記録ID: 1609169
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
焼岳 上高地IN中の湯OUT
2018年10月08日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:08
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 972m
- 下り
- 848m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:01
距離 7.3km
登り 972m
下り 867m
6:24
4分
スタート地点
6:28
108分
登山口
8:16
28分
はしご場
8:44
9:05
97分
焼岳小屋
10:42
11:05
147分
焼岳北峰
13:32
10分
中の湯登山口
13:42
13:50
35分
中の湯温泉
14:25
中の湯バス停
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは中の湯登山口から中の湯バス停まで車道歩き。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は西穂高登山口のあずま屋に提出 |
写真
撮影機器:
感想
そろそろ紅葉の見ごろということで焼岳をチョイス。
ピストンではつまらないので上高地から入り中の湯に下りることにしました。
沢渡駐車場に深夜着、日付が変わるのを待って駐車場に入りました。
シャトルバスは3便目でした。補助いすまで満員で帝国ホテルで途中下車はちょっと気が引けました。
西穂高岳登山口に登山届を提出し、焼岳登山口までしばし林道歩き。
焼岳の頂上に日が差しお出迎えしてくれているようでした。
最初はなだらかな湿った登山道を登っていきます。
だんだんと視界が開け紅葉もいい感じです。
梯子場を過ぎると焼岳小屋はもうすぐ。
日陰にある小屋のテーブルには朝露が凍っていました。
ここからは頂上までは稜線歩き、高度を上げるたびに穂高の稜線がどんどん現れてきます。最後のガレた急登をこなして山頂へ。
ここで上から落石がありました。ラクー!下の登山者をかすめていくように物凄いスピードで転がっていきました。
他人事ではありませんのでより一層注意して登りました。
山頂からは目の前に笠ヶ岳から槍から西穂高へと続く私には眺めるだけの稜線。遠く白山や薬師岳?も。
下山は噴気孔のすぐわきを通り、笹原に散りばめたような紅葉を堪能しながら中の湯登山口へと下りました。
楽しみにしていた中の湯温泉はなんと設備の故障でお休み。
つづら折りの舗装を釜トンネルまで下り、シャルルバスにて沢渡駐車場へ戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する