鳳凰山〜アサヨ峰〜栗沢山(夜叉神から北沢峠へ)


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,636m
- 下り
- 1,986m
コースタイム
- 山行
- 10:15
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 12:15
天候 | めったにないド快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
(帰り) 北沢峠⇒広河原(バス\1,000)13:30発 広河原⇒夜叉神(バス\940)14:05発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
苺平手前から積雪あり、稜線はほとんど雪道(2〜3cm、深いところでも数cm)で急な下りは怖かった。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
先々週、黒戸〜早川尾根周回の計画は体調不良で黒戸ピストンに変更。
エスケープルートが多いルートの夜叉神から早川尾根経由で甲斐駒を目指すことにした。
夜叉神から甲斐駒経由北沢峠まではCT60%で約14時間。
北沢峠の最終バス16:00から逆算して1:00スタートとしたが、先々週のこともあるので、あまり頑張らずにこまめに休憩をとりながらぼちぼち行って、栗沢山でもし十分余裕があったら甲斐駒へ、と考えた。
南御室小屋あたりで上着を着用。薬師小屋から稜線に出ると強風でかなり寒い。
観音岳あたりで明るくなり、薬師岳越しに富士が。
少し先に進むと日の出とともに赤く染まる山々が。これはすごかった。
オベリスクが近付くとすれ違う人もちらほら出てきた。
オベリスクを右手に眺めながら赤抜沢ノ頭から未踏の道へ。
高嶺から白鳳峠へは300m以上標高を下げる。雪のついた急な下りを慎重に下りて白鳳峠で少し休憩。樹林帯のアップダウンを繰り返しながら時々展望が開けるたびに貴公子甲斐駒の姿が大きくなる。
最後のハイマツ帯を登りきるとアサヨ峰に到着。ここも360°の展望。富士もでかい。
栗沢山到着は11:44。栗沢山から甲斐駒経由北沢峠まではCT60%で約4時間かかる。時間どおりに行ければ16:00の最終バスに間に合うが登りは60%で行けない。仙水峠から700m標高を上げるのは厳しい。体力は十分余裕あるが頭痛もある。ここまで十分景色を堪能したし…などと10分間葛藤した結果、下山することに決定。
先々週、甲斐駒の山頂で血中酸素濃度が82%でかなり低い、と言われたのでネットで調べてみると平地だと呼吸困難者レベルだそう。(正常値は96〜100%)
人によって症状、程度はいろいろのようですが、自分の症状に当てはめるとやっぱり高山病のようです。低地でも運動の内容によっては同じような症状が出るらしい。今回は口すぼめ呼吸を試してみましたが、頭痛はやっぱり出ました。
なんとか克服したいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する