記録ID: 1609466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山
2018年10月07日(日) 〜
2018年10月08日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:00
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,224m
- 下り
- 2,222m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:09
距離 9.0km
登り 1,377m
下り 331m
2日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:28
距離 14.9km
登り 858m
下り 1,904m
12:04
天候 | 10月7日(日)台風🌀☔️ 10月8日(月)晴れ時々曇り☀️⛅️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
□上ノ越ルート(新ルート) 登山口付近は急登が続き、場所によっては粘土質の土となっている。雨の後は滑りやすいが要所にはロープが張ってある。 □松平峠ルート(新長坂ルート) 登山道は崩壊している所も多く、滑りやすい。岩場にも苔が多く落葉で見えづらい。ロープ箇所も多数あるが木の枝等にしがみつかないと通れない場所もある。 □水場について 切合小屋は10月7日でシーズン終了となり8日の早朝には水場も撤去された。 |
その他周辺情報 | 一ノ戸弘法そば(日曜日、祭日のみ、平日と土曜日は完全予約制) |
写真
弥平四郎登山口。本日は飯豊山へ、台風の影響で暴風の中ここまで来た。日差しはあるけど時々強い雨が降りしきる・・。テント用のザックは雨天カバーをしっかりかけて半袖短パンで出発!寒さよりも湿気と暑さが嫌いなもので・・。
切合小屋に到着、テン場代の500円を支払う。ちなみに翌日からは避難小屋になるらしい。
到着時・・寒くないの?強風だよね!雨降ってるよ!と言われる方が、安心して下さい!!このあとガッツリとダウン着込みましたから。
テン場は小屋の後ろ側に・・。
さ、
さぶい・・。
・
・
・
到着時・・寒くないの?強風だよね!雨降ってるよ!と言われる方が、安心して下さい!!このあとガッツリとダウン着込みましたから。
テン場は小屋の後ろ側に・・。
さ、
さぶい・・。
・
・
・
うっひょー!!ちめたい!しばし余韻に浸る・・。
水没はしたくないので手拭いを使って水浴び、、、、
てくてく。
おとーさん
「山、登って来たの?」
「はい、ちょっと飯豊山まで・・」
おとーさん
「そんな感じがする・・。」
「ここ、サイコーです。」
おとーさん
「だろうね・・。」
ウッキー!!(終)
水没はしたくないので手拭いを使って水浴び、、、、
てくてく。
おとーさん
「山、登って来たの?」
「はい、ちょっと飯豊山まで・・」
おとーさん
「そんな感じがする・・。」
「ここ、サイコーです。」
おとーさん
「だろうね・・。」
ウッキー!!(終)
感想
一ノ戸弘法そば。これまで食べて来た蕎麦とはまるで別物、口に含んだ瞬間に圧倒的な香りがする。噛めば今まで味わった事がない新鮮な苦み・・ああ、これが蕎麦なのか。蕎麦の種子が口の中を駆け巡る、歯ごたえ喉ごし、食後の蕎麦湯まで旨い。蕎麦粉十割、高級素麺のような細さ。
切合小屋のテン場、とてつもない強風・・少しは止められるかと思ったけど、
小屋主「テント?、ああ。今日は大丈夫だよ!昨日はもっとひどかったけど、女の子が一人で張ってたから・・」
「・・・・」
結局、この日のテン場は独占出来たので、良い場所にしっかりと設営出来た。ただ、予想に反して強風は深夜になってもおさまらず、耳栓をしてなんとか爆睡、、、←気持ち良く眠った。
御秘所を過ぎるとようやく飯豊山の山体が目に入る。飯豊山から大日岳への稜線は素晴らしい(らしい・・)。
山頂で日の出を見ようかと思ったが、寝起きが悪くて間に合わなかった。その代わりにブロッケン現象を初めて見ることが出来た!登頂時は人がいないときだったのでゆっくり楽しんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する