ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1623754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

秘湯を繋ぐために計画した佐武流山だったが【IN平標登山口バス停 OUT:ドロノギ平 テント52:山口館】

2018年10月20日(土) 〜 2018年10月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
32:49
距離
31.7km
登り
2,554m
下り
2,464m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:40
休憩
0:39
合計
4:19
距離 10.9km 登り 839m 下り 789m
9:12
9:15
13
9:28
9:29
35
10:04
4
10:22
10:23
15
10:38
10:39
16
10:55
6
11:01
11:07
24
11:31
11:32
18
11:50
24
12:14
12:34
17
12:56
15
13:11
13:17
2
2日目
山行
11:36
休憩
0:56
合計
12:32
距離 20.9km 登り 1,722m 下り 1,684m
5:17
2
5:19
5:22
21
5:43
5:49
134
8:03
203
11:26
12
11:38
11:39
30
12:09
12:11
30
12:41
12:42
9
12:51
12:53
34
13:27
13:28
53
14:21
14:24
56
15:20
15:27
20
15:47
15:54
25
16:19
65
17:24
17:47
2
17:49
ゴール地点
天候 10/20:曇り時々雨 10/21晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【公共交通機関情報】
栄村秋山観光協会のHPが詳しい
http://sakae-akiyamago.com/event/3227/

上記サイトには越後湯沢から切明までの無料送迎バスも期間限定であるようですが
登山で利用する場合は前泊が必要

栄町HP
http://www.vill.sakae.nagano.jp/docs/219.html
前日五時までに予約必要(025-765-3112 デマンド交通予約電話)

平標登山口までのバス等
南越後観光バス
http://www.minamiechigo.co.jp

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下個人備忘録
行き)
07:26 大宮(埼玉県)JR新幹線Maxとき303号・新潟行
08:10 越後湯沢
08:20 越後湯沢〜08:54 平標登山口

帰り)
バスに乗り遅れたので止む無くタクシーをドロノギ平登山口から津南駅まで利用
\9640円でした
19:59 津南JR飯山線・越後川口行
20:28 十日町北越急行ほくほく線・越後湯沢行
21:09 越後湯沢JR新幹線Maxとき348号・東京行
22:19 大宮(埼玉県)
コース状況/
危険箇所等
赤倉分岐〜赤倉山〜ナラズ山〜西赤沢源頭まで
全て刈り払いされおり藪漕ぎはありません
土舞台すぎたあとの倒木の箇所がよく見るとテープありましたが若干わかりづらい
藪漕ぎはありませんが刈られた葉が滑りやすい
いつまでこの状態が続くかわかりませんが今年は大丈夫です。
この区間ですれ違ったのは一人のみ

赤湯以外でテント張るとしたら
赤倉山を少し降りたところ
土舞台
坊主平
といったところですがいずれも一張り程度であまり期待しないほうが良い
その他周辺情報 【温泉】
赤湯温泉山口館
http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/index.html
日帰り入浴500円、コーラ300円

津南駅には温泉がありました
入浴料500円
列車の発車まで時間がある場合は利用できます

利用はできませんでしたが
切明温泉 雄川閣
http://www.miy.janis.or.jp/~yusenkak/spa.html

【他の情報】
長野県栄村のHPが詳しいと思います
http://www.vill.sakae.nagano.jp/docs/209.html

【DOCOMO】
DOCOMOが入るのを確認したところ
見返りの松、赤倉山、ゲート(切明側)、ドロノキ平

山口館のテントが張れるところは圏外でした

平標登山口バス停から元橋方面に戻って苗場山赤湯ルートの起点
2018年10月20日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:05
平標登山口バス停から元橋方面に戻って苗場山赤湯ルートの起点
ボケボケですがいきなりカモシカとご対面
人に慣れているのかなかなか逃げませんでした
2018年10月20日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:19
ボケボケですがいきなりカモシカとご対面
人に慣れているのかなかなか逃げませんでした
ドラゴンドラを横切る
2018年10月20日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:43
ドラゴンドラを横切る
プチ渡渉がありました
2018年10月20日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:02
プチ渡渉がありました
小日橋
2018年10月20日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 10:23
小日橋
赤湯ルートは右側
2018年10月20日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:34
赤湯ルートは右側
看板にある通り
カモシカはすでに遭遇。写真には取れませんでしたがイヌワシ、フクロウもいました
2018年10月20日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:54
看板にある通り
カモシカはすでに遭遇。写真には取れませんでしたがイヌワシ、フクロウもいました
棒沢橋より
2018年10月20日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 10:59
棒沢橋より
見返りの松
Docomoが繋がります
2018年10月20日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:50
見返りの松
Docomoが繋がります
橋を渡ったところにテントを確認
2018年10月20日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 12:15
橋を渡ったところにテントを確認
当初は赤倉岳山頂近くの場所を計画していましたが
白砂山の時のように土砂降りの中でテント設営したくないので
まだ12時台ですがテント設営
2018年10月20日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 12:47
当初は赤倉岳山頂近くの場所を計画していましたが
白砂山の時のように土砂降りの中でテント設営したくないので
まだ12時台ですがテント設営
テント張ってもやることがないので付近を散策
2018年10月20日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 12:48
テント張ってもやることがないので付近を散策
山口館
2018年10月20日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 12:53
山口館
このようなものを見ると
川崎のかまなら祭りを思い出します
2018年10月20日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 12:53
このようなものを見ると
川崎のかまなら祭りを思い出します
山口館から河原を歩く
紅葉は見頃と言って良いのではないでしょうか
赤倉分岐まで偵察予定でしたがち急登っぽかったので
橋を渡った地点で引き返す
2018年10月20日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 12:59
山口館から河原を歩く
紅葉は見頃と言って良いのではないでしょうか
赤倉分岐まで偵察予定でしたがち急登っぽかったので
橋を渡った地点で引き返す
山口館
こちらの建物にトイレあります
建物は綺麗でした
2018年10月20日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 13:12
山口館
こちらの建物にトイレあります
建物は綺麗でした
入湯税500円
登山靴では温泉入れないようです
サンダルは貸してくれるようです
食事してから一瞬の晴れ間を使って入浴
2018年10月20日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 13:13
入湯税500円
登山靴では温泉入れないようです
サンダルは貸してくれるようです
食事してから一瞬の晴れ間を使って入浴
付近を散策した後、テントに戻り
食事したり映画見たりしていたら晴れ間が出たので一風呂浴びに行きます
2018年10月20日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 13:57
付近を散策した後、テントに戻り
食事したり映画見たりしていたら晴れ間が出たので一風呂浴びに行きます
誰もいなくなったことを確認してから撮影
2018年10月20日 16:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 16:15
誰もいなくなったことを確認してから撮影
同上
2018年10月20日 16:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 16:16
同上
翌日、テント片して赤倉分岐
苗場山方面に気持ちが行きそうですが
初志貫徹佐武流山方面に
2018年10月21日 05:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 5:47
翌日、テント片して赤倉分岐
苗場山方面に気持ちが行きそうですが
初志貫徹佐武流山方面に
分岐から左が赤倉山、佐武流山方面
右側が苗場山方面
苗場山方面は一旦下る模様
2018年10月21日 05:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 5:49
分岐から左が赤倉山、佐武流山方面
右側が苗場山方面
苗場山方面は一旦下る模様
木の間から苗場山
2018年10月21日 06:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 6:21
木の間から苗場山
ロープウェイの小屋でしょうか
2018年10月21日 07:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:11
ロープウェイの小屋でしょうか
赤倉山到着
ここまででも結構疲れた
苗場山方面にそそられるが佐武流山方面に
2018年10月21日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 8:04
赤倉山到着
ここまででも結構疲れた
苗場山方面にそそられるが佐武流山方面に
テントが張れるであろう箇所はここでしょうか?
張れるとしても一張
2018年10月21日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:15
テントが張れるであろう箇所はここでしょうか?
張れるとしても一張
次のターゲットはならず山
2018年10月21日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 8:29
次のターゲットはならず山
2018年10月21日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:20
2018年10月21日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:29
ナラズ山山頂到着
2018年10月21日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:33
ナラズ山山頂到着
2018年10月21日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 9:34
2018年10月21日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 9:34
2018年10月21日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 9:34
2018年10月21日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 9:44
土舞台
2018年10月21日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 10:13
土舞台
テントが張れる個所はここでしょうか
ここも1張くらい
2018年10月21日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:12
テントが張れる個所はここでしょうか
ここも1張くらい
2018年10月21日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:20
2018年10月21日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:22
西赤沢源頭にようやく到着
ザックはここにおいて佐武流山をピストン
2018年10月21日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:26
西赤沢源頭にようやく到着
ザックはここにおいて佐武流山をピストン
坊主平
ここも一張程度
2018年10月21日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:38
坊主平
ここも一張程度
佐武流山目指してテクテク
2018年10月21日 11:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:55
佐武流山目指してテクテク
漸く、佐武流山山頂到着
山頂でこの後、写真撮ってもらったらすぐ下山
2018年10月21日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:09
漸く、佐武流山山頂到着
山頂でこの後、写真撮ってもらったらすぐ下山
佐武流山山頂より苗場山
2018年10月21日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:10
佐武流山山頂より苗場山
白砂山方面はヤブヤブ
藪漕ぎ覚悟の場合はここからはいるのでは?
2018年10月21日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:10
白砂山方面はヤブヤブ
藪漕ぎ覚悟の場合はここからはいるのでは?
2018年10月21日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:16
西赤沢源頭に戻ってきました
水場の看板が気になりますが
赤倉山方面に10分とありますが赤倉山方面からきましたが確認できなかったですが
2018年10月21日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 12:51
西赤沢源頭に戻ってきました
水場の看板が気になりますが
赤倉山方面に10分とありますが赤倉山方面からきましたが確認できなかったですが
2018年10月21日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:14
ワルサ峰
2018年10月21日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:16
ワルサ峰
枯れ木ですが
青空に白い幹
2018年10月21日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 13:25
枯れ木ですが
青空に白い幹
2018年10月21日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:26
ワルサ峰
ここから渡渉点までが地図に木の根や足場の悪い個所
とありますが、確かにロープ場のアップダウンあり、急坂で落ち葉や木の根が滑りやすく苦戦
このあたりからバス時間が怪しくなる
2018年10月21日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 13:27
ワルサ峰
ここから渡渉点までが地図に木の根や足場の悪い個所
とありますが、確かにロープ場のアップダウンあり、急坂で落ち葉や木の根が滑りやすく苦戦
このあたりからバス時間が怪しくなる
物思平
2018年10月21日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 14:24
物思平
徒渉点
ここで靴がずぶ濡れ
渡った後、下降点まで登りがあります
2018年10月21日 15:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 15:25
徒渉点
ここで靴がずぶ濡れ
渡った後、下降点まで登りがあります
檜俣川下降点で少し休憩したあと林道での黄葉
2018年10月21日 15:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 15:59
檜俣川下降点で少し休憩したあと林道での黄葉
ゲートに到着
とりあえずバスはさらに下の切明なのでバスに乗れず
携帯は入ったのでタクシー呼ぶも405号線のゲートと言っても通じず、とりあえずドロノキ平の登山口まで移動
2018年10月21日 17:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 17:00
ゲートに到着
とりあえずバスはさらに下の切明なのでバスに乗れず
携帯は入ったのでタクシー呼ぶも405号線のゲートと言っても通じず、とりあえずドロノキ平の登山口まで移動
ドロノキ平でのタクシー待ちは本当に来るのか不安でしたが、なんとかきてくれて津南駅到着
駅内に入浴施設があったので
発車時刻近くまで入浴
2018年10月21日 19:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 19:39
ドロノキ平でのタクシー待ちは本当に来るのか不安でしたが、なんとかきてくれて津南駅到着
駅内に入浴施設があったので
発車時刻近くまで入浴
十日町方面の電車が来ました。
なんとか今日中に帰れそうです
飯山線、ほくほく線乗り継いで越後湯沢駅に
越後湯沢から新幹線、各駅乗り継いで帰路につく
2018年10月21日 19:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 19:57
十日町方面の電車が来ました。
なんとか今日中に帰れそうです
飯山線、ほくほく線乗り継いで越後湯沢駅に
越後湯沢から新幹線、各駅乗り継いで帰路につく
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(グレゴリーバルトロ65リットル) テント一式 トレッキングポール 寝袋 マット ストーブ&マッチ クッカー サーモス タオル ヘッドライト IPhone フリース ダウンパンツ&ダウン ランタン 行動食 食事 カメラ レインコート 着替え モンベルネイチャーベスト バッテリー等 水4リットル

感想

前から気になっていた佐武流山にいってきた
初日は赤倉山付近にテントを張る予定であったが、見返りの松付近でパラパラと雨が
土砂降りの中でテント設営は避けたかったのと、山口館には温泉があるので、
12時で登山を終了するのは早いとは思ったが山口館で初日は終了
傘さして付近を散策したり、食事したり映画を見たりして時間を潰す
途中少し晴れ間も出たので温泉に入ったりして1日目終了
2日目は少し遅いかな?とも思ったが5時を少しすぎたあたりでテント場を出発
最初は河原を歩き、橋をすぎてから登山道へ
赤倉山分岐より苗場山に未練を感じつつも赤倉山・佐武流山方面に
赤倉山分岐〜赤倉山〜ナラズ山〜西赤沢源頭までは刈り払いもきっちりされていて
刈られた葉に霜がついて滑りやすくはあるものの藪漕ぎを行うことを考えると快適そのもの。少し振り返ると苗場山がよく見える
西赤沢源頭について、ザックをおいて佐武流山ピストン
佐武流山ピストン以降は楽勝かと思っていたが、ワルサ峰までは快調だったもののワルサ峰をすぎてからが、ロープ場のアップダウンが何度か
少し急坂な上に木の根や濡れた落ち葉など滑りやすく渡渉点近くまでが大ブレーキ
予定では切明温泉雄川閣を下山口に一風呂浴びてからバスで帰る予定であったが、この地点で絶望的
ゲートから切明温泉に下山してもよかったが、ゲートをすぎてすぎたらすぐに405号
切明温泉まで降りるとタクシーがさらに高くなるのでゲートについたところでタクシーを呼ぶ。
405号線、ゲート、佐武流山登山口、ドロノキ平をキーワードにタクシー会社に電話してみるが場所がわからない模様
佐武流山登山口と言っても通じないみたいであったがゲートよりはわかりやすいだろうと思い、ドロノキ平まで移動して暗闇の中タクシーを待つ
なんとか来てくれてきた時にはホッとした。
津南まで行ったとして電車があるのかが不安であったが
なんとか東京まで今日中に帰れそうなので津南までタクシーを利用
津南から飯山線、ほくほく線を乗り継いで越後湯沢まで
越後湯沢から新幹線、JRを乗り継いでなんとか帰路につく
佐武流山を登った感想は長いのひとこと
個人的な感想ですが平ヶ岳にピストンした時と感覚が似ていました。
(山頂付近に池塘はありませんが)
帰りにタクシーを利用したのでたかくついた山行きであった。
佐武流山を再訪するかどうかは疑問符がつくが、赤湯山口館は感じが良い宿であったので赤湯山口館であれば予約を取って泊まっても良いかなと思った次第。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1275人

コメント

大変でしたね
こんばんは

マイナーなナラズ山〜佐武流山で唯一出会った者です。
私も結局、あれから苗場山まで誰一人として会う事はありませんでした。

記録読ませていただきましたが、結局終バスに間に合わなかったんですね。
私も下山後、切明温泉まで行ってみましたが、ドロノキ平登山口から3kmあったので難しいかもと思ってました。
でも、なんとか予定日中に帰れたので良かったですね。
お疲れまでした。
2018/10/23 1:15
Re: 大変でしたね
コメントありがとうございます。

標準の0.7から0.8で行けば大丈夫かなと思っていたのですが、佐武流山のメインルートである水無尾根での下山が思いの外歩きづらかった点
初日が山口館で止まってしまった点
2日目のスタートが少し遅かったのが原因かなと思ってます

ドロノキ平について、ちゃんとした駐車場のようなものがあるのかな?と思っていましたが
道の路肩に車が止められるというだけなんですね
タクシーが来るまで40分以上は待ったと思いますが暗闇の中でのタクシー待ちが本日の核心でした

お互い、お疲れ様でした。
2018/10/23 6:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら