ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1624459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山、テント泊。鴨沢ルート

2018年10月20日(土) 〜 2018年10月21日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
azarashii その他2人
GPS
64:00
距離
22.8km
登り
1,906m
下り
1,871m

コースタイム

1日目
山行
0:03
休憩
0:00
合計
0:00
8:33
0
8:33
0
8:33
0
8:33
0
8:33
0
8:33
0
8:33
0
8:33
0
8:33
0
8:33
0
8:33
0
8:33
宿泊地
天候 晴れ。夕方〜夜は雨、翌日は快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖駐車場
コース状況/
危険箇所等
倒木で歩きにくいところも少しあったが、危険なし
鴨沢バス停のちょい上、小袖駐車場に車を止めて8:30 出発。
2018年10月20日 08:33撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 8:33
鴨沢バス停のちょい上、小袖駐車場に車を止めて8:30 出発。
鴨沢ルートは歩きやすい。七ツ石山は巻き道で。帰りに寄ることにする。
2018年10月20日 10:41撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 10:41
鴨沢ルートは歩きやすい。七ツ石山は巻き道で。帰りに寄ることにする。
紅葉はいまいち感じられない。もみじがあまり生えてないからかな。
2018年10月20日 10:41撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 10:41
紅葉はいまいち感じられない。もみじがあまり生えてないからかな。
七ツ石山の巻き道
2018年10月20日 10:41撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 10:41
七ツ石山の巻き道
稜線に出ました。青空とのコントラストが美しい。
2018年10月20日 11:14撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 11:14
稜線に出ました。青空とのコントラストが美しい。
稜線を行きます。
2018年10月20日 11:17撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 11:17
稜線を行きます。
振り返って七ツ石山かな?
2018年10月20日 11:20撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 11:20
振り返って七ツ石山かな?
奥多摩小屋のあたりかな
2018年10月20日 11:45撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 11:45
奥多摩小屋のあたりかな
奥多摩小屋を過ぎて登り坂
2018年10月20日 11:54撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 11:54
奥多摩小屋を過ぎて登り坂
なんかええ感じ
2018年10月20日 12:22撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 12:22
なんかええ感じ
山頂の避難小屋が見えてきた
2018年10月20日 12:32撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 12:32
山頂の避難小屋が見えてきた
避難小屋が見えてきた
2018年10月20日 12:34撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 12:34
避難小屋が見えてきた
避難小屋からパチリ!
2018年10月20日 12:46撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 12:46
避難小屋からパチリ!
登頂!!ちょっと雲が多くて景色は見通せない、、
2018年10月20日 12:50撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
10/20 12:50
登頂!!ちょっと雲が多くて景色は見通せない、、
雲取山荘。13時半頃。受付は14時から。
2018年10月21日 08:52撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 8:52
雲取山荘。13時半頃。受付は14時から。
テント設営。時間が早いからか、空いている。先客は一張のみ。
徐々に増えて最終的に10張くらいになる。
2018年10月20日 14:47撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
10/20 14:47
テント設営。時間が早いからか、空いている。先客は一張のみ。
徐々に増えて最終的に10張くらいになる。
15時頃から夕食準備。雨が降ってきたので自炊場を使わせていただく。
15時頃から夕食準備。雨が降ってきたので自炊場を使わせていただく。
鍋 完成!ビールで乾杯!
2018年10月20日 15:30撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 15:30
鍋 完成!ビールで乾杯!
燻製も!ウィンナーとチーズ
2018年10月20日 15:33撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/20 15:33
燻製も!ウィンナーとチーズ
翌朝、御来光を見に5時半頃、山頂へ。
2018年10月21日 05:29撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 5:29
翌朝、御来光を見に5時半頃、山頂へ。
富士山にテンション上がる!
2018年10月21日 05:29撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 5:29
富士山にテンション上がる!
富士山、拡大!冠雪してる。いつの間に?
あとから分かったけど、昨日、初冠雪だったよう。
2018年10月21日 05:29撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
10/21 5:29
富士山、拡大!冠雪してる。いつの間に?
あとから分かったけど、昨日、初冠雪だったよう。
徐々に明るくなってくる。
2018年10月21日 05:32撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 5:32
徐々に明るくなってくる。
山並みがきれい
2018年10月21日 05:32撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 5:32
山並みがきれい
はい、ポーズ
2018年10月21日 05:39撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
10/21 5:39
はい、ポーズ
もうすぐ見える!!
2018年10月21日 05:48撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
10/21 5:48
もうすぐ見える!!
御来光〜!
2018年10月21日 05:53撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
10/21 5:53
御来光〜!
まぶしい。
2018年10月21日 05:54撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
10/21 5:54
まぶしい。
富士山も朝日に染まる
2018年10月21日 05:56撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
10/21 5:56
富士山も朝日に染まる
うっすら色づく富士山。
2018年10月21日 05:56撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
10/21 5:56
うっすら色づく富士山。
美しい
2018年10月21日 05:57撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
2
10/21 5:57
美しい
テント。
水滴ではありません、氷結、凍ってます、、。寒いわけだ。
2018年10月21日 07:30撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
10/21 7:30
テント。
水滴ではありません、氷結、凍ってます、、。寒いわけだ。
朝食です。昨夜の鍋の残りにご飯を入れて雑炊に。
朝食です。昨夜の鍋の残りにご飯を入れて雑炊に。
再び雲取山頂へ。
ちなみに9時に雲取山荘を発つ。
2018年10月21日 09:21撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 9:21
再び雲取山頂へ。
ちなみに9時に雲取山荘を発つ。
再び富士山
2018年10月21日 09:21撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 9:21
再び富士山
南アルプスの山々も見えてます!北岳、仙丈ヶ岳、間ノ岳、聖岳、光岳
2018年10月21日 09:21撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
10/21 9:21
南アルプスの山々も見えてます!北岳、仙丈ヶ岳、間ノ岳、聖岳、光岳
南側、丹沢方面、大山、蛭ヶ岳、そして白く光ってるのは、海!相模湾。江ノ島、三浦半島、房総半島も見える!
2018年10月21日 09:26撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
1
10/21 9:26
南側、丹沢方面、大山、蛭ヶ岳、そして白く光ってるのは、海!相模湾。江ノ島、三浦半島、房総半島も見える!
これから下山する尾根道
2018年10月21日 09:27撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 9:27
これから下山する尾根道
避難小屋
2018年10月21日 09:30撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 9:30
避難小屋
奥多摩小屋あたり
2018年10月21日 10:07撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 10:07
奥多摩小屋あたり
奥多摩小屋からの富士山
2018年10月21日 10:16撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 10:16
奥多摩小屋からの富士山
七ツ石山から雲取山を望む
2018年10月21日 11:10撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 11:10
七ツ石山から雲取山を望む
七ツ石山から雲取山を望む
2018年10月21日 11:12撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 11:12
七ツ石山から雲取山を望む
七ツ石小屋からの富士山
2018年10月21日 11:39撮影 by  ALE-L02, HUAWEI
10/21 11:39
七ツ石小屋からの富士山
撮影機器:

感想

雲取山リベンジ。
紅葉が始まる10月下旬、雲取山に再訪しました。
ちょうど1ヶ月前、9月に登ったときは天気がいまいちだったので、リベンジしました。

今回は小袖に車を止めて、鴨沢ルートからのピストン。雲取山荘でテント泊。
紅葉はさほど感じなかったが、秋の空気、秋の気配を感じる山歩きだった。

1日目、天気は良好、尾根道に出てからは、青空と白い雲を背景に、雲取山まで延びる尾根筋がきれいに見えた。
でも雲取山頂ではちょい曇り。展望はいまいちだった。

8時半に小袖を出発、雲取山登頂が12:45頃、
雲取山荘には13時過ぎ到着。

テントを設営し、することもなく夕食の準備。
その矢先に雨が降ってくる。
やむをえず自炊場を使わせていただく。

鍋を作り、ビールで乾杯。
友人が燻製の準備もしていて、ウィンナーとチーズを燻製にする。

鍋の締めはマルタイの棒ラーメン投入。
うまかった。

小雨になり、早めに解散、テントへ戻る。
寒いのでテン場でお湯を湧かしてウィスキーお湯割りも飲む。
それでも寒くて寒くて寝付けず。
持ってる服、カッパも全部着て寝袋に入るけれどまだ寒い。
今夜は寒くて眠れないかも、と思った。
背中がとにかく冷たい。地面から冷たさが伝わってくる。

あらゆるもの、ビニール袋、タオル、段ボールの切れ端、緊急時の銀のシートなど、マットの下に敷いて寒さを少しでも和らげようとする。
それでも寒い。3時間くらい眠れずに過ごす。

最後の手段、ザックをシュラフの下、背中のあたりに敷く。
でこぼこしているけれど、ようやく寒さをしのげた。背中から冷たさはシャットアウトされた。

それからは眠れた。
4時半頃、連れの一人(山荘泊)が、星がきれい、山頂へ日の出を見よう、と声かけてきた。
急いで準備(予定してなかった)して、5時に出発。
アタックザックに軽装で登る。
次第に白く明るくなり、夜が明けていく。

5時半、山頂に着く。日の出を待つ。
富士山も見えている。雪を被っている。
いつの間に?あとで分かったが、昨日が初冠雪とのこと。

ばっちり晴天だが、地平線あたりは雲があり、地平線から日の出という感じではなかった。それでもきれいだった。

富士山も日を浴びてほんのり紅く色づいてきた。
南アルプスの山々も見える。北岳、仙丈ヶ岳、間ノ岳、聖岳、光岳などなど。
御来光を堪能し、雲取山荘へ戻る。

朝食を作る。昨日の鍋の残りにご飯を入れて雑炊。
上手し。モーニングコーヒーもいただく。

食後、テントを畳み始める。夜の間も雨が降ったようで、水滴がびっしょり、と思いきや、水滴が凍ってた。
寒いはずだ。

テントを撤収し、9時、下山開始。再度、山頂を目指す。

山頂はばっちり快晴。
山梨側の山頂からは、海も見えた。南側、丹沢方面を見ると、大山、蛭ヶ岳の左側に白く光るところが!相模湾だ。その向こうには三浦半島、房総半島が見えた。

気のせいか、昨日より紅葉を感じる。光のせいだろうか。

下山途中、奥多摩小屋からも富士山がばっちり。
9月の時は奥多摩小屋でテント泊したけど、景色はほとんど見えなかった。

また奥多摩小屋でテント泊したいものだ。
その次、七ツ石山に登る。ここからも富士山がよく見えた。
歩いてきた尾根道、雲取山頂も見える。
七ツ石小屋にも立ち寄る。ここからも富士山が見えた。

七ツ石小屋から下山。鴨沢ルートはとにかく歩きやすかった。
1時間半かからずに13時過ぎに小袖に下山できた。

鴨沢ルートピストンだったけど、テント泊してゆったりと秋の山歩きを堪能できた。
ただ、思ったより夜は寒かった。これから冬に向けて、装備をちょっと考えないといけない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら