ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162287
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山

2012年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
SOMEBODY その他1人
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,164m
下り
1,170m

コースタイム

9:00初狩駅-9:35登山口-11:25桧平-12:10滝子山山頂-昼食-13:10山頂発-15:40八幡荘-16:50初狩駅着
天候 晴れ(薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央本線 初狩駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。

初狩駅から国道20号に出た角(信号)にローソン有り(酒も)

駅反対側、八幡神社前の八幡荘(はちまんそう)で日帰り入浴可能(1000円で大盛おでん等付き)
※念のため事前に電話をして入浴可能か確認したほうが良いと(0554-25-6780)
初狩駅
2012年01月15日 09:01撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 9:01
初狩駅
駅前すぐ左折すると近道がある(国道の橋手前に出る)
2012年01月15日 09:03撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 9:03
駅前すぐ左折すると近道がある(国道の橋手前に出る)
今日登る山。山頂までにいくつかのピークがある
2012年01月15日 09:11撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 9:11
今日登る山。山頂までにいくつかのピークがある
「告」挨拶しろって強制してる、なにこの「上から看板」・・・ 
2012年01月15日 09:14撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
1/15 9:14
「告」挨拶しろって強制してる、なにこの「上から看板」・・・ 
藤原地区から今日初の富士山!
2012年01月15日 09:24撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 9:24
藤原地区から今日初の富士山!
藤原子神社の御神木?
2012年01月15日 09:28撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 9:28
藤原子神社の御神木?
「登山者に告ぐ」って、上から看板がまた・・・内容はこの山の歴史なんだけど、なんで「告ぐ」?
2012年01月15日 09:28撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
1/15 9:28
「登山者に告ぐ」って、上から看板がまた・・・内容はこの山の歴史なんだけど、なんで「告ぐ」?
下山後のお風呂の看板がこんなとこに
2012年01月15日 09:29撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 9:29
下山後のお風呂の看板がこんなとこに
むだに?大きい滝子山周辺の看板。まだ右の道を行く
2012年01月15日 09:32撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 9:32
むだに?大きい滝子山周辺の看板。まだ右の道を行く
こっちが登山口。下についているのは、登山ポストではなく、なぜか灰皿入れ・・・
2012年01月15日 09:34撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 9:34
こっちが登山口。下についているのは、登山ポストではなく、なぜか灰皿入れ・・・
沢づたいの登山道。沢の水は氷結、冷たい!
2012年01月15日 10:00撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 10:00
沢づたいの登山道。沢の水は氷結、冷たい!
水汲み場。手洗い用。手前にベンチ2基
2012年01月15日 10:28撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 10:28
水汲み場。手洗い用。手前にベンチ2基
つづら折れの道を登り、やっと稜線へ
2012年01月15日 10:47撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 10:47
つづら折れの道を登り、やっと稜線へ
稜線から山頂が遥か
2012年01月15日 11:12撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 11:12
稜線から山頂が遥か
桧平。ツツジがきれいらしい
2012年01月15日 11:24撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 11:24
桧平。ツツジがきれいらしい
ここで富士山!
2012年01月15日 11:24撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 11:24
ここで富士山!
ここからすぐ、男坂、女坂の分岐
2012年01月15日 11:26撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 11:26
ここからすぐ、男坂、女坂の分岐
三角点は山頂の手前のピーク。
2012年01月15日 12:06撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 12:06
三角点は山頂の手前のピーク。
鎮西池方面との分岐。このあと最後の急登が
2012年01月15日 12:08撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 12:08
鎮西池方面との分岐。このあと最後の急登が
山頂は東西に伸びて狭い
2012年01月15日 12:12撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
1/15 12:12
山頂は東西に伸びて狭い
だいぶズレてる・・・登り始めに合わせないと
2012年01月15日 12:12撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 12:12
だいぶズレてる・・・登り始めに合わせないと
2012年01月15日 12:14撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 12:14
雁ヶ腹摺山方面
2012年01月15日 12:14撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 12:14
雁ヶ腹摺山方面
遠く奥秩父方面
2012年01月15日 12:14撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 12:14
遠く奥秩父方面
三ツ峠山の向こう、雲を纏って
2012年01月15日 13:04撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 13:04
三ツ峠山の向こう、雲を纏って
2012年01月15日 13:05撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
1/15 13:05
下山道の分岐。ここから左へ降りる地点。まっすぐ行くと危険な岩道なんだが・・・
2012年01月15日 14:07撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 14:07
下山道の分岐。ここから左へ降りる地点。まっすぐ行くと危険な岩道なんだが・・・
「この先、危険な岩道」という看板が、朝見たときにはあったのにもがれている! なぜ? ひでぇ・・・
2012年01月15日 14:09撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 14:09
「この先、危険な岩道」という看板が、朝見たときにはあったのにもがれている! なぜ? ひでぇ・・・
一日中富士山。ありがとう!
2012年01月15日 15:14撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
1/15 15:14
一日中富士山。ありがとう!
駅反対側の八幡神社入口
2012年01月15日 15:40撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1/15 15:40
駅反対側の八幡神社入口
神社手前の八幡荘。誰も出てこない・・・
2012年01月15日 15:42撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
1/15 15:42
神社手前の八幡荘。誰も出てこない・・・
お風呂はこっちの建物の奥に
2012年01月15日 15:44撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
1/15 15:44
お風呂はこっちの建物の奥に
風呂上がりの山盛りおでん! この湯気〜 ビールもキンキンに冷えとる
2012年01月15日 16:29撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
1/15 16:29
風呂上がりの山盛りおでん! この湯気〜 ビールもキンキンに冷えとる
撮影機器:

感想

初狩駅から山頂を往復するルート。
駅からは遥か頭上に滝子山山頂が望める。約1100mの高度差がある。

駅から国道に出てすぐの信号を曲がり、藤原地区を通り、神社脇を抜けて林道に入る。
じきにかなり大きい滝子山周辺の看板があり、そこからもう少し先に登山道入口がある。

舗装がなくなると本格的な登山道になる。沢沿いに両岸を行ったり来たり。道はとてもよく整備されている。
水汲み場(手洗いのみ)で、ほどよく小休止できるベンチがある。
ここからがジグザクに登り、一気に高度をかせぐ。登ってきた道を見下ろすと気持ちがいい。
尾根筋に出ると南面に陽が当たるも、富士山方向から吹く風が冷たく、登りながらも汗が冷える。
しばし急登すると、本日最初の富士山が木々の間からお目見え。そこから山頂までずっと、背中を押してくれる。
しかし、山頂は遥か遠く、ピークを3つほど越えてようやく桧平。林が切れてここで初めて富士山の全景が望める。手前に三ツ峠山のアンテナが見える。
ここから男坂と女坂の分岐。迷わず登りは女坂。巻き道を登る。
両坂合流地点からさらに急登。三角点1590mを通過して、さらに急登してようやく山頂1620m。秀麗富嶽十二景だけあって最高の絶景! 富士山だけじゃなく北方向に雁ヶ腹摺山、大菩薩嶺、甲武信岳など奥秩父の山々も望める。

帰りは同じ道を下るが、下りは男坂を通ったが、登るのはかなりシンドいね・・・
でも下りやすい道で、落ち葉で滑りやすいのを気をつければ問題なし。

下山後は初狩駅裏の八幡神社前にある八幡荘へ。おじいちゃん、おばあちゃんがやっているので要注意。呼んでもなかなか出てこない。
八幡荘とその反対側の建物にお風呂がある。4人も入ればいっぱいの風呂。しかも男湯、女湯は客次第で交代制。時間がかかるけども、風呂上がりに出てくる山盛りおでんは最高にうまかった。ビールは大瓶で500円。つまみに漬物と殻付ピーナッツ
も。
なんでも山登り客相手にするようになったのは、ここ10年くらいとのことで、元々はリニアモーターカーと中央本線複線化の工事関係者用に旅館を始めたそうだ。
ともかく、ほのぼのしたお二人がいい味で、おみやげにみかんもくれた。
また行ってみたいとは思う。やっていれば・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1952人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら