記録ID: 1606133
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山
2018年10月07日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:29
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,840m
- 下り
- 1,944m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 9:14
距離 19.2km
登り 1,871m
下り 1,955m
18:10
ゴール地点
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:奥多摩駅から青梅線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
百尋ノ滝までは先日の台風の影響で倒木多数、登山道上に水流もありました 川苔山山頂から本仁田山山頂、さらにそこから林道に出るまでの道は人があまり通らないようで荒廃気味です |
その他周辺情報 | 奥多摩駅近くにVERTEREというビアバーがあるので行くべきです |
写真
感想
同行者に声をかけてもらって、奥多摩ならアクセスもいいしと軽い気持ちで参戦しました
お前後悔するからな、覚えとけよ
川乗橋バス停からすぐは台風の影響が大きく破滅的な様子ですがそこは広い林道、特に邪魔ということもなく、百尋ノ滝までは倒木等があるとはいえ一般的な登山道です
同行者の写真撮影も兼ねてのんびり休憩した百尋ノ滝の後、川苔山山頂までほぼずっと登り、傾斜もそれなりにあって脚の筋肉が素敵に追い込まれます
帰りは奥多摩駅に出るため本仁田山を経由して下山することにしたら、鋸尾根は地図どおり見事な悪路、精神力が追い込まれます
本仁田山からの登山道も荒廃、林道に出た瞬間にサワガニに会えていなければ心が折れていました、いやこれは言い過ぎでした
総じて標高の割にキツい山という印象です
ある程度低山を歩き慣れていて、かつ、体力もそれなりにあるという人でないと結構難しい山なのでは、と思いました
自分は脚がボロボロになりましたが、筋肉を追い込む目的であればたいへんお勧めできます
どこを歩いていても足元にはザトウムシが這いずり回っており、序盤の林道ではデカいヤスデもいて正直キショかったです
前述のサワガニのほか、本仁田山山頂ではバッタも見かけました
現場からは以上です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する