ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1616980
全員に公開
ハイキング
飯豊山

百名山99座目 飯豊山(祓川より日帰りピストン)

2018年10月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:11
距離
23.7km
登り
2,207m
下り
2,214m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
2:22
合計
11:12
距離 23.7km 登り 2,212m 下り 2,214m
5:29
63
6:32
40
7:12
7:13
13
7:26
9
7:35
28
8:03
8:25
24
8:49
14
9:03
9
9:19
9:21
25
9:46
9:51
8
9:59
5
10:04
12
10:16
18
10:34
7
10:41
10:42
10
10:52
12:25
9
12:34
12:35
3
12:38
12:39
9
12:48
8
12:56
3
12:59
10
13:09
18
13:27
7
13:34
13:35
10
13:45
13
13:58
27
14:25
14:30
27
14:57
8
15:05
15:13
24
15:37
11
15:48
15:50
37
16:27
14
天候 曇り・・・
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から高速を使い、磐越自動車道 津川ICにて下車。そこから下道を使い1時間程度車を走らせて登山口(弥平四郎登山口)に到着です。
弥平四郎から登山口まではダート道です。あまり荒れてはいませんが、時々大きく削られているところがあるのであまり速度を出さずに慎重に進んでください。
コース状況/
危険箇所等
●弥平四郎登山口→上ノ越
スタートからいきなりの急登です。朝一の元気なうちに標高を稼ぎたい場合はこの道の方がいいです。

●上ノ越→疣岩(いぼいわ)
引き続き急登が続きます。飯豊山・大日岳方面の視界はあまり見えませんでした。。。

●疣岩→三国小屋
特に気になる点はありません。

●三国小屋→切合小屋
三国小屋からしばらく進んだところで鎖場がありますが、結構な壁ですので気を付けてください。個人的には鎖を使わず、慎重に足を置くといいように感じました(下りも)
また、切合小屋の手前部に水場がありました。ピンクテープが貼っているところから西側(切合小屋向かって左)に旗が立っており、そこの下にホースから水がドバドバ出ていました。

●切合小屋→飯豊山
「御秘所」は切れたった岩場となっているため慎重に進む必要があります
 (ビデオ参照)
また、御前坂からは最後の急登です。200m程度の標高差ですが、それ以上あるように感じられました。

●疣岩(いぼいわ)→松平峠
歩きづらい、滑りやすい急登です。下山時には気を付けて歩く必要があります。グリップが弱い靴は要注意。

●松平峠→弥平四郎登山口
トラバース気味のなだらかな下り坂ですが非常に荒れており歩きづらいです。登りでは問題ないのでしょうが、下りは上ノ越ルートのほうがいいように感じました。
(山頂でお話した女性三人組の方、上ノ越経由は結構急登で大変だったので松平峠経由にしてみてはどうですか?といってしまい申し訳ございません・・・)
その他周辺情報 弥平四郎からいいでの湯に繋がる道(県道383号線)が通行止めとなっていたため、帰りの温泉は津川ICの近くの「かのせ温泉 赤湯@500円」にしました。赤茶色のお湯で非常に気持ちよかったですが、内湯は温度が熱くてとても長湯できるような状況ではありませんでした(露天風呂はいいかんじ)。

またコンビニは津川ICおりてすぐにセブンイレブンとファミリーマートがありました。
祓川登山口の駐車場です。朝5時時点でもこれぐらいしか車が止まっておらず、ほとんど登山者はいないのではないかと不安になります・・・。
2018年10月13日 05:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 5:34
祓川登山口の駐車場です。朝5時時点でもこれぐらいしか車が止まっておらず、ほとんど登山者はいないのではないかと不安になります・・・。
登山届を提出していざ出発です!
2018年10月13日 05:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 5:34
登山届を提出していざ出発です!
上ノ越への登りはむちゃくちゃ急登でしたが、途中から視界がひらけてきて気分転換になります。このあたりは紅葉がいい感じになってきていました。
2018年10月13日 06:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 6:13
上ノ越への登りはむちゃくちゃ急登でしたが、途中から視界がひらけてきて気分転換になります。このあたりは紅葉がいい感じになってきていました。
上ノ腰手前あたりからちょっとなだらかな道になりあるきやすくなります。
2018年10月13日 06:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 6:17
上ノ腰手前あたりからちょっとなだらかな道になりあるきやすくなります。
バックが青空ならもっと紅葉が映えるんですが・・・
2018年10月13日 06:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 6:35
バックが青空ならもっと紅葉が映えるんですが・・・
ようやく上ノ越に到着。まだまだ先は長い・・・。
2018年10月13日 06:38撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 6:38
ようやく上ノ越に到着。まだまだ先は長い・・・。
大日岳や飯豊山方面は残念ながら視界がほとんどありませんでしたが、反対側は見事な景色でした。
2018年10月13日 06:44撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 6:44
大日岳や飯豊山方面は残念ながら視界がほとんどありませんでしたが、反対側は見事な景色でした。
ただ、段々とガスが濃くなってきて・・・
2018年10月13日 07:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 7:25
ただ、段々とガスが濃くなってきて・・・
あと少しで主稜線にたどり着くというのに・・・。
2018年10月13日 07:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 7:50
あと少しで主稜線にたどり着くというのに・・・。
2018年10月13日 08:04撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 8:04
スタートから2時間30分ほどで三国小屋に到着します。ここで朝ごはん。家を出発してからほとんど寝ていないので段々疲れが溜まってきてます・・・。
2018年10月13日 08:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 8:09
スタートから2時間30分ほどで三国小屋に到着します。ここで朝ごはん。家を出発してからほとんど寝ていないので段々疲れが溜まってきてます・・・。
三国小屋を過ぎると岩場が。この梯子、下りでは使いづらかった・・・。
2018年10月13日 08:38撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 8:38
三国小屋を過ぎると岩場が。この梯子、下りでは使いづらかった・・・。
ガスってきたと思ったら青空が・・・。青空が見えたら自然とペースアップしてしまいペースが乱されてしまいます・・・。
2018年10月13日 09:02撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 9:02
ガスってきたと思ったら青空が・・・。青空が見えたら自然とペースアップしてしまいペースが乱されてしまいます・・・。
両脇が切れたった尾根を超えて進みます。
2018年10月13日 09:03撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 9:03
両脇が切れたった尾根を超えて進みます。
2018年10月13日 09:09撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 9:09
切合小屋が見えてきました。水場はこの場所のもう少し手前にありました。
2018年10月13日 09:20撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 9:20
切合小屋が見えてきました。水場はこの場所のもう少し手前にありました。
切合小屋に到着。この時期、すべての小屋&避難小屋は管理人不在のようでした。バッジほしかったのに・・・。
2018年10月13日 09:21撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 9:21
切合小屋に到着。この時期、すべての小屋&避難小屋は管理人不在のようでした。バッジほしかったのに・・・。
切合小屋を通過し、さらに青空が。自然とペースがあがります。
2018年10月13日 09:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 9:29
切合小屋を通過し、さらに青空が。自然とペースがあがります。
と思ったらまたガス・・・。しかしこの雰囲気いい感じです。
2018年10月13日 10:02撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/13 10:02
と思ったらまたガス・・・。しかしこの雰囲気いい感じです。
飯豊山までの最後の急登。結構急で体に堪えました・・・。なんとなく聖岳への最後の登りを思い出しました。
2018年10月13日 10:20撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 10:20
飯豊山までの最後の急登。結構急で体に堪えました・・・。なんとなく聖岳への最後の登りを思い出しました。
2018年10月13日 10:21撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 10:21
ようやく本山小屋が見えてきました。
2018年10月13日 10:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 10:43
ようやく本山小屋が見えてきました。
本山小屋到着!
2018年10月13日 10:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 10:45
本山小屋到着!
小屋もですが神社も同じく閉まっていました。
2018年10月13日 10:47撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 10:47
小屋もですが神社も同じく閉まっていました。
飯豊山まであと少しのところで再び濃いガスが・・・。
2018年10月13日 10:50撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 10:50
飯豊山まであと少しのところで再び濃いガスが・・・。
山頂についた頃には濃いガスに包まれてしまったので、仕方がなく昼飯づくりに取り掛かります。
昼飯用にもやしとソーセージを炒めて、ラーメンにしようと思っていたのですが、ここでマルタイラーメンを忘れる痛恨のミス・・・。ザックの中に確かに入れたはずなのに・・・。
2018年10月13日 11:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 11:15
山頂についた頃には濃いガスに包まれてしまったので、仕方がなく昼飯づくりに取り掛かります。
昼飯用にもやしとソーセージを炒めて、ラーメンにしようと思っていたのですが、ここでマルタイラーメンを忘れる痛恨のミス・・・。ザックの中に確かに入れたはずなのに・・・。
さすがにもやしとソーセージだけでは味気がないので、親子丼の素を投入して味付けしてみます。
2018年10月13日 11:13撮影 by  SC-02H, samsung
1
10/13 11:13
さすがにもやしとソーセージだけでは味気がないので、親子丼の素を投入して味付けしてみます。
と思ったらいきなりガスが晴れてきたので写真撮影!
2018年10月13日 11:16撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 11:16
と思ったらいきなりガスが晴れてきたので写真撮影!
飯豊山到着!
2018年10月13日 11:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
10/13 11:17
飯豊山到着!
大日岳方面はまだまだ晴れません・・・。うーん、ここから先に進むか迷います・・・。
2018年10月13日 11:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/13 11:17
大日岳方面はまだまだ晴れません・・・。うーん、ここから先に進むか迷います・・・。
いい感じで出来てきた!けど思った以上に薄味でいまいちでした・・・。
2018年10月13日 11:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 11:23
いい感じで出来てきた!けど思った以上に薄味でいまいちでした・・・。
山頂付近をパノラマ撮影
2018年10月13日 11:53撮影 by  SC-02H, samsung
1
10/13 11:53
山頂付近をパノラマ撮影
大日岳方面からも縦走者が多数来られていました。
2018年10月13日 12:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 12:00
大日岳方面からも縦走者が多数来られていました。
うーん、快晴だったら行ったんだけどなあ・・・。
2018年10月13日 12:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 12:08
うーん、快晴だったら行ったんだけどなあ・・・。
そういえば記念撮影忘れてました。これで無事日本百名山99座達成です!
そして今回の山で初投入したマイクロパフ。かなり暖かかったです。
2018年10月13日 12:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
7
10/13 12:08
そういえば記念撮影忘れてました。これで無事日本百名山99座達成です!
そして今回の山で初投入したマイクロパフ。かなり暖かかったです。
忘れちゃならない三角点タッチ。
そしてこのあと山頂で待てども待てどもガスがきれいに晴れてくれないのと、翌日の天気が悪化の方向に変わっていたので、山小屋泊を諦めて元することにしました。
小屋泊装備一式持ってきたのに・・・。
2018年10月13日 12:18撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/13 12:18
忘れちゃならない三角点タッチ。
そしてこのあと山頂で待てども待てどもガスがきれいに晴れてくれないのと、翌日の天気が悪化の方向に変わっていたので、山小屋泊を諦めて元することにしました。
小屋泊装備一式持ってきたのに・・・。
御秘所は危険箇所のように見受けられますが、慎重に進めば大したことありません。
2018年10月13日 13:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 13:00
御秘所は危険箇所のように見受けられますが、慎重に進めば大したことありません。
2018年10月13日 13:20撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 13:20
このあたりぐらいは草紅葉がいい感じで始まっていました。
2018年10月13日 13:24撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 13:24
このあたりぐらいは草紅葉がいい感じで始まっていました。
2018年10月13日 13:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 13:36
2018年10月13日 13:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 13:45
このあたりの紅葉は先週の台風による風で、ほぼ散っている感じでした。
2018年10月13日 13:57撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 13:57
このあたりの紅葉は先週の台風による風で、ほぼ散っている感じでした。
もう少し高度を下げると紅葉は残っていました。
2018年10月13日 14:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 14:23
もう少し高度を下げると紅葉は残っていました。
松平峠付近は紅葉最盛期のようでした。
2018年10月13日 15:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 15:39
松平峠付近は紅葉最盛期のようでした。
2018年10月13日 15:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 15:40
2018年10月13日 15:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 15:40
2018年10月13日 15:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 15:41
2018年10月13日 15:43撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/13 15:43
あるき辛い道を抜けてようやく祓川山荘に到着。
2018年10月13日 16:34撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/13 16:34
あるき辛い道を抜けてようやく祓川山荘に到着。
2018年10月13日 16:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 16:39
ゴール!お疲れ様でした。
2018年10月13日 16:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/13 16:45
ゴール!お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 着替え ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター マット シュラフ

感想

残すところ2座となった日本百名山チャレンジ。
残り2座のうち1座の飯豊山にチャレンジすべく、8月下旬から計画を練っておりましたが、毎週末、はかったように雨予報となる罠に阻まれ、今年は駄目かな・・・と諦めモードに入っていました。

しかし天気図をにらめっこしていたところ、高曇りではあるけど雨は降らないかも!ってことで、急遽飯豊山に遠征することになりました。

仕事を終えて高速を飛ばすこと8時間。約700キロの道のりを超えて登山口にたどり着いたのは夜中の3時頃・・・。ここから2時間弱仮眠をとってから飯豊山に臨むことになりました。

山の中でのことは写真の方を参考にしていただくとして、これで無事99座達成し、残るは富士山を残すのみとなりました。

しかし富士山はすでに冬山モードに入ってしまったようなので、チャレンジするとしたら来年の6月以降になるのかな・・・。それまで体力が低下しないようにトレーニングに励まなきゃならないですね。

●御秘所でのビデオ


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

発見しました!
今週末、飯豊山に行こうと思うのでレポ漁ってたらまた拝見しました(^^)
インスタでコメントさせてもらったえびぞーです。
百名山99座おめでとうございます。そして相変わらずの健脚
フォローさせて頂きましたので、以後の山行レポも楽しみにしてます☆
2018/10/17 12:55
Re: 発見しました!
こちらでもドウモです!
健脚にも上には上がいるため恥ずかしい限りではありますが、スピードハイクをしつつ、写真も撮りつつ、色々楽しみながら山を散策したいと思ってますので、これからもよろしくですよ

今週末の飯豊山、土曜日は天気が怪しくなってきてますが、日曜日は快晴な雰囲気となってきていますので、是非とも樽生を背負って登ってあげてください笑

こちらは六甲縦走キャノンボールというトレラン大会に出場してヘタレっぷりをさらしてきます笑
2018/10/18 11:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら