滝子山



- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
天候 | 晴れ(薄曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 初狩駅から国道20号に出た角(信号)にローソン有り(酒も) 駅反対側、八幡神社前の八幡荘(はちまんそう)で日帰り入浴可能(1000円で大盛おでん等付き) ※念のため事前に電話をして入浴可能か確認したほうが良いと(0554-25-6780) |
写真
感想
初狩駅から山頂を往復するルート。
駅からは遥か頭上に滝子山山頂が望める。約1100mの高度差がある。
駅から国道に出てすぐの信号を曲がり、藤原地区を通り、神社脇を抜けて林道に入る。
じきにかなり大きい滝子山周辺の看板があり、そこからもう少し先に登山道入口がある。
舗装がなくなると本格的な登山道になる。沢沿いに両岸を行ったり来たり。道はとてもよく整備されている。
水汲み場(手洗いのみ)で、ほどよく小休止できるベンチがある。
ここからがジグザクに登り、一気に高度をかせぐ。登ってきた道を見下ろすと気持ちがいい。
尾根筋に出ると南面に陽が当たるも、富士山方向から吹く風が冷たく、登りながらも汗が冷える。
しばし急登すると、本日最初の富士山が木々の間からお目見え。そこから山頂までずっと、背中を押してくれる。
しかし、山頂は遥か遠く、ピークを3つほど越えてようやく桧平。林が切れてここで初めて富士山の全景が望める。手前に三ツ峠山のアンテナが見える。
ここから男坂と女坂の分岐。迷わず登りは女坂。巻き道を登る。
両坂合流地点からさらに急登。三角点1590mを通過して、さらに急登してようやく山頂1620m。秀麗富嶽十二景だけあって最高の絶景! 富士山だけじゃなく北方向に雁ヶ腹摺山、大菩薩嶺、甲武信岳など奥秩父の山々も望める。
帰りは同じ道を下るが、下りは男坂を通ったが、登るのはかなりシンドいね・・・
でも下りやすい道で、落ち葉で滑りやすいのを気をつければ問題なし。
下山後は初狩駅裏の八幡神社前にある八幡荘へ。おじいちゃん、おばあちゃんがやっているので要注意。呼んでもなかなか出てこない。
八幡荘とその反対側の建物にお風呂がある。4人も入ればいっぱいの風呂。しかも男湯、女湯は客次第で交代制。時間がかかるけども、風呂上がりに出てくる山盛りおでんは最高にうまかった。ビールは大瓶で500円。つまみに漬物と殻付ピーナッツ
も。
なんでも山登り客相手にするようになったのは、ここ10年くらいとのことで、元々はリニアモーターカーと中央本線複線化の工事関係者用に旅館を始めたそうだ。
ともかく、ほのぼのしたお二人がいい味で、おみやげにみかんもくれた。
また行ってみたいとは思う。やっていれば・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する