ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1623348
全員に公開
ハイキング
道南

美利河丸山(二股コース)

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
8.0km
登り
885m
下り
895m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:30
合計
5:22
距離 8.0km 登り 896m 下り 895m
9:45
10:14
127
12:21
12:22
0
12:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二股らぢうむ温泉の駐車場、離れた駐車場の隅の方に停めさせていただきました
コース状況/
危険箇所等
笹刈り整備されています。倒木多数ですがほとんど処理されております。
所々通過しにくい箇所もありますが、おおむね快適に通行できます。
熊さんに注意。
その他周辺情報 二股らぢうむ温泉(1100円)
今回は入りませんでした、駐車場借りたのにすみません・・
コースの案内標識等は見当たりません。
温泉建物の左側を通って下に降りて行きます
2018年10月21日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/21 7:01
コースの案内標識等は見当たりません。
温泉建物の左側を通って下に降りて行きます
そのまま石灰華の上を歩いて下ります
2018年10月21日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
10/21 7:03
そのまま石灰華の上を歩いて下ります
ぬるぬるしてるように見えますが、実際には全然滑りませんでした
2018年10月21日 07:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/21 7:04
ぬるぬるしてるように見えますが、実際には全然滑りませんでした
下に降りたら小川を渡ります。その先に歩道が続いています
2018年10月21日 07:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/21 7:06
下に降りたら小川を渡ります。その先に歩道が続いています
あとはコースを辿るだけ
2018年10月21日 07:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/21 7:09
あとはコースを辿るだけ
この辺のブナの黄葉もきれいです
2018年10月21日 07:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/21 7:15
この辺のブナの黄葉もきれいです
整備されたブナ街道を行きます
2018年10月21日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/21 7:26
整備されたブナ街道を行きます
きのこ王国
2018年10月21日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/21 7:30
きのこ王国
見上げすぎると首が痛くなる
2018年10月21日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/21 7:45
見上げすぎると首が痛くなる
お、黒松内岳ですな
2018年10月21日 07:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/21 7:51
お、黒松内岳ですな
葉っぱ
2018年10月21日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/21 7:55
葉っぱ
稜線が近付くと見晴らし良くなります
2018年10月21日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/21 8:09
稜線が近付くと見晴らし良くなります
きのこ王国、その弐
2018年10月21日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/21 8:15
きのこ王国、その弐
稜線のアップダウン、景色はまずまず良いです
2018年10月21日 08:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/21 8:31
稜線のアップダウン、景色はまずまず良いです
多数の倒木もおおむね処理されております
2018年10月21日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/21 8:44
多数の倒木もおおむね処理されております
アカゲラ
2018年10月21日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
10/21 8:44
アカゲラ
急な登りがなかなかしんどいです
2018年10月21日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/21 8:56
急な登りがなかなかしんどいです
614ポコに到着、山頂を捉えました
2018年10月21日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/21 9:07
614ポコに到着、山頂を捉えました
下っては登るの繰り返しなので疲れます
2018年10月21日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/21 9:18
下っては登るの繰り返しなので疲れます
反射板に到着、もう一登りです
2018年10月21日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/21 9:35
反射板に到着、もう一登りです
奥美利河側から登って来た先行グループの賑やかな話し声が聞こえてきました。ようやく山頂のようです
2018年10月21日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/21 9:43
奥美利河側から登って来た先行グループの賑やかな話し声が聞こえてきました。ようやく山頂のようです
登頂しました!
2018年10月21日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
17
10/21 9:45
登頂しました!
良い景色であります
この辺の紅葉はくすんでいてきれいじゃないかな
2018年10月21日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/21 9:45
良い景色であります
この辺の紅葉はくすんでいてきれいじゃないかな
冬に登った二股山がすぐ近くですね
2018年10月21日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/21 9:59
冬に登った二股山がすぐ近くですね
霞んでますがニセコの山々
2018年10月21日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/21 9:59
霞んでますがニセコの山々
南の方には雄鉾岳なども確認できました
2018年10月21日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/21 10:10
南の方には雄鉾岳なども確認できました
帰りましょ
2018年10月21日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/21 10:15
帰りましょ
あれは長万部岳ですね、右は大平山かな
2018年10月21日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
10/21 10:17
あれは長万部岳ですね、右は大平山かな
登り返しがきつー!
2018年10月21日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/21 10:41
登り返しがきつー!
三兄弟?
2018年10月21日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/21 11:40
三兄弟?
黒松内岳の山頂手前の斜面はあんなに急だったのか!?
2018年10月21日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/21 11:41
黒松内岳の山頂手前の斜面はあんなに急だったのか!?
やっぱり二股側の黄葉がよいです
2018年10月21日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/21 11:45
やっぱり二股側の黄葉がよいです
ここを登って下山完了
上は露天風呂があるので撮影は自主規制
2018年10月21日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
10/21 12:18
ここを登って下山完了
上は露天風呂があるので撮影は自主規制
撮影機器:

感想

奥美利河側から登るのが一般的な丸山、反対側の二股らぢうむ温泉側からも登れます。距離が長くて人気がないのか山行記録はほとんど目にしません。状況も分からないので事前に森林管理局に問い合わせた所、がっちり整備はされていないが歩ける、とのことでした。「美利河・二股自然休養林」ということで整備しているようです。

sakagさんのHPで事前学習して臨みます。温泉施設の左側から降りて、ここ歩いてもいいんだよね?と思いながら石灰華の上を通過。沢まで降りると先に歩道がありました。ほとんど人が歩いた痕跡がなさそうな感じでしたが、笹刈りや倒木処理されており、おおむね歩くのには支障ありませんでした。
急斜面を登って行くとこの辺りもブナの黄葉がきれいです。稜線が近付くと見晴らしが利くようになり、なかなか気持ちの良い尾根道になります。
3つのポコを超えて行くアップダウン、急な登り坂もあり前日の疲れも加わって結構しんどいです。2時間45分もかかってようやく丸山山頂です。反対側から登って来たグループで賑やかな頂上でした。
しばらく休んで下山開始。何回もある登り返しがきついのなんの。何度立ち止まったことか。それでも黄葉に励まされながら気持ちよく下山完了しました。

頂上に重きを置く人には向かないルートですが、ちょっと長めの静かな山歩きを楽しみたい人にはお勧めの良いコースでした。可能なら奥美利河〜二股へ縦走が良さそう。
二股らぢうむ温泉は日帰り入浴料金をもう少し下げてくれればお客さんも増えると思う・・(心の声)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

こんな情報が
はじめまして、お疲れ様です!
それなりの登山生活ですがこのルートは未踏。
整備されていることに少々ビックリしてます。
こんな情報が必要だと思いました。
あちらの方にも是非^^
2018/10/22 6:56
Re: こんな情報が
keiさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
以前から気になっていたルートで、いつか歩いてみたいと思っておりました。
ここ数年の記録が全く見つけられなかったので歩けるのか心配でしたが、全コース整備されており、まずまず快適に登れました。
距離も長いのでルートを維持するのは大変な労力だと思われますが、登山口にも途中にも案内標識のようなものは一切なく、人が歩いた形跡もあまり感じられないです・・。事前に情報を得ていなければ、どこから登ればいいのかさえ分からないでしょう。なかなか良いコースなので、もう少しその辺りに力を入れてもらえれば登る人も増えるんじゃないかと感じました。
2018/10/22 21:03
なん・・・だと?
知らんかった・・・( °Д°)
2018/10/22 19:36
Re: なん・・・だと?
残念ながら藪漕ぎはなく物足りないかもしれませんが、一度登ってみて下さい。
2018/10/22 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら