本宮山から冠雪した富士山と南アルプスを遥拝・ムラサキセンブリの観察日記


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 819m
- 下り
- 803m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ・本宮山を散策後にムラサキセンブリの観察を行いましたが、見頃はまだ先のようでした。 |
写真
感想
昼前には曇ってしまう天気が予報されていたので、本宮山の登山口を早朝にスタートしました。登り始めてしばらくすると、既に下山する方と何回かすれ違いました。展望台に到着しましたが、上空には雲が多く、山麓には日差しが当たらず暗い風景となっていました。
砥鹿神社奥宮の富士山の遥拝所からは、予想に反して、富士山が肉眼でも見えました。望遠レンズで撮影した画像から、上部が薄らと冠雪していたことが分かりました。
山頂部からの南アルプスの3,000m峰も、上部が薄らと冠雪していました。
下山中も日差しが無く、南側の展望があったものの薄暗い風景でした。山中では数種類の秋の花が目に留まりました。
山頂部では、木の実をくわえて移動中のニホンリスに3回遭遇しました。
大きな実のみをくわえて、木を登って、木の枝から隣の木の枝に飛び移って移動する様子が観察できました。
平日でしたが、本宮山では非常に多くの方が登られていました。東三河では最も登山者が多い山のようで、下山時には、登山口の駐車場は満杯状態となっていました。
【バックナンバー 東三河の山】
・5月22日 (2018年)『明神山〜乳岩峡・富幕山のカキノハグサ32とイナモリソウ64の写真集』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1473228.html
・5月29日 (2018年)『天狗棚〜面ノ木平・茶臼山高原の芝桜の丘を上から目線で』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1481344.html
・7月28日 (2015年) 『茶臼山・萩太郎山 〜花鳥蝶虫』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-686550.html
・9月24日 (2018年)『宇連山 ↑東尾根↓西尾根〜岩尾根の稜線を周回』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1595479.html
・10月16日 (2018年)『本宮山から冠雪した富士山と南アルプスを遥拝・ムラサキセンブリの観察日記』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1618403.html
・10月22日 (2013年) 『茶臼山 フクロウさんとニアミス』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-360720.html
・11月12日 (2013年) 『茶臼山・萩太郎山(アルプスの少女ハイジの風景) 白い南アと鳥』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-369506.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する