大山南壁(三ノ沢〜山頂〜二ノ沢)


- GPS
- 08:35
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 977m
- 下り
- 960m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:27
天候 | 快晴微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
週末は朝から混んでいます |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯三ノ沢〜槍尾根 テープ多数でわかりやすい ガレ場は転倒、落石注意 ◯槍尾根 大勢の方が入っているので、以前に比べ道がしっ かりついています 細尾根のため、滑落、浮石の落石に注意 ◯三ノ沢〜二ノ沢ゴルジュ 小尾根を二本越えて行きます 要ロープ ◯二ノ沢 ルートは明瞭、作業道路あり |
その他周辺情報 | 鍵掛峠 トイレ、展望台 奥大山スキー場 トイレ |
写真
感想
友人がてっぺんへ行きたいというので同行しました。じつはわたしは広所が苦手で
(高所でなく広所)稜線歩きというのがあんまりなのですが、雪のない時期はだいぶご無沙汰だったので、まぜてもらいました。
ネットで山の記録を見ていると、以前よりかなり多くの人が訪れてるようにかんじていました。じっさい、以前は適当だったガレ場横断箇所や、槍尾根、主稜線も
顕著な踏み跡がしっかりついていて、だいぶ歩きやすくなったと思いました。
おかげで、苦手な稜線歩き、ボロボロだった細尾根の通過も難なく通行。
同行者も不安なく歩いてたので、余裕もって風景を堪能できたと思います。
槍ヶ峰の前衛峰のところで間違ってナイフリッジを通過してしまいました。
後続の方も数人ついてこられていました。下に道がついていたのをみつけたのでそちらが正解と伝えて戻って行かれました。ナイフリッジへは微妙な踏み跡だったので、自分のように間違ってか、あるいはあえて通過するのかもしれませんが、注意箇所として覚えておくとよいかもしれません。
二ノ沢へは三ノ沢最終堰堤西の尾根の鞍部を狙って攀じ登ります。急斜面で滑りやすい泥土のため滑りやすくなっています。過去に通過してるのでちょっと油断していたかもしれません。自分ともう一名滑落。無事ではありますが、こんなのはいけません。沢登りでも滑った時は前進フリクション、絶対に落ちない!と身体全部で止めるようにしていますので、今回も滑落中もしっかり身体押して草を掴んで斜面途中で停止できました。この全身フリクションを落ち着いてできたことはよかったのですが、
おかげで膝上膝下が凸凹岩のために傷だらけ、まいりました。
でもこの程度で済んでよかった。さらに慎重な行動をしないといけません。
苦労して二ノ沢ゴルジュ目の前に出れたときはちょっと興奮しました。いつみても神秘的で人を寄せつけなさそうな雰囲気で何ともいえない気持ちになります。
剥き出しになった雪塊でひんやり。壁の間から見える南壁もすばらしかった。
久しぶりの山歩きは充実して楽しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する