記録ID: 1606025
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雨上がりの川苔山
2018年10月07日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,675m
- 下り
- 1,749m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 9:17
距離 15.0km
登り 1,677m
下り 1,749m
18:13
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:JR青梅線 奥多摩駅〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
川乗橋からの林道はまだまだ倒木などもあり荒れ気味。 登山道も時々倒木があり、百尋ノ滝前後の岩の登りのあたりは水気が多くて少し危なげ。 下山ルートの鋸尾根と大休場尾根はやや荒れ気味でした。こちらは経験者向けかと。 |
その他周辺情報 | Vertere行きたくてこのルートです |
写真
装備
個人装備 |
ザック
登山靴
ヘッドランプ
スマートフォン
バッテリー
ジェットボイル
昼食
プラティパス
エマージェンシーセット
レインウェア
靴下
Tシャツ
カメラ
三脚
|
---|
感想
天気予報がなかなか定まらなかった三連休。最終的には台風も逸れて関東一帯は好転、せっかくだしどこか登るか、ということで友人と一緒に奥多摩の川苔山へ。
なぜか川苔山と縁のある私、ここに来るのはこれで三度目です。
川苔山は初心者〜中級者向けとして紹介されることが多い山ですが、個人的には奥多摩の他のメジャーな山と比べて道にやや独特な雰囲気がある印象。少なくとも初心者向けではないかなーと思っています。
数字では見えにくいキツさがあるので、体力に自信のない人はちょっと考えた方が良いかも。
奥多摩の山にしては道が荒れ気味な印象のある川苔山ですが、今回は台風の影響もありいつも以上に荒れていた印象。
特に川乗林道は通行止めでもおかしくないくらいの荒れっぷり。所々に倒木や落石の痕跡が見られ、台風の影響の大きさが伺えます。
登山道に入ると影響は控えめ、いつも通りな感じ。時折倒木などはありますが、それも含めていつも通りな感じが…?
ただ、沢の水量は多かったような気がします。
川苔山の山頂からは、今回は奥多摩駅へと直で行きたくて本仁田山を経由するルートを選択。
こちらは通る人も少ないのか、道自体が朽ち気味でやや歩きづらい印象。
狭いトラバースなどもあるので、ある程度低山を歩き慣れている人向けのルートかと思います。
下山中にアジア系?の女性二人に道を訊かれましたが、無事下山できたのでしょうか…?登るにはやや遅い時間、地図もなさそうだったのでちょっと気になります。
奥多摩は都心から近くアクセスの良い山が多いですが、易しい山ではないので気をつけたいところ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する