記録ID: 1605918
全員に公開
ハイキング
丹沢
季節外れの猛暑の丹沢・塔ノ岳(三ノ塔尾根〜表尾根〜大倉尾根)
2018年10月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:01
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,521m
- 下り
- 1,533m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 8:02
距離 16.4km
登り 1,534m
下り 1,533m
6:59
19分
スタート地点
7:58
8:13
71分
表丹沢林道ゲート
15:01
ゴール地点
世間は3連休ですが、我が家は中日の日曜だけお休み。
オクサンは膝の調子があまり良くないの、私だけ山歩き。
後ろめたいので、今回もあまり遠出は出来ない(笑)
なので、今回もやっぱり近くて良い山・丹沢です。
前回より少し負荷を上げて、三ノ塔尾根を登って、表尾根〜大倉尾根の周回をすることにしたのですが・・・
**********************
5:30 自宅出発。
6:28 大倉・山岳スポーツセンター下に着いた。
6:58 歩き始め
7:16 三ノ塔尾根・入口
7:33 鉄塔ポイントを通過
7:58 表尾根林道に着いた。15分休憩(8:13まで)。
昨日は昨夜に雨が降ったらしく、地面はビショビショに濡れていてすごい湿気。
汗が凄い勢いで吹き出して、汗びっしょり。
三ノ塔尾根は作業林道を何度も横切って、常に左右・両方に作業林道を見ながら歩く感じ。正直あまり面白くないですね。
ハイカーは誰もいないかも?って思ったけど、意外にいて、三ノ塔まで2人に抜かれて、家族1組を追い抜いた。
9:24 三ノ塔に着いた。
バテバテ、汗だく。
22分休憩した(9:46まで)。
10:06 烏尾山
10:23 行者小屋
10:44 書策小屋跡地、12分休憩(10:56まで)。
表尾根は猛暑の世界。
今日は「季節外れの夏日和になる」って予報だったけど、湿度の高さが想定外だっった。
こんなに汗を書くのは久しぶり??
11:08 新大日
11:19 木ノ又小屋
11:46 塔ノ岳(標高1,491m)山頂に着いた。
尊仏山荘に寄ってビールを購入。
アキオさんはいらっしゃったが忙しそうだったので声を掛けず。
今日も富士山とカンパイして、その後はお昼寝です。
13:08 下り始め。
下りは今回は大倉尾根で。一気に下ります。
途中、給水で5分程度休んだ以外は一気に下って・・・
13:24 花立山荘
14:23 観音茶屋
14:34 大倉尾根登山口
14:39 大倉バスセンター
ジュースを買って、がぶ飲み。
風の吊り橋入り口の丸テーブルで暫く寝転がって休憩。
15:00 駐車場に着いた。
オクサンは膝の調子があまり良くないの、私だけ山歩き。
後ろめたいので、今回もあまり遠出は出来ない(笑)
なので、今回もやっぱり近くて良い山・丹沢です。
前回より少し負荷を上げて、三ノ塔尾根を登って、表尾根〜大倉尾根の周回をすることにしたのですが・・・
**********************
5:30 自宅出発。
6:28 大倉・山岳スポーツセンター下に着いた。
6:58 歩き始め
7:16 三ノ塔尾根・入口
7:33 鉄塔ポイントを通過
7:58 表尾根林道に着いた。15分休憩(8:13まで)。
昨日は昨夜に雨が降ったらしく、地面はビショビショに濡れていてすごい湿気。
汗が凄い勢いで吹き出して、汗びっしょり。
三ノ塔尾根は作業林道を何度も横切って、常に左右・両方に作業林道を見ながら歩く感じ。正直あまり面白くないですね。
ハイカーは誰もいないかも?って思ったけど、意外にいて、三ノ塔まで2人に抜かれて、家族1組を追い抜いた。
9:24 三ノ塔に着いた。
バテバテ、汗だく。
22分休憩した(9:46まで)。
10:06 烏尾山
10:23 行者小屋
10:44 書策小屋跡地、12分休憩(10:56まで)。
表尾根は猛暑の世界。
今日は「季節外れの夏日和になる」って予報だったけど、湿度の高さが想定外だっった。
こんなに汗を書くのは久しぶり??
11:08 新大日
11:19 木ノ又小屋
11:46 塔ノ岳(標高1,491m)山頂に着いた。
尊仏山荘に寄ってビールを購入。
アキオさんはいらっしゃったが忙しそうだったので声を掛けず。
今日も富士山とカンパイして、その後はお昼寝です。
13:08 下り始め。
下りは今回は大倉尾根で。一気に下ります。
途中、給水で5分程度休んだ以外は一気に下って・・・
13:24 花立山荘
14:23 観音茶屋
14:34 大倉尾根登山口
14:39 大倉バスセンター
ジュースを買って、がぶ飲み。
風の吊り橋入り口の丸テーブルで暫く寝転がって休憩。
15:00 駐車場に着いた。
天候 | 晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回のコースは、それなりのボリュームがあってトレーニングは良いのだけど、烏尾尾根や仲尾根に比べると、楽しさはだいぶ見劣りしますね。。。
しかし今日は、コースの良し悪しよりも、何より暑さと湿度との戦いだった。10月上旬でこんな思いをするとは思わなかった。下山して水を飲みまくったのに、自宅に着いて体重計に乗ったら昨夜より3kg軽かった。(@_@;)
※詳しくは以下ブログで・・・
http://grimper.blog.shinobi.jp/Date/20181007/1/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する