また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1624009
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁ヶ腹摺山・姥子山〜霊峰富士と紅葉と

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
777m
下り
780m

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:33
合計
7:02
7:25
2
大峠手前路肩
7:27
7:33
30
8:03
8:03
40
吹切尾根(屈曲点)
8:43
9:05
43
9:48
9:49
9
9:58
9:59
6
奈良子林道出合
10:05
10:06
18
10:24
10:51
14
11:05
11:05
7
11:12
11:12
14
奈良子林道出合
11:26
11:26
74
12:40
13:03
41
13:44
13:44
26
吹切尾根(屈曲点)
14:10
14:15
3
御硯水
14:18
14:25
2
14:27
大峠手前路肩
前夜はこのエリアも雨が降ったようで、木橋、索道、落ち葉、石などスリップ要注意。
姥子山の西峰と東峰の間は短い距離ながら岩稜帯の登降あり。
姥子山の山頂狭く、南側切れ落ちている。
雁ヶ腹摺山と姥子山の間は、幅の広い尾根道だか、踏み跡は概ね明瞭、必要なところに標示・リボン・テープあり。(登りで二度ルート外すも、すぐに、現状復帰。)
天候 晴れ(日曜日の晴れは久しぶり)
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道20号から県道510号、さらに真木小金沢林道で大峠へ(ちょっとした穴や亀裂はありますが、ずっと舗装)。途中、ハマイバ前まではバスあり。
大峠に駐車(10台程度)雁ヶ腹摺山や黒岳方面の登山者のほか、大峠からの富士山を眺めに来る方も、写真を撮る方も大勢いるようです。特に早朝、真っ暗なうちから入山する方も多いようです。
コース状況/
危険箇所等
−前夜はこのエリアも雨が降ったようで、木橋、索道、落ち葉、石などスリップ要注意。
−姥子山の西峰と東峰の間は短い距離ながら岩稜帯の登降あり。
−姥子山の山頂狭く、南側切れ落ちている。
−雁ヶ腹摺山と姥子山の間は、幅の広い尾根道だか、踏み跡は概ね明瞭、必要なところに標示・リボン・テープあり。(登りで二度ルート外すも、すぐに、現状復帰。)
まずは、五百円札の山、雁ヶ腹摺山の山頂から
14
まずは、五百円札の山、雁ヶ腹摺山の山頂から
大峠の満車は皆様のレコから想定内。途中でUターンして路肩に停めました。
2
大峠の満車は皆様のレコから想定内。途中でUターンして路肩に停めました。
駐車場の一角が展望台となっておりハイカー以外の方も多くいらっしゃいます。まずは、大峠展望台からの霊峰。
4
駐車場の一角が展望台となっておりハイカー以外の方も多くいらっしゃいます。まずは、大峠展望台からの霊峰。
アップで。。
駐車場全景。手前に仮設トイレは一ヶ所。
1
駐車場全景。手前に仮設トイレは一ヶ所。
駐車場の先はゲートに閉ざされていました。
駐車場の先はゲートに閉ざされていました。
ゲートに向かって左側は地味な一等三角点峰である黒岳の登山口。
1
ゲートに向かって左側は地味な一等三角点峰である黒岳の登山口。
そして、右側が雁ヶ腹摺山への登山口となります。
そして、右側が雁ヶ腹摺山への登山口となります。
登山ポストはありませんでしたが、カウンターが置かれていました。399番、前後賞獲得。
1
登山ポストはありませんでしたが、カウンターが置かれていました。399番、前後賞獲得。
登山口から大峠全景。
登山口から大峠全景。
すぐに、いつものが登場。
すぐに、いつものが登場。
さあ、どんな一日になりますでしょうか。
さあ、どんな一日になりますでしょうか。
すぐに、木橋の向こうに水場がありました。
すぐに、木橋の向こうに水場がありました。
麗水 御硯水。帰りに世話になりましょう。「ごけんすい」、それとも「おすずりみず」と読むのでしょうか?
1
麗水 御硯水。帰りに世話になりましょう。「ごけんすい」、それとも「おすずりみず」と読むのでしょうか?
しばらくは、谷沿いをトラバースしていく感じです。
しばらくは、谷沿いをトラバースしていく感じです。
皆さんのレコによく出てくる木橋。左を歩きますが沢水が流れていました。
1
皆さんのレコによく出てくる木橋。左を歩きますが沢水が流れていました。
小さな鎖場。手を使えばよじ登れます。
1
小さな鎖場。手を使えばよじ登れます。
一ヶ所、手すりの無い索道も。高いところ4メートル位ありましたから、今日のような雨上がりはスリップ要注意。
3
一ヶ所、手すりの無い索道も。高いところ4メートル位ありましたから、今日のような雨上がりはスリップ要注意。
谷間の暗い道からも、樹間から朝日を浴びる黒岳方面の鮮やかな山肌が見えてきました。この先が楽しみです。
1
谷間の暗い道からも、樹間から朝日を浴びる黒岳方面の鮮やかな山肌が見えてきました。この先が楽しみです。
やがて左(北側)へ屈曲する、この標示のところで吹切尾根に乗ることになります。
1
やがて左(北側)へ屈曲する、この標示のところで吹切尾根に乗ることになります。
すぐに足洗石。裸足で立ってゴシゴシやると気持ち良さそうですが、本当の謂れは何なのでしょうか。
すぐに足洗石。裸足で立ってゴシゴシやると気持ち良さそうですが、本当の謂れは何なのでしょうか。
幅広の尾根を登っていきます。
1
幅広の尾根を登っていきます。
高度を稼ぐにつれて紅葉が目立ってきました。
8
高度を稼ぐにつれて紅葉が目立ってきました。
気分爽快。
途中に一ヶ所、富士山のビューポイントがありました。
7
途中に一ヶ所、富士山のビューポイントがありました。
再びクサリの設置された急な場所がありました。滑りやすかったので、念のため手を添えました。
再びクサリの設置された急な場所がありました。滑りやすかったので、念のため手を添えました。
クサリ場の後でもう一ヶ所、富士山のビューポイントがありました。
8
クサリ場の後でもう一ヶ所、富士山のビューポイントがありました。
野生動物調査中。この大学は上野原にキャンパスがあるようです。
野生動物調査中。この大学は上野原にキャンパスがあるようです。
調査用の機器なのでしょうか。今日は、野性動物を見かけることはありませんでした。遠くに鳴き声は聞こえましたが。
調査用の機器なのでしょうか。今日は、野性動物を見かけることはありませんでした。遠くに鳴き声は聞こえましたが。
ここからは、少し冠雪した南アルプスも望めました。
3
ここからは、少し冠雪した南アルプスも望めました。
そのあと、大きな岩を左から通り過ぎると
4
そのあと、大きな岩を左から通り過ぎると
いよいよ山頂手前のカヤトに出ます。
4
いよいよ山頂手前のカヤトに出ます。
朝8時半、南面ですがまだ霜が降りていました。
朝8時半、南面ですがまだ霜が降りていました。
そして、後ろを振り向くと。カヤトの向こうに富士山が。
4
そして、後ろを振り向くと。カヤトの向こうに富士山が。
手前の紅葉も良いアクセントです。
13
手前の紅葉も良いアクセントです。
カヤトの中に後で行く姥子山への分岐点。正面が雁ヶ腹摺山の山頂。
カヤトの中に後で行く姥子山への分岐点。正面が雁ヶ腹摺山の山頂。
広い山頂に到着。
1
広い山頂に到着。
大月市の秀麗富嶽十二景一番山頂です。
3
大月市の秀麗富嶽十二景一番山頂です。
勿論、山梨百名山の標柱もありました。
14
勿論、山梨百名山の標柱もありました。
来てよかった。。
17
来てよかった。。
いうまでもなく、旧500円札の撮影地です。
5
いうまでもなく、旧500円札の撮影地です。
高い三脚を立てたカメラマンが大勢いました。
高い三脚を立てたカメラマンが大勢いました。
広い山頂の北側には大樺ノ頭に続く破線ルートが伸びていました。
1
広い山頂の北側には大樺ノ頭に続く破線ルートが伸びていました。
広い山頂の雁ヶ腹摺山を後にします。
広い山頂の雁ヶ腹摺山を後にします。
山頂直下の分岐を姥子山に向かいます。
山頂直下の分岐を姥子山に向かいます。
しばらくカヤトの中を歩いた後は、
しばらくカヤトの中を歩いた後は、
幅広の尾根の降下が始まります。
幅広の尾根の降下が始まります。
振り返って見ます。ひんやりとした風が吹いています
振り返って見ます。ひんやりとした風が吹いています
月初の台風の影響か、倒木が目立ちます。
月初の台風の影響か、倒木が目立ちます。
文字通り、根こそぎですね。
文字通り、根こそぎですね。
落ち葉で踏み跡が薄い所もありますが、所々に標識もあり、又、欲しいと思う所にテープ・リボン(赤・白・黄色など色は様々)があり、安心です。
1
落ち葉で踏み跡が薄い所もありますが、所々に標識もあり、又、欲しいと思う所にテープ・リボン(赤・白・黄色など色は様々)があり、安心です。
やがて、急降下も一段落。苔むした巨岩が散在したエリアを通り過ぎて
1
やがて、急降下も一段落。苔むした巨岩が散在したエリアを通り過ぎて
平坦なところに出てきました。
1
平坦なところに出てきました。
白樺平の分岐点です。この標柱がありましたが、白樺平や石ノネカを示すものは見当たりませんでした。
白樺平の分岐点です。この標柱がありましたが、白樺平や石ノネカを示すものは見当たりませんでした。
1580mほどの白樺平から再び降下が始まります。
1580mほどの白樺平から再び降下が始まります。
やがて眼下に舗装道路が見えてきました。
やがて眼下に舗装道路が見えてきました。
奈良山林道です。本日の最低地点、約1480メートル。ゲートは閉ざされているので、一般車両の通行はありません。
1
奈良山林道です。本日の最低地点、約1480メートル。ゲートは閉ざされているので、一般車両の通行はありません。
林道を渡って反対側に姥子山への登山道標示。
林道を渡って反対側に姥子山への登山道標示。
ゆるやかな登り返しから
1
ゆるやかな登り返しから
岩も目立つようになり、
岩も目立つようになり、
登りきった高みが姥子山の西峰。山頂標のなければ展望も全くありません。地形図では標高点1503mとあり、東峰より10メートルくらい高いようです。
1
登りきった高みが姥子山の西峰。山頂標のなければ展望も全くありません。地形図では標高点1503mとあり、東峰より10メートルくらい高いようです。
西峰から東峰へは一旦、降下して
西峰から東峰へは一旦、降下して
登り返します。
その先に明るく開けた小平坦地。
その先に明るく開けた小平坦地。
ここからも富士山が良く見えます。
10
ここからも富士山が良く見えます。
レンズを少し東寄りに向けると、(右)杓子山、(左)御正体山、真ん中手前が高川山。山梨百名山そろい踏み。
6
レンズを少し東寄りに向けると、(右)杓子山、(左)御正体山、真ん中手前が高川山。山梨百名山そろい踏み。
さらに進み、この岩場を登った先に
さらに進み、この岩場を登った先に
姥子山の東峰の山頂がありました。後方に見える雁ヶ腹摺山と並び、大月市の秀麗富嶽十二景一番山頂に数えられています。
6
姥子山の東峰の山頂がありました。後方に見える雁ヶ腹摺山と並び、大月市の秀麗富嶽十二景一番山頂に数えられています。
標高こそ雁ヶ腹摺山より400mほど低いのですが、狭い岩の山頂は北側を除いて広い展望が得られます。まずは、南に富士山と前衛の山々。ちなみに、狭い山頂の南側は切れ落ちた崖ですのでご注意を。
7
標高こそ雁ヶ腹摺山より400mほど低いのですが、狭い岩の山頂は北側を除いて広い展望が得られます。まずは、南に富士山と前衛の山々。ちなみに、狭い山頂の南側は切れ落ちた崖ですのでご注意を。
少し北東方向に目を移すと、真ん中は、惚れ惚れする山容の御正体山。
4
少し北東方向に目を移すと、真ん中は、惚れ惚れする山容の御正体山。
北東は丹沢の山々、あまり特徴のない山容の中でも、大室山と蛭ヶ岳は目立ちます。
5
北東は丹沢の山々、あまり特徴のない山容の中でも、大室山と蛭ヶ岳は目立ちます。
東に目を向けると、権現山(左)扇山(右)、百蔵山(右手前)の北都留三山
4
東に目を向けると、権現山(左)扇山(右)、百蔵山(右手前)の北都留三山
更に北寄りの山並みは地形図で山座同定。
2
更に北寄りの山並みは地形図で山座同定。
どっしりした山並は三頭山、その右奥はこちら側から見てもキューピーな大岳山。
5
どっしりした山並は三頭山、その右奥はこちら側から見てもキューピーな大岳山。
狭い山頂風景を撮り忘れたので、お見苦しいのが写ってますが、山頂の雰囲気だけでもお分かりいただければ。(山頂でソロの男性に撮っていただきました。有難うございます。。)
18
狭い山頂風景を撮り忘れたので、お見苦しいのが写ってますが、山頂の雰囲気だけでもお分かりいただければ。(山頂でソロの男性に撮っていただきました。有難うございます。。)
姥子山東峰を後に同じ道を大峠まで戻ります。
姥子山東峰を後に同じ道を大峠まで戻ります。
明るい小平坦地を経て、
明るい小平坦地を経て、
岩の道を慎重に下って、
岩の道を慎重に下って、
滑らないように登り返すと、
滑らないように登り返すと、
目印の何もない姥子山西峰を通過します。
目印の何もない姥子山西峰を通過します。
その先はゆったりと下り、
1
その先はゆったりと下り、
木漏れ日の嬉しい森を歩いて
1
木漏れ日の嬉しい森を歩いて
奈良山林道まで戻ってきました。
1
奈良山林道まで戻ってきました。
林道を渡れば、
いよいよ、標高差400mの登り返しの始まりです。
いよいよ、標高差400mの登り返しの始まりです。
既に下りで足腰にダメージが来ています。高度計で10m刻みを目安に牛の歩み開始。
既に下りで足腰にダメージが来ています。高度計で10m刻みを目安に牛の歩み開始。
単調な登り。
白樺平まで来ました。ということは林道から100mくらい登ったということ。あと300m。
白樺平まで来ました。ということは林道から100mくらい登ったということ。あと300m。
一歩一歩亦一歩
岩石エリアをゆっくりと通過
岩石エリアをゆっくりと通過
写真をとりながら一休み。ここは紅葉が鮮やかでした。
8
写真をとりながら一休み。ここは紅葉が鮮やかでした。
まだまだ続く。
傾斜はこんな感じかな。
傾斜はこんな感じかな。
自然の驚異です。
1
自然の驚異です。
二度ほど踏み跡を見失いましたがすぐに復帰。ルーファイを楽しみながら、疲労の足腰から気を紛らわせます。
二度ほど踏み跡を見失いましたがすぐに復帰。ルーファイを楽しみながら、疲労の足腰から気を紛らわせます。
新たに変えたカメラは水平機能がついているので傾斜のイメージは間違いないと思います。
新たに変えたカメラは水平機能がついているので傾斜のイメージは間違いないと思います。
秋から冬への移ろい
1
秋から冬への移ろい
これも季節の移ろい
これも季節の移ろい
痛々しい猛威の傷痕。
痛々しい猛威の傷痕。
残り標高差100mくらいになると、段々と気分は勝ちムード。
1
残り標高差100mくらいになると、段々と気分は勝ちムード。
空も広くカヤトの雰囲気が
空も広くカヤトの雰囲気が
着いた。。。
急登から解放された、まさに山上の楽園。
1
急登から解放された、まさに山上の楽園。
この登り返しは少々応えました。這う這うの体で雁ヶ腹摺山に戻ってきました。
1
この登り返しは少々応えました。這う這うの体で雁ヶ腹摺山に戻ってきました。
欲を出して二度目の山頂を踏んでいきます。少し痛い足を引きづり、秀麗富嶽十二景一番山頂。
1
欲を出して二度目の山頂を踏んでいきます。少し痛い足を引きづり、秀麗富嶽十二景一番山頂。
そして、山梨百名山の2冠です。
7
そして、山梨百名山の2冠です。
カヤトと色づいた疎林が霊峰を引き立てます。
4
カヤトと色づいた疎林が霊峰を引き立てます。
一日良い日々を過ごすことができました。ダケカンバの大木に元気を貰って、雁ヶ腹摺山の山頂を後にします。
1
一日良い日々を過ごすことができました。ダケカンバの大木に元気を貰って、雁ヶ腹摺山の山頂を後にします。
短い秋。
朝も通りましたが、山頂から少し下ったところに西側を見渡せる展望地があります。
朝も通りましたが、山頂から少し下ったところに西側を見渡せる展望地があります。
右が黒岳から白谷丸、左奥の平坦な稜線が大蔵高丸〜ハマイバ丸と思われます。
2
右が黒岳から白谷丸、左奥の平坦な稜線が大蔵高丸〜ハマイバ丸と思われます。
右から、大蔵高丸〜ハマイバ丸〜大谷ヶ丸〜滝子山に続き稜線。その向こうには南アルプス(赤石三山)がうっすらと見えていました。
3
右から、大蔵高丸〜ハマイバ丸〜大谷ヶ丸〜滝子山に続き稜線。その向こうには南アルプス(赤石三山)がうっすらと見えていました。
富士山の手前が三つ峠、さらに手前が滝子山
5
富士山の手前が三つ峠、さらに手前が滝子山
山座同定を楽しんで先に進むと、クサリ場です。
1
山座同定を楽しんで先に進むと、クサリ場です。
実に秋ですねえ。
1
実に秋ですねえ。
風もなくなり、柔らかい陽射しを身に纏いながらの下山です。
風もなくなり、柔らかい陽射しを身に纏いながらの下山です。
台風にも耐えたし、これからの厳しい冬もしっかりと乗り越えてね。
2
台風にも耐えたし、これからの厳しい冬もしっかりと乗り越えてね。
標高1670mくらいまで下りたところで、標示に従い、右に折れて吹切尾根から外れます。
標高1670mくらいまで下りたところで、標示に従い、右に折れて吹切尾根から外れます。
陽当たり良好、朝とは違った雰囲気。
1
陽当たり良好、朝とは違った雰囲気。
また、鮮やかな色づき。
7
また、鮮やかな色づき。
濡れた落ち葉と石がゴロゴロした谷沿いの道は躓かないように。
濡れた落ち葉と石がゴロゴロした谷沿いの道は躓かないように。
鎖場も慎重に通過。
鎖場も慎重に通過。
壊れた橋は右から迂回。
壊れた橋は右から迂回。
最後に、お待ちかねの御硯水。とても冷たく円やかな水でした。帰宅後、家族にも好評でした。
最後に、お待ちかねの御硯水。とても冷たく円やかな水でした。帰宅後、家族にも好評でした。
冷たい水で汗を落としさっぱりして無事に下山。
1
冷たい水で汗を落としさっぱりして無事に下山。
私の押した後で36回押されたようです。
3
私の押した後で36回押されたようです。
改めて、雁ヶ腹摺山の名前の由来を確認しました。尚、この標柱には、大峠の地名も刻まれていました。
改めて、雁ヶ腹摺山の名前の由来を確認しました。尚、この標柱には、大峠の地名も刻まれていました。
午後2時半の大峠。
2
午後2時半の大峠。
車も少なくなり、長閑な午後の一時。名残惜しく大峠を後にしました。お疲れさまでした。途中、渋滞情報をキャッチ、笹一酒造での買い物は諦めて、家路に着きました。(紅葉時期ですから中央線の渋滞はやむを得ないですね。)
4
車も少なくなり、長閑な午後の一時。名残惜しく大峠を後にしました。お疲れさまでした。途中、渋滞情報をキャッチ、笹一酒造での買い物は諦めて、家路に着きました。(紅葉時期ですから中央線の渋滞はやむを得ないですね。)

感想

いつも拙く冗長なレコにアクセスいただき有難うございます。

久しぶりにお天気となった週末。早起きして山歩きをしました。今回の目的地は、山梨県の雁ヶ腹摺山。選んだ理由は、
−冬期閉鎖前に一度大峠まで車で行ってみたかったこと〜山深いにも関わらず、舗装道路の先には駐車場やトイレまであり、登山の拠点になっています。
−旧500円札にある富士山、そして紅葉が見たかったこと。例年、秋に出張や行事が多く、紅葉の山歩きをあまりしたことがありません。
−山梨百名山・大月市秀麗富嶽十二景(一番山頂)であること。
−もうひとつの一番山頂である姥子山とセットにしたら、丁度良いトレーニングになりそうな行程を組めたこと。

結果、対照的な2つの山頂を踏むことが出来ました。ともに富士山は絶景。雁ヶ腹摺山は広くて平らな山頂。カヤト越に見る富士山は絵になります。一方、姥子山は、狭い岩の山頂。雁ヶ腹摺山より標高で400mほど低いにも関わらずほぼ3方角が開け、静かだし、開放感は抜群でした。

今回の行程は登り下りとも合計の標高差800m弱ですが、内訳は400mの登り下りを2度やった勘定になります。一度下ったあとの登りはきつかったけど良いトレーニングなりました。一気に800m登るのとこれほど違うものかと実感できました。

空気も水も美味しく、美しい山の風景と陽だまり、真っ青な空、ダケカンバ、カラマツ、ブナ等の颯爽とした樹林、そして、紅葉を愛でることができ、実に幸せな秋の一日となりました。 以上、"operaman"でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら