ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1607340
全員に公開
ハイキング
甲信越

越後 丹後山(利根川源流)

2018年10月08日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
yamkoi その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
16.9km
登り
1,629m
下り
1,695m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:17
合計
6:56
距離 16.9km 登り 1,629m 下り 1,713m
8:21
8:22
38
9:00
40
2合目
9:40
70
4合目
10:55
16
11:11
11:12
8
11:20
11:30
11
11:41
11:42
17
11:59
12:01
2
12:03
12:04
131
14:15
14:16
34
14:50
ゴール地点
天候 台風25号一過で全国的に良い天気なはずだが、曇りやガスある時も
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新潟から十字峡までは約2時間 新潟西IC〜大和IC間は約2000円
コース状況/
危険箇所等
中ノ岳へも急登だが,それに比べると良く踏まれ、急登ながらも歩きやすいかな
その他周辺情報 五十沢温泉は今回はパス
十字峡から登山口までは林道。十字峡の流れや滝が素晴らしく,林道歩きも苦にならない。ここから2合目までが急登。
2018年10月08日 08:21撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 8:21
十字峡から登山口までは林道。十字峡の流れや滝が素晴らしく,林道歩きも苦にならない。ここから2合目までが急登。
2018年10月08日 08:47撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 8:47
二合目。登山口から一気に400m登る。ここでやや一息。
2018年10月08日 08:58撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 8:58
二合目。登山口から一気に400m登る。ここでやや一息。
中ノ岳ご本尊あたりは終始ガスっぽい
2018年10月08日 09:03撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 9:03
中ノ岳ご本尊あたりは終始ガスっぽい
日向山〜中ノ岳への稜線は紅葉ちょうどよい加減
2018年10月08日 09:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/8 9:17
日向山〜中ノ岳への稜線は紅葉ちょうどよい加減
4合目。この日も暑く,終始半袖Tシャツ1枚で行動。
2018年10月08日 09:43撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 9:43
4合目。この日も暑く,終始半袖Tシャツ1枚で行動。
このあたりの高度が紅葉の盛り
2018年10月08日 09:50撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 9:50
このあたりの高度が紅葉の盛り
昨夜,中ノ岳小屋に泊まった方が降りてくる。それまでは誰とも会わず静かな山。昨日は雨だったが,宿泊者はそこそこ多かったとのこと。
2018年10月08日 10:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/8 10:11
昨夜,中ノ岳小屋に泊まった方が降りてくる。それまでは誰とも会わず静かな山。昨日は雨だったが,宿泊者はそこそこ多かったとのこと。
頂上が近くなるにつれ,稜線のガスも遠のいてきてテンションあがります
2018年10月08日 10:27撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 10:27
頂上が近くなるにつれ,稜線のガスも遠のいてきてテンションあがります
中ノ岳や駒ケ岳へは荒々しい山容ですが,丹後側は一転優しい曲線
2018年10月08日 10:41撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/8 10:41
中ノ岳や駒ケ岳へは荒々しい山容ですが,丹後側は一転優しい曲線
丹後山頂到着。ガスが稜線まで迫っていたが遠のきました
2018年10月08日 10:54撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 10:54
丹後山頂到着。ガスが稜線まで迫っていたが遠のきました
利根川水源。左奥のピークは荒沢。いつか行ってみたいがずいぶん遠くに見えます
2018年10月08日 10:59撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/8 10:59
利根川水源。左奥のピークは荒沢。いつか行ってみたいがずいぶん遠くに見えます
利根川源流。群馬県の水源の碑。ここまで群馬県の県境が食い込んでいて,高度はほぼ同じで,少し先にいった大水上山は新潟。
2018年10月08日 11:13撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/8 11:13
利根川源流。群馬県の水源の碑。ここまで群馬県の県境が食い込んでいて,高度はほぼ同じで,少し先にいった大水上山は新潟。
大水上山から兎岳
2018年10月08日 11:21撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 11:21
大水上山から兎岳
大水上山から丹後方面。いかにも雪渓の後で,花の時期はよさそうです。ここに通いつめている方がここの雪渓が素晴らしいと教えてくれました。(定点観測の写真付き)
2018年10月08日 11:21撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 11:21
大水上山から丹後方面。いかにも雪渓の後で,花の時期はよさそうです。ここに通いつめている方がここの雪渓が素晴らしいと教えてくれました。(定点観測の写真付き)
兎岳から荒沢岳につづく稜線
2018年10月08日 11:21撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 11:21
兎岳から荒沢岳につづく稜線
平ヶ岳の左側方面。紅葉よいです。
2018年10月08日 11:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/8 11:22
平ヶ岳の左側方面。紅葉よいです。
大水上山から利根川ではなく奥只見湖に注ぐ中ノ岐川の源流部
利根川とは平ヶ岳に続く尾根で仕切られている。ここは分水嶺。
2018年10月08日 11:22撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 11:22
大水上山から利根川ではなく奥只見湖に注ぐ中ノ岐川の源流部
利根川とは平ヶ岳に続く尾根で仕切られている。ここは分水嶺。
来し方のしゃくなげ湖。こちらは三国川(さくりかわ)⇒魚野川⇒信濃川経由で日本海にそそぐ。ここで三方に放水すると利根川から太平洋,信濃川・阿賀川から日本海にそそぐ一滴になる模様。
2018年10月08日 11:23撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 11:23
来し方のしゃくなげ湖。こちらは三国川(さくりかわ)⇒魚野川⇒信濃川経由で日本海にそそぐ。ここで三方に放水すると利根川から太平洋,信濃川・阿賀川から日本海にそそぐ一滴になる模様。
中ノ岳とその奥の八海山はガスり気味
2018年10月08日 11:23撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 11:23
中ノ岳とその奥の八海山はガスり気味
平ヶ岳ののっぺり山頂も終始ガス。ヘリが飛んでいて「このパターンは遭難かな〜」と言っていたら,滝つぼに落ちたとの報道あり。平ヶ岳へ続く稜線が利根川と奥只見側への分水
2018年10月08日 11:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/8 11:39
平ヶ岳ののっぺり山頂も終始ガス。ヘリが飛んでいて「このパターンは遭難かな〜」と言っていたら,滝つぼに落ちたとの報道あり。平ヶ岳へ続く稜線が利根川と奥只見側への分水
2018年10月08日 11:42撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 11:42
丹後山避難小屋。こじんまりしていてよい感じです。雨水タンクは既に取り外され,小屋の中にありました。
2018年10月08日 12:00撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 12:00
丹後山避難小屋。こじんまりしていてよい感じです。雨水タンクは既に取り外され,小屋の中にありました。
2階も同じ広さですが,荷物がたくさん格納されていました。
2018年10月08日 12:01撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 12:01
2階も同じ広さですが,荷物がたくさん格納されていました。
よい風情です。これで水場が近くにあれば,最高なのに。。
2018年10月08日 12:01撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 12:01
よい風情です。これで水場が近くにあれば,最高なのに。。
南側に続く稜線。登山道はありませんが縦走心がくすぐられます
2018年10月08日 12:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 12:05
南側に続く稜線。登山道はありませんが縦走心がくすぐられます
ねこぶ山〜下津川山への尾根の向こうの巻機はガスの中
2018年10月08日 12:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 12:05
ねこぶ山〜下津川山への尾根の向こうの巻機はガスの中
ねこぶ山〜下津川山は,2000m満たないとは思えない立派な山容です。
2018年10月08日 12:08撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 12:08
ねこぶ山〜下津川山は,2000m満たないとは思えない立派な山容です。
中岳からの稜線。今回は途中まででしたが,いつか満喫したい。
2018年10月08日 12:19撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 12:19
中岳からの稜線。今回は途中まででしたが,いつか満喫したい。
1500mあたりが紅葉の盛りでした。
2018年10月08日 12:28撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/8 12:28
1500mあたりが紅葉の盛りでした。
シシ岩(8合目)を振り返る。降りるのがもったないという方が多かったです。
2018年10月08日 12:30撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 12:30
シシ岩(8合目)を振り返る。降りるのがもったないという方が多かったです。
途中,でかいザック,手に風呂敷荷物,傘をステッキの尋常でないジーサンとスライド。枝払いの機材を小屋に撤収するために一週間小屋どまりで,風呂敷の中は人間の燃料とのこと。水はタンクの水を別にキープしたそうです。お仕事ご苦労さまです。
2018年10月08日 12:38撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 12:38
途中,でかいザック,手に風呂敷荷物,傘をステッキの尋常でないジーサンとスライド。枝払いの機材を小屋に撤収するために一週間小屋どまりで,風呂敷の中は人間の燃料とのこと。水はタンクの水を別にキープしたそうです。お仕事ご苦労さまです。
帰りは日が差し,ぶな林もまた鮮やか(写真はそうではないが)
2018年10月08日 13:35撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 13:35
帰りは日が差し,ぶな林もまた鮮やか(写真はそうではないが)
秋の大定番。ミヤマアキノキリンソウ
2018年10月08日 13:46撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 13:46
秋の大定番。ミヤマアキノキリンソウ
十字峡の林道沿いはこの時期なのに意外に花が咲いていました。
気華鬘や延胡索に似てますが季節違うし,なんでしょう?
2018年10月08日 14:20撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 14:20
十字峡の林道沿いはこの時期なのに意外に花が咲いていました。
気華鬘や延胡索に似てますが季節違うし,なんでしょう?
サラシナショウマでよいのかな〜
2018年10月08日 14:22撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 14:22
サラシナショウマでよいのかな〜
よくあるが特定できず,なんとかシオン?なんとかキク?
2018年10月08日 14:23撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 14:23
よくあるが特定できず,なんとかシオン?なんとかキク?
ダイモンジソウ
2018年10月08日 14:30撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 14:30
ダイモンジソウ
これは後から特定できました。ママコノシリヌグイ。すごい名前です。枝のとげは確認できませんでしたが。
2018年10月08日 14:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/8 14:32
これは後から特定できました。ママコノシリヌグイ。すごい名前です。枝のとげは確認できませんでしたが。
キバナアキキリ
2018年10月08日 14:39撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 14:39
キバナアキキリ
十字峡の流れ。なかなか立派です
2018年10月08日 14:40撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 14:40
十字峡の流れ。なかなか立派です
淵の碧さに吸い込まれそうになります。
2018年10月08日 14:41撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 14:41
淵の碧さに吸い込まれそうになります。
スケール感でませんが結構な落差。水は地上からではなく崖の途中から湧き出ています。
2018年10月08日 14:42撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 14:42
スケール感でませんが結構な落差。水は地上からではなく崖の途中から湧き出ています。
普通だったら,何とかの滝と名前がついて,看板やベンチがありそうなのに,まったく商売っ気?なし。
2018年10月08日 14:42撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/8 14:42
普通だったら,何とかの滝と名前がついて,看板やベンチがありそうなのに,まったく商売っ気?なし。
2018年10月08日 14:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/8 14:43
駐車場に戻ってきました。観光客もちらほら。紅葉が降りてくると流れや滝と相まって,素晴らしい景色になるでしょう。
2018年10月08日 14:50撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 14:50
駐車場に戻ってきました。観光客もちらほら。紅葉が降りてくると流れや滝と相まって,素晴らしい景色になるでしょう。
帰り支度をしていたら大型の観光バスが二台もきました。
2018年10月08日 14:50撮影 by  SO-04E, Sony
10/8 14:50
帰り支度をしていたら大型の観光バスが二台もきました。
撮影機器:

感想

10月の3連休。白馬は台風25号の影響で一泊二日でエスケープ。三日目の8日は全国的に晴れで,日帰りで丹後山を相方にリクエストして連れていってもらう。
中岳からみた丹後山への稜線がなんとも気持ちよさそうで,季節を変えた秋に来たかったが,やはり,なんとも気持ちよい稜線で,1500mあたりが盛りの紅葉を見下ろす稜線歩きが最高。
午前中は稜線付近はガスで曇りであったものの,山頂近くなったらガスも遠のき,日も差してきて,紅葉が鮮やかに映える。急登ではあるものの,鎖場はごく少なく,よく踏まれた歩きやすい道で,お気に入りのコースになりそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら