ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1609408
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

黒部ダムから下ノ廊下・池ノ平を反時計回りで周回[下ノ廊下・雲切新道・仙人新道・ハシゴ谷・内蔵助谷]

2018年10月06日(土) 〜 2018年10月08日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
56:22
距離
36.5km
登り
5,382m
下り
5,190m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:43
休憩
0:28
合計
9:11
距離 16.6km 登り 2,611m 下り 3,022m
6:45
53
黒部ダム
7:38
32
GPS記録開始地点
8:10
8:11
74
9:25
45
10:10
10:31
40
11:11
11:12
79
12:31
12:32
66
13:38
13:39
41
14:20
14:21
19
14:40
4
14:44
2
14:46
14:47
36
15:23
15:24
32
2日目
山行
9:41
休憩
0:10
合計
9:51
距離 8.2km 登り 1,696m 下り 500m
6:50
30
7:22
4
7:26
7:30
198
10:48
10:49
25
11:14
11:15
50
12:05
12:07
175
15:02
15:04
19
15:23
46
3日目
山行
9:31
休憩
0:19
合計
9:50
距離 11.6km 登り 1,081m 下り 1,651m
6:10
34
6:44
6:57
33
7:30
7:32
35
8:07
8:08
133
10:21
107
12:08
12:09
141
14:30
14:32
88
16:00
黒部ダム
天候 1日目:晴れ(夜間風雨)
2日目:曇りのち雨
3日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:毎日あるぺん号(新宿ー扇沢)・トローリーバス(扇沢ー黒部ダム)
復路:トローリーバス(扇沢ー黒部ダム)・路線バス(扇沢ー信濃大町)・JR(あずさ)
コース状況/
危険箇所等
写真のコメントと感想を参照願います。
池ノ平小屋の方の話では、ハシゴ谷側へ渡る橋は近日中に撤去予定とのことでした。
予約できる山小屋
仙人池ヒュッテ
夜行バスで未だ真っ暗な内に到着して2時間以上もトロバスの始発待ち。日の出前には雲も有りましたが結果的には快晴のスタートとなりました。
2018年10月06日 06:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 6:05
夜行バスで未だ真っ暗な内に到着して2時間以上もトロバスの始発待ち。日の出前には雲も有りましたが結果的には快晴のスタートとなりました。
連休初日で始発から長蛇の列が出来ていました。
2018年10月06日 06:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 6:06
連休初日で始発から長蛇の列が出来ていました。
あと55日だそうです。
2018年10月06日 06:43撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 6:43
あと55日だそうです。
いざ登山口へ
2018年10月06日 06:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/6 6:44
いざ登山口へ
ダム施設外に出るとこの眺望!
2018年10月06日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 6:45
ダム施設外に出るとこの眺望!
黒部川の谷底まで降りて橋を渡ると観光放水が迫力で望めます。
2018年10月06日 07:11撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 7:11
黒部川の谷底まで降りて橋を渡ると観光放水が迫力で望めます。
前半は水平歩道と違って意外とアップダウンが多く谷底からの高度もそれ程ありません。
2018年10月06日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 7:42
前半は水平歩道と違って意外とアップダウンが多く谷底からの高度もそれ程ありません。
内蔵助谷出合。
往路の下ノ廊下は右。復路は左からの予定だが耐風次第...。
2018年10月06日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 8:01
内蔵助谷出合。
往路の下ノ廊下は右。復路は左からの予定だが耐風次第...。
正式には整備が完了していないので通行は自己責任です。
2018年10月06日 08:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 8:09
正式には整備が完了していないので通行は自己責任です。
2018年10月06日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 8:41
こんなレベルまで降りてくる所も。
2018年10月06日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 8:46
こんなレベルまで降りてくる所も。
これが黒部の魔人ですか?
2018年10月06日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/6 8:46
これが黒部の魔人ですか?
2018年10月06日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 8:57
2018年10月06日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 9:11
雪渓の名残。
2018年10月06日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 9:17
雪渓の名残。
2018年10月06日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/6 9:27
2018年10月06日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 9:30
2018年10月06日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 9:30
2018年10月06日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 9:43
噂の高巻きが遠くに見えてきました。
2018年10月06日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/6 9:50
噂の高巻きが遠くに見えてきました。
高巻きの上から見返したものだったかと...。
2018年10月06日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/6 10:01
高巻きの上から見返したものだったかと...。
高巻きを越えてから見返す。
2018年10月06日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/6 10:06
高巻きを越えてから見返す。
2018年10月06日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 10:09
黒部別山谷。
沢の左岸への渡渉後にロープ付きの急な登り返しがあり、取付きに難儀している年配の女性がおられました。
2018年10月06日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 10:10
黒部別山谷。
沢の左岸への渡渉後にロープ付きの急な登り返しがあり、取付きに難儀している年配の女性がおられました。
2018年10月06日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 10:10
2018年10月06日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 10:47
2018年10月06日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 10:48
2018年10月06日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 10:55
2018年10月06日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 10:55
2018年10月06日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 11:06
2018年10月06日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 11:07
2018年10月06日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/6 11:08
シャワーは潔く通過しましょう。(笑)
2018年10月06日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/6 12:18
シャワーは潔く通過しましょう。(笑)
十字峡。
2018年10月06日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 12:28
十字峡。
の吊り橋。
2018年10月06日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 12:28
の吊り橋。
2018年10月06日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 12:29
吊り橋の上から。
2018年10月06日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 12:29
吊り橋の上から。
2018年10月06日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 13:09
2018年10月06日 13:34撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 13:34
2018年10月06日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 13:36
2018年10月06日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 13:36
2018年10月06日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 13:38
2018年10月06日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 13:39
2018年10月06日 13:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/6 13:42
夏の偵察での見覚えのある景色まで来ました。
2018年10月06日 13:46撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 13:46
夏の偵察での見覚えのある景色まで来ました。
明日は対岸のあのハシゴを登って池ノ平を目指します!
2018年10月06日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 14:36
明日は対岸のあのハシゴを登って池ノ平を目指します!
ダムの堰堤から迫力の放水を望む。
2018年10月06日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
10/6 14:41
ダムの堰堤から迫力の放水を望む。
またお世話になります。
2018年10月06日 16:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/6 16:00
またお世話になります。
今日はこのパターンでした。
丁度女性時間となってしまい、17時の回は、満員の芋洗い状態でした!
2018年10月06日 16:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/6 16:00
今日はこのパターンでした。
丁度女性時間となってしまい、17時の回は、満員の芋洗い状態でした!
明けて翌朝。
台風は未明に通過して、幸いなことに危惧していた程の影響も無く、雲の残る中を仙人ダムまで来た道を戻ります。
2018年10月07日 06:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 6:18
明けて翌朝。
台風は未明に通過して、幸いなことに危惧していた程の影響も無く、雲の残る中を仙人ダムまで来た道を戻ります。
何やら稜線の辺りがあやしい雰囲気。
2018年10月07日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 7:18
何やら稜線の辺りがあやしい雰囲気。
2018年10月07日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 7:40
「これより急登」って、今までのは何だったんでしょうか?!
2018年10月07日 08:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 8:18
「これより急登」って、今までのは何だったんでしょうか?!
結構登ったつもりでも、まだダムからそれ程離れてはおらず稼働音も聴こえていました。
2018年10月07日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 8:47
結構登ったつもりでも、まだダムからそれ程離れてはおらず稼働音も聴こえていました。
やっと稜線に乗っても天候の回復の兆しは見られず。
2018年10月07日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:03
やっと稜線に乗っても天候の回復の兆しは見られず。
最高地点に向けた最後の大ハシゴ。
2018年10月07日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:07
最高地点に向けた最後の大ハシゴ。
高度を上げると紅葉が良い感じに。
2018年10月07日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:42
高度を上げると紅葉が良い感じに。
やっとのことで雲切新道最高地点(尾根頂上)。
2018年10月07日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:48
やっとのことで雲切新道最高地点(尾根頂上)。
「小屋のぞき」まで来ましたが、谷の対岸自体がまるで見えません⁉
2018年10月07日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 10:56
「小屋のぞき」まで来ましたが、谷の対岸自体がまるで見えません⁉
谷底まで降り切ると硫黄臭が漂ってきて、源泉の噴煙が勢いよく吹き上げているのがみえました!
2018年10月07日 11:12撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 11:12
谷底まで降り切ると硫黄臭が漂ってきて、源泉の噴煙が勢いよく吹き上げているのがみえました!
雪渓は跡形もなく丸太橋が架けられていました。
2018年10月07日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 11:18
雪渓は跡形もなく丸太橋が架けられていました。
ここのベンチをお借りして雨の中お湯を沸かしてカレーメシで昼食休憩しました。
水はホースからドバドバ出ていたので利用させて頂きました。
クマ注意の看板があったのでここから熊鈴装着。
2018年10月07日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 11:29
ここのベンチをお借りして雨の中お湯を沸かしてカレーメシで昼食休憩しました。
水はホースからドバドバ出ていたので利用させて頂きました。
クマ注意の看板があったのでここから熊鈴装着。
雪渓には乗らずに夏道で進めます。
2018年10月07日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 12:53
雪渓には乗らずに夏道で進めます。
沢沿いに詰めて行くと時々太陽がおぼろげに見えていました。
2018年10月07日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 13:59
沢沿いに詰めて行くと時々太陽がおぼろげに見えていました。
仙人池ヒュッテに到着。
2018年10月07日 15:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/7 15:01
仙人池ヒュッテに到着。
仙人池は小屋の直ぐ奥に有りました。
が、風も無く水面の状態は良いのですが肝心のモノが全く見えず残念!
2018年10月07日 15:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/7 15:02
仙人池は小屋の直ぐ奥に有りました。
が、風も無く水面の状態は良いのですが肝心のモノが全く見えず残念!
仙人池の周りは紅葉真っ盛りでした。
2018年10月07日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 15:05
仙人池の周りは紅葉真っ盛りでした。
旧道分岐
2018年10月07日 15:21撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 15:21
旧道分岐
ロープを張られていると一瞬ドキッとしましたが、宿泊の飛び込み防止でした。
2018年10月07日 15:28撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 15:28
ロープを張られていると一瞬ドキッとしましたが、宿泊の飛び込み防止でした。
あいにくの天候なのでテントも少な目の様です。
2018年10月07日 15:59撮影 by  iPhone 7, Apple
10/7 15:59
あいにくの天候なのでテントも少な目の様です。
そして最終日。
朝から快晴!
裏剱にも朝陽がキター‼
2018年10月08日 05:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/8 5:56
そして最終日。
朝から快晴!
裏剱にも朝陽がキター‼
池ノ平は小屋から少し下った所に有ります。
2018年10月08日 05:56撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 5:56
池ノ平は小屋から少し下った所に有ります。
パノラマで。
2018年10月08日 05:56撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 5:56
パノラマで。
池ノ平の反対側。
2018年10月08日 06:11撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 6:11
池ノ平の反対側。
快晴も束の間でにわかに薄っすらとベールが掛かり始めた所で、時間も時間なので後ろ髪を引かれつつ出発します。
2018年10月08日 06:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/8 6:11
快晴も束の間でにわかに薄っすらとベールが掛かり始めた所で、時間も時間なので後ろ髪を引かれつつ出発します。
仙人峠を目指して登り始めると剱岳は一気に雲の中に消え去りました。
2018年10月08日 06:16撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 6:16
仙人峠を目指して登り始めると剱岳は一気に雲の中に消え去りました。
テン場もかろうじて見える程度に。
2018年10月08日 06:19撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 6:19
テン場もかろうじて見える程度に。
紅葉に彩られた池ノ平。
2018年10月08日 06:19撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 6:19
紅葉に彩られた池ノ平。
仙人峠まで来るとまた裏剱の絶景が復活!
2018年10月08日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/8 6:40
仙人峠まで来るとまた裏剱の絶景が復活!
2018年10月08日 06:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/8 6:42
2018年10月08日 06:42撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 6:42
真砂沢への分岐。
ここから仙人新道。
2018年10月08日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 6:45
真砂沢への分岐。
ここから仙人新道。
2018年10月08日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/8 6:48
パノラマで
2018年10月08日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 6:48
パノラマで
2018年10月08日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 6:49
2018年10月08日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 7:10
2018年10月08日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 7:18
あれが三ノ窓雪渓(氷河)でしょうか?
2018年10月08日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 7:29
あれが三ノ窓雪渓(氷河)でしょうか?
一旦あの剱沢の谷底まで下ります。
2018年10月08日 07:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/8 7:31
一旦あの剱沢の谷底まで下ります。
2018年10月08日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 8:06
下り切った所で二股吊橋を渡って真砂沢方向に左岸沿いに遡上します。
この橋も間もなく撤去予定とのこと。
2018年10月08日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 8:07
下り切った所で二股吊橋を渡って真砂沢方向に左岸沿いに遡上します。
この橋も間もなく撤去予定とのこと。
しばらく河原歩きでしたが時々ハシゴで高巻きや、
2018年10月08日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 8:16
しばらく河原歩きでしたが時々ハシゴで高巻きや、
こんなヘツリも有りました。
これはイヤラシイと思ったら、すぐ先には更にオーバーハングしたのが待ち構えていました!
2018年10月08日 08:26撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 8:26
こんなヘツリも有りました。
これはイヤラシイと思ったら、すぐ先には更にオーバーハングしたのが待ち構えていました!
2018年10月08日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 8:44
ハシゴ谷への分岐。
2018年10月08日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 8:51
ハシゴ谷への分岐。
分岐標識。
2018年10月08日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 8:51
分岐標識。
テープに従い河原に降りて橋を渡って右岸へ。
この橋も間もなく撤去予定とのこと。
2018年10月08日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 8:51
テープに従い河原に降りて橋を渡って右岸へ。
この橋も間もなく撤去予定とのこと。
橋を渡ってからはテープやケルンを目印にしばらく河原歩き。
2018年10月08日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 8:54
橋を渡ってからはテープやケルンを目印にしばらく河原歩き。
見返すと紅葉が鮮やかでした。
2018年10月08日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 8:54
見返すと紅葉が鮮やかでした。
斜面に取付くと乗越まではずっと急登続きです。
最初は沢の流れの中をのぼり枯れ沢になり樹林帯を一旦抜けると眺望の良いゴーロ帯に出ます。
2018年10月08日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 9:06
斜面に取付くと乗越まではずっと急登続きです。
最初は沢の流れの中をのぼり枯れ沢になり樹林帯を一旦抜けると眺望の良いゴーロ帯に出ます。
ゴーロ帯からの絶景。
2018年10月08日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/8 9:38
ゴーロ帯からの絶景。
その2
2018年10月08日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 9:38
その2
稜線の細尾根に乗ってからも内蔵助平側に巻くまでは要所で絶景が続きます。
ハシゴの手前辺りだったかな?
2018年10月08日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 9:58
稜線の細尾根に乗ってからも内蔵助平側に巻くまでは要所で絶景が続きます。
ハシゴの手前辺りだったかな?
遥か北に望む山々は後立山から栂海新道へと続く山稜でしょうか?
2018年10月08日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 9:59
遥か北に望む山々は後立山から栂海新道へと続く山稜でしょうか?
ハシゴ谷乗越。
どうやら読み取れない分岐の先が展望台だった様です。
2018年10月08日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 10:22
ハシゴ谷乗越。
どうやら読み取れない分岐の先が展望台だった様です。
内蔵助平。
2018年10月08日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 10:22
内蔵助平。
黒部のこんな奥地に素敵な空間が広がっていました。
ここからのイメージでは快適な心地よいトレールで横断していくものと想像しましたが...
2018年10月08日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 10:23
黒部のこんな奥地に素敵な空間が広がっていました。
ここからのイメージでは快適な心地よいトレールで横断していくものと想像しましたが...
上から見た景色の予想とは裏腹に、出合までずっとこんな感じの涸れ沢のゴーロ帯を進みます。
2018年10月08日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 11:17
上から見た景色の予想とは裏腹に、出合までずっとこんな感じの涸れ沢のゴーロ帯を進みます。
水場表記の沢にぶつかってからせせらぎの中を少し進むと橋のある渡渉点に出ます。
2018年10月08日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 12:00
水場表記の沢にぶつかってからせせらぎの中を少し進むと橋のある渡渉点に出ます。
見返すとこんな感じ。
2018年10月08日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 12:00
見返すとこんな感じ。
真砂岳への分岐は更に踏み跡が薄いですね。
2018年10月08日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 12:08
真砂岳への分岐は更に踏み跡が薄いですね。
出合の橋は、橋自体よりも取り付きの方がスリリング。
2018年10月08日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 12:12
出合の橋は、橋自体よりも取り付きの方がスリリング。
内蔵助谷の右岸を下って黒部川との出合を目指します。
正面の谷がYの字の辺りが出合でしょうかね。
2018年10月08日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 14:13
内蔵助谷の右岸を下って黒部川との出合を目指します。
正面の谷がYの字の辺りが出合でしょうかね。
見覚えのある丸太橋と黒部川が見えてきました。
後はダムを目指して来た道を戻ります。
2018年10月08日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 14:31
見覚えのある丸太橋と黒部川が見えてきました。
後はダムを目指して来た道を戻ります。
やっとのことでダム下まで戻りました。
2018年10月08日 15:26撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 15:26
やっとのことでダム下まで戻りました。
最後にガッツリ登り返して無事下山と言うのも珍しい⁈
2018年10月08日 16:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10/8 16:01
最後にガッツリ登り返して無事下山と言うのも珍しい⁈
撮影機器:

感想

 ずっと以前から行きたいと思いつつも毎年スケジュールや天候が上手く合わずに伸び伸びとなっていた念願の下ノ廊下に行ってきました。せっかくなので、これまた念願の裏劔を愛でに池ノ平まで足を伸ばして、黒部ダムを起点にグルっと反時計回りに黒部の谷を周回してきました。
 今年の山行に充てた連休はことごとく雨に祟られてきており、今回も台風25号の影響が懸念されていましたが、初日の夜を阿曽原で耐え忍べば後は好天が期待出来そうと判断し計画を強行しました。当日の蓋を開けてみれば台風が当初の予想よりずっと北に逸れてくれた様で、初日は快晴に恵まれたまでは良かったのですが、フェーン現象で真夏並みの暑さと湿度で大変でした。おかげで凍らせて持ってきた缶ビールが未だ飲み頃だったのを口実に、水分補給とドーピングを兼ねて昼間からおにぎりとソーセージでハッピータイムとなりました。
 期待の2日目は台風が逸れた割には天候の回復が進まず、標高の高い所ではずっと霧雨で、雲切新道の急登を全く眺望の無い中を黙々と修行に精進し?!ずぶ濡れで池ノ平にたどり着き、周りの景色を楽しむことも無くそのままテントに潜り込み一杯やって早々に眠りにつきました。
 3日目は未明から待望のカラッと清々しい秋晴れに恵まれて、早朝の池ノ平では念願の裏劔と池ノ平に広がる見事な紅葉で息を飲む様な絶景を堪能出来ました‼その後も仙人新道でもずっと絶景と紅葉を楽しみながら歩けましたが、ハシゴ谷乗越から見下ろした内蔵助平とその周囲の素晴らしい景観と紅葉に絶句してしまいました!最後に通った内蔵助谷は今回の周回コース中で一番整備状況も入山者数も少ない感じで個人的には今回の核心部だったと思います。今回の様に天候に恵まれて通行できれば静かに大自然を満喫できる良いコースですが、一方で荒天時には決して通りたくは無いコースとも言えます。
 今回は大局的には天気が良い方向に外れてくれたので、念願の黒部の大自然と丁度見ごろの見事な紅葉にも恵まれ十二分に満足な山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

同日、同ルートでしたね!
こんにちは、初めまして!
同日、同ルートで同じような時刻に登っているので、きっと抜きつ抜かれつお会いしてますよね!どの方だったのか特定できていませんが…。(^_^;)
中日は大変でしたが、下ノ廊下、裏剱と晴れてよかったですよね♪なかなかのハードルートお疲れさまでした!また機会があれば情報交換など仲良くしてください!(^^)
2018/10/10 18:14
Re: 同日、同ルートでしたね!
kazukspさん
 コメントありがとうございます。
 多分、雲切新道に入る直前に仙人ダムの堰堤上での休憩時に後から入れ違いで辿り着いたソロの者(♂)です。しかもゴールの黒部ダムでもお会いしていると思います。貴方は男性2名女性1名の3人パーティーの方々ですよね?私は一人で登りの際に掛け声とも喘ぎ声ともとれる独り言を発しながらトロトロ歩いていた者です。
 結果的には要所で良い天気に恵まれて黒部を堪能することが出来て良かったですよね。大変お疲れ様でした!
 同じ神奈川県民の様ですので、ホームグラウンドの丹沢山塊の何処かでまたお会いすことがありそうですね!
2018/10/10 23:57
Re[2]: 同日、同ルートでしたね!
そうですそうです、こちらはその3人パーティーです!緑のザックが私です。仙人ダムで後続の方が来たのは覚えていますが、どんな方だったかは記憶が…。雲切新道を前に戦闘態勢だったので、、すみません。(^_^;) どんな服装、ザック等だったでしょうか…?
丹沢もよく行くので、またお会いできたらよろしくお願いします。(^^)
2018/10/11 20:35
Re[3]: 同日、同ルートでしたね!
ゴールの黒部ダムの河原の橋を渡る前に皆さんが休憩中に、後から到着して休まずに最後の登り返しに突入して、その途中ですぐに抜かされたものです。私は黒いザックにマットやヘルメットを外付けしていました。
多分、kazukspさんは3名の中でも特に特に健脚で一人で先にスタスタ登られていた方ですよね?こちらこそ、よろしくお願いします。
2018/10/13 6:41
Re[4]: 同日、同ルートでしたね!
コメントありがとうございました!
わかりましたわかりました!あの方だったんですね。私はコメントの通り、一足早く黒部ダムに登り返していた者です。トレーニングがてら、ラストスパートしてました。(^_^;) またお会いできるといいですねー!今後ともよろしくお願いいたしますー!(^^)
2018/10/13 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら