぁ行ってみないと分からないですね。
2012年01月07日 14:38撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/7 14:38
下からも撮りました。まぁ行ってみないと分からないですね。

感想

いきなり言い訳から入りますが、そもそも今日はこのルートを行く予定ではありませんでした。
実は東日原〜三ツドッケ〜蕎麦粒山〜川苔山〜古里駅というルートを設定していました。
ところが、立川駅で乗り換えるべきところ、うっかり高尾方面に乗り過ごしてしまったのです。
隣の日野駅から折り返して青梅線に乗りましたが、奥多摩駅から東日原行きのバスは
1時間に1本しかありません。
このルートは約8時間を想定しており、開始時間が1時間も遅くなるのは嫌でした。

そこで、電車の中で地図を見ながら別のルートを探しました。
当初は以前行ったことのある古里駅からのルートにしようかと思いましたが、
思い切って長めに歩こうと思い、手前の日向和田駅からスタートすることにしました。

日向和田駅を発ったのはまだ日の出前ということもあり、暗くて寒かったです。
初めての道ということもあり不安でしたが、幸い道は分かりやすくて助かりました。
道の状態などは上に詳しく書きました。

今日も前回に引き続き体調がよかったので、少し速いペースで歩きました。
一部を除いて御岳山までは傾斜が緩かったこともあります。
徹底的に歩きたいときにはいいでしょう。

三室山から日の出山に向かう途中、ある大学の陸上部学生が走って追い抜いていきました。
そういえばトレランにも向く道だなあと思います。

日の出山直下からの急登でやや足が張りましたので、山頂で食事休憩を入れました。
ここは展望がよくて気分も変わりました。

御岳山からはいつも水場を通過する道を行きます。
一度だけ尾根筋を進んだこともあります。
今回は初めてロックガーデンへの道を行ってみました。
七代の滝には寄りませんでしたが、天狗岩とか綾広の滝といった面白いものがありました。
ただ日陰が多く沢沿いなので、基本的には暑い時期向きの道です。
やはりここは水場経由の道が一番楽かなあと思いました。

分岐に向けて登ろうとしたところ、すれ違った女性に声をかけられました。
「大岳山への道はこちらでよいのですか?」と聞かれましたが、全く逆です。
地図を見せながら聞いたところ、どうやら分岐からロックガーデン方面に入って
しまったようです。
「あそこで下に曲がるかあ?」とは思いましたが…気をつけましょう。
「分岐までついていってもいいですか?」と聞かれましたので、承知して歩きました。
おかげで少々時間のロスがありました。まぁでもこれも人助けでしょうか(笑)
ちなみに私より年は上の方のようでした…(余計な話で恐縮です)

分岐からの道は急登なので、毎度のことながら体力的にきつくなります。
でもここまでちょっと楽をしすぎましたので、目一杯歩きました。
芥場峠を過ぎてからは安全運転に切り替えました。ちょっと疲れまして…

大岳山山頂における人の多さには驚きました。寒いのでいないと思っていましたので。
したがって少々賑やかでした。これもよいのではないかと思いました。
今日は荷物を軽くしたかったので、フリーズドライ系の食事を中心にしました。
お湯で3分!というナポリタン、最近ハマっているウインナーを焼き、シメは豚汁。
ウインナーはパチパチという音と、濃厚な香りを辺りに撒いてしまったようです(笑)
「うまそうな匂いがするなあ」とか言われてしまいました。まぁ仕方がありません。

そうそう、今日は富士山がきれいに見えていました。これは最高の気分になりました。
一般的に展望は期待できないルートですが、今日は恵まれましたね。

体力的にはまだ余力がありましたが、ちょっと歩くのに飽きてきていました。
大岳山を出発しても集中力が低く、ペースが上がりません。
それでも鋸山までは1時間弱でカバーしました。ここは歩き慣れています。
鋸山は全く展望がないのに、なぜか好きなところです。静かだからです。
でも今日は人が多かったので5分の休憩で立ち去ることにしました。また今度。

あとは下るだけです。
「どうもつまらないなあ」と思っていましたところ、前に人がおりまして、
それを抜いたらなぜかやる気が出てきました。
昼食のエネルギーが身体に回ってきたのかもしれませんね。
愛宕神社では後から来た学生風のトレラン組2人に話しかけられました。
「奥多摩駅はすぐそこだけど、超急な階段があるから気をつけて」と伝えました。
でも彼らは走りながら降りていました。身軽だなあ。

さて長い道のりでしたが、足を痛めることもなく奥多摩駅に着くことができました。
結局大岳山からはいつもどおりの歩行時間でした。
余力を残せたのは、前回に比べると恐らく累積標高がかなり少ないこともあるでしょう。
また他の奥多摩三山、御前山と三頭山にも行きたいなあと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら