ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8536658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山 

2025年08月09日(土) 〜 2025年08月10日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
19:22
距離
22.8km
登り
2,173m
下り
2,170m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:35
休憩
0:55
合計
8:30
距離 8.2km 登り 1,396m 下り 192m
6:51
10
7:01
7:02
41
7:43
7:48
20
8:09
8:15
33
8:48
8:49
33
9:21
9:31
23
9:54
9:55
26
10:20
10:27
23
10:51
10:57
6
11:03
11:04
8
11:13
49
12:02
12:08
15
12:23
12:24
10
13:02
13:09
0
14:18
37
14:55
14:56
9
15:05
9
15:14
15:20
7
15:27
2日目
山行
8:43
休憩
1:55
合計
10:38
距離 14.6km 登り 777m 下り 1,978m
4:19
39
4:58
5:00
17
5:17
8
5:25
5:26
17
5:42
5:43
32
6:15
6:21
6
6:27
6:54
13
7:08
7:13
14
7:27
7:33
6
7:39
20
7:59
15
8:14
8:15
3
8:18
8:19
17
8:36
8:37
25
9:02
9:25
5
9:37
7
9:44
9:45
22
10:06
10:07
55
11:40
11:41
13
11:54
11:55
34
12:29
12:30
12
12:42
12:43
19
13:02
20
13:21
13:22
20
13:42
13:48
17
14:05
14:06
15
14:20
14:22
28
14:50
14:51
10
15:00
15:02
3
15:05
ゴール地点
天候 1日目 曇りのち晴れ
2日目 雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御沢登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
地蔵山分岐まで、水で削れた粘土の上に侵食された砂が乗っています。帰りは豪雨の為道が川になっていました。

剣ヶ峰手前から三国小屋 痩せた岩の尾根、鎖場、鎖が欲しい場など、転落即彼岸の危険地帯。帰りは雨の中下山したので、ここをやり過ごした時の安堵感は半端なかったです。

三国小屋から切合小屋 小刻みなアップダウン、切れ落ちた登山道、痩せた岩の尾根と、くたびれた心と身体をこれでもかとへし折って来ます。

切合小屋から草履塚 高山植物が咲き乱れるお花畑、雪渓周辺には、早春の花々が見られます。

草履塚から本山小屋 草履塚からの急降下と小刻みなアップダウン、痩せ尾根、ここまで来たら飯豊山に辿り着かないと帰れない、と言う一心で登り続けました。帰りの草履塚登り返しは、姥ノ前から一の王子までの急登は、下から吹き付ける雨と急な道に両脇のお花畑を見る余裕がありませんでした。霧でぼんやり見えるピークまで行くと次が見えるの繰り返しで永遠に終わらないかと思いました。

電波状況:ソフトバンク
三国小屋周辺、切合小屋テン場の丘の上、本山小屋周辺、いずれも1本から2本、パケット通信は非常に遅い、ダイヤルアップ接続の頃を思い出すレベル。
2025年08月09日 06:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 6:45
2025年08月09日 06:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 6:52
2025年08月09日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 7:00
2025年08月09日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 7:00
2025年08月09日 07:15撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 7:15
横峰までは、こんな広場が同じような距離感で4か所あります。
2025年08月09日 07:44撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 7:44
横峰までは、こんな広場が同じような距離感で4か所あります。
帰りは滝になっていた階段
2025年08月09日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 8:33
帰りは滝になっていた階段
まだ上の方は雲の中
2025年08月09日 08:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 8:48
まだ上の方は雲の中
2025年08月09日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 9:03
2025年08月09日 09:06撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 9:06
横峰
2025年08月09日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 9:49
横峰
横峰、YAMAPの山頂点
2025年08月09日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 9:53
横峰、YAMAPの山頂点
冷たくておいしい
2025年08月09日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 10:26
冷たくておいしい
2025年08月09日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 10:46
初めて上の方が姿を現します。
2025年08月09日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 10:56
初めて上の方が姿を現します。
地蔵山山頂、山頂標、三角点発見できず
2025年08月09日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 11:04
地蔵山山頂、山頂標、三角点発見できず
2025年08月09日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 11:04
2025年08月09日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 11:06
急速にガスが晴れてゆきます
2025年08月09日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 11:22
急速にガスが晴れてゆきます
2025年08月09日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 11:26
2025年08月09日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 11:27
ここから岩場が始まります。
2025年08月09日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 11:34
ここから岩場が始まります。
2025年08月09日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 11:45
2025年08月09日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 11:45
ここから300メートルくらい痩せた岩場が続きます。
2025年08月09日 11:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 11:49
ここから300メートルくらい痩せた岩場が続きます。
2025年08月09日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 11:53
2025年08月09日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 11:55
2025年08月09日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 11:55
2025年08月09日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 11:57
2025年08月09日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 11:59
2025年08月09日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 12:03
2025年08月09日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 12:03
2025年08月09日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 12:07
2025年08月09日 12:08撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 12:08
2025年08月09日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 12:09
2025年08月09日 12:09撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 12:09
振り返って
2025年08月09日 12:15撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 12:15
振り返って
2025年08月09日 12:20撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 12:20
この下に水場があるらしいが、現在は枯れているとのこと。
2025年08月09日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 12:23
この下に水場があるらしいが、現在は枯れているとのこと。
唐突に現れる三国小屋
2025年08月09日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 12:33
唐突に現れる三国小屋
ここまで来てようやく核心部が見えてきます。
目的地は、正面でまだ雲がかかっている大日岳ですが、明日の天気は崩れる予報なので、どうなることか…
2025年08月09日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 12:34
ここまで来てようやく核心部が見えてきます。
目的地は、正面でまだ雲がかかっている大日岳ですが、明日の天気は崩れる予報なので、どうなることか…
遠くに猪苗代湖
2025年08月09日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 12:34
遠くに猪苗代湖
2025年08月09日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 12:35
三国小屋、
2025年08月09日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 12:41
三国小屋、
ここで大休憩、雲が上がって猪苗代湖、磐梯山、安達太良山が見えてきた。
2025年08月09日 12:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 12:44
ここで大休憩、雲が上がって猪苗代湖、磐梯山、安達太良山が見えてきた。
2025年08月09日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 13:02
2025年08月09日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 13:04
新潟県と山形県に登って福島県を跨いでいます。
2025年08月09日 14:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 14:10
新潟県と山形県に登って福島県を跨いでいます。
ずっとこんな感じの道が続いているのかと思っていました。
2025年08月09日 14:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 14:12
ずっとこんな感じの道が続いているのかと思っていました。
種蒔山、この裏に今日の目的地切合小屋があります。
2025年08月09日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/9 14:21
種蒔山、この裏に今日の目的地切合小屋があります。
2025年08月09日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 14:31
2025年08月09日 14:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 14:37
2025年08月09日 14:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 14:55
2025年08月09日 14:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/9 14:56
2025年08月09日 15:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/9 15:00
2025年08月09日 15:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/9 15:09
2025年08月09日 15:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 15:11
2025年08月09日 15:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 15:11
2025年08月09日 15:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 15:13
切合小屋
2025年08月09日 15:50撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 15:50
切合小屋
左が草履塚
2025年08月09日 15:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 15:50
左が草履塚
2025年08月09日 15:54撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 15:54
夕食のカレー
2025年08月09日 17:03撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 17:03
夕食のカレー
600円のコーラ
2025年08月09日 17:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 17:21
600円のコーラ
夕方になって雲が増えてきました。
2025年08月09日 17:23撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 17:23
夕方になって雲が増えてきました。
2025年08月09日 17:23撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 17:23
2025年08月09日 17:25撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 17:25
2025年08月09日 18:39撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 18:39
山頂方面は雲がかかってきました。
2025年08月09日 18:40撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 18:40
山頂方面は雲がかかってきました。
2025年08月09日 18:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/9 18:40
2025年08月09日 18:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8/9 18:52
真夜中です。
2025年08月10日 00:48撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 0:48
真夜中です。
2025年08月10日 00:48撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 0:48
2025年08月10日 00:48撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 0:48
肉眼では、ライトがないと真っ暗です。
2025年08月10日 00:55撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 0:55
肉眼では、ライトがないと真っ暗です。
山頂折り返しと決定し夜明け前に出発。
2025年08月10日 04:28撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 4:28
山頂折り返しと決定し夜明け前に出発。
御来光
2025年08月10日 04:50撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 4:50
御来光
最初のピーク草履塚、ここまでは雨が降っておらずまだ景色が見えていました。
2025年08月10日 04:58撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 4:58
最初のピーク草履塚、ここまでは雨が降っておらずまだ景色が見えていました。
2025年08月10日 05:08撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 5:08
姥権現、この辺りから雨が強くなってきたので、レインウェアを着ました。
2025年08月10日 05:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 5:17
姥権現、この辺りから雨が強くなってきたので、レインウェアを着ました。
御秘所、
2025年08月10日 05:23撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 5:23
御秘所、
鎖場。
2025年08月10日 05:28撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 5:28
鎖場。
2025年08月10日 05:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 5:34
一ノ王子への登り、ひたすら急登、最後に信仰心を試されている気がする。
2025年08月10日 06:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 6:07
一ノ王子への登り、ひたすら急登、最後に信仰心を試されている気がする。
2025年08月10日 06:14撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 6:14
本山小屋、Tシャツ、バッジ、御朱印、木札を購入5800円
2025年08月10日 06:26撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 6:26
本山小屋、Tシャツ、バッジ、御朱印、木札を購入5800円
廻りが見えたのはこれが最後
2025年08月10日 06:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 6:27
廻りが見えたのはこれが最後
本山小屋の庇の下でお弁当を食す。
2025年08月10日 06:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 6:42
本山小屋の庇の下でお弁当を食す。
飯豊山神社、
2025年08月10日 06:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 6:54
飯豊山神社、
晴れていれば、本山小屋から山頂まではビクトリーロードなんだろうな。
2025年08月10日 06:55撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 6:55
晴れていれば、本山小屋から山頂まではビクトリーロードなんだろうな。
いつもの周りが白いやつ。
2025年08月10日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 7:00
いつもの周りが白いやつ。
山形方面
2025年08月10日 07:07撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 7:07
山形方面
新潟方面
2025年08月10日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 7:09
新潟方面
白い犬が居るね、面白い
2025年08月10日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 7:09
白い犬が居るね、面白い
山頂です。
福島県の最深部に到達・・・
2025年08月10日 07:12撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 7:12
山頂です。
福島県の最深部に到達・・・
御前坂の急登も晴れていればお花畑だと浮かれるところですが、下からの雨に打たれてそれどころではない。
2025年08月10日 08:02撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 8:02
御前坂の急登も晴れていればお花畑だと浮かれるところですが、下からの雨に打たれてそれどころではない。
草履塚まで戻ってきました。
2025年08月10日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 8:36
草履塚まで戻ってきました。
雪渓の周りはまだ早春、ショウジョウバカマの群生が見られました。
2025年08月10日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 8:53
雪渓の周りはまだ早春、ショウジョウバカマの群生が見られました。
昨日の夕方の喧騒が嘘のような切合小屋。
2025年08月10日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
8/10 9:03
昨日の夕方の喧騒が嘘のような切合小屋。
痩せ尾根の地面があるスポットから、今日もみんなここを進んでいて何も起きていないなら、慎重にいけば大丈夫と判断して慎重に進みました。
2025年08月10日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 11:37
痩せ尾根の地面があるスポットから、今日もみんなここを進んでいて何も起きていないなら、慎重にいけば大丈夫と判断して慎重に進みました。
終わってみれば、どう、と、言うこともなかったのですが、土砂降りの雨とそれなりの風の中、ここを超えられないかもとずっと考えていました。
2025年08月10日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 12:03
終わってみれば、どう、と、言うこともなかったのですが、土砂降りの雨とそれなりの風の中、ここを超えられないかもとずっと考えていました。
道が川に、階段状の部分は滝になっていました。
2025年08月10日 12:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 12:21
道が川に、階段状の部分は滝になっていました。
靴も水没しているので、そのまま突き進みます。
2025年08月10日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 13:02
靴も水没しているので、そのまま突き進みます。
一難去ってまた一難、雨でがけ崩れが発生、さらに崩れる危険も考慮して川側の大きな石を取り除いて通過、通報を依頼しました。
2025年08月10日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/10 15:27
一難去ってまた一難、雨でがけ崩れが発生、さらに崩れる危険も考慮して川側の大きな石を取り除いて通過、通報を依頼しました。
撮影機器:

感想

福島県の最深部飯豊山。
今回は、ヤマレコユーザー以外とのグループ登山。
当初の計画は
1日目、切合小屋泊
2日目、大日岳往復、切合小屋泊
3日目、下山

ずっと良い予報がたっていましたが、出発の朝、ヤマテンは、1日目朝は雲が残るも午後は晴れ、2日目午後から天気が崩れる、3日目も雨が残る予報に変わりました。
小屋に着いたら、ヤマテンを確認し翌日の行動を決めようと行動開始。予報通り三国小屋に着いた頃には天気が回復して飯豊連峰が一望できます。麓から見える雪渓が眼の前です。
しかし、切合小屋に着いて確認するとヤマテンは朝からそれなりの雨予報。
撤退も視野に最終目的地を本山に変更、朝の雨次第で行くか撤退か決めようと決定しました。早出用に朝食をお弁当にしました。
朝3時半ころは、空もまだ高く本山方向もうっすら見えていました。草履塚を登った辺りまではまだ先が見えていましたが、そこから天候は荒れ模様、雨が横から下から吹きつけて来ます。
這々の体で本山小山に辿り着き、ここまで何も食べていなかった事に気が付き、雨の軒下でお弁当を頂きました。
本山小屋から飯豊山山頂までの尾根道は、ここまでの苦労が報われる、雄大な景色の中のビクトリーロードと思われますが、この日は、真っ白、いつもの奴でした。
雨と風の寒さに早々に撤退、あとはひたすら帰り道、普段なら外に出るのもはばかられるような雨足。痩せ尾根、崩落した登山道、霧で数メートル先しか見えない、いつ終わるとも知れない長い長い道のりを経て切合小屋へ、昨日はあんなに賑わっていた小屋前は、雨音だけが聞こえています。
管理人さんに本山まで行けた報伝え、明日の回復が望めないなら今日のうちに下山すると伝えて出発。
相変わらずの土砂降りの中、三国小屋へ到着。
小屋の中で雨を凌がせてもらいました。ただ、じっと留まっていると汗と雨で身体が冷え始めたので、ホットコーヒー(500円)で身体を温めます。
ここで留まっても天気が回復しないなら行く方向に傾きかけた頃、川入から登って来た集団と情報交換し行けると判断。
慎重の上に慎重を重ね、周りがガスって見えないのも幸いし、なんとか剣ヶ峰の痩せ尾根を突破。
この先は道が川になっていましたが、既に靴に浸水していたので、そのまま突破。
下に降りると、大白布沢は、水が濁り始め、県道378号は落石が発生し川沿いの車線の大きなものを動かして通行しました。
結構際どいタイミングの下山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら