御坂黒岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 974m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
天候 | 薄曇り/時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復路】「大石荘前」バス停から富士山駅行きバス 終点下車 (富士急山梨バス)約30分 ¥580 河口湖駅、富士山駅から東京方面へは中央高速バスあり。 富士山駅のバスターミナル切符売り場にて、当日空席があれば乗車できます。 (富士山駅〜中央道日野¥1250) 行き先によっては電車利用より安くてラクかも? ハイウェイバスドットコム→https://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/index ※新宿の他に南大沢行きもあり(南大沢行きは運行日注意) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ】コース上なし 【道の状況】 道標はしっかりしており、迷うところはなさそうです。 危険箇所も特になし。強いていえば黒岳山頂の手前と不逢山手前に岩が露出しているところがある。積雪があったら少し危険かも、と思います。 【1:25000図】河口湖東部 河口湖西部 |
写真
感想
年明けに歩いた三湖台〜五湖台から見えた御坂黒岳。
どっしりとした山の形とはうらはらに、賑やかで楽しい山歩きになりました。
なんといっても黒岳の展望台(山頂から南へ下がったところ)が圧巻です。正面に富士山が、でん!と腰を据えています。すごい〜!(思わず声に出ちゃった…)そしてそのまま目線を右に移すと…
南アルプスがずらり!
下の方に雲がかかってしまって、全部丸見えとはいかないけれど、白く雪をかぶった山並みの突出が繋がって見えていました。
富士山とアルプス、同じ視界に入るって初めてかもしれません。角度でいったら100°くらいでしょうか。魚眼だったら同時にみえそう(笑)なくらい。南アルプスの山並みはまだ私には馴染みが無くて、正直どれが何岳かさっぱりなのですが。とにかくとんでもない長さ、というのは分かる。こんなにずらりと見えるなら、もっと大きな地図を持ってくれば良かった!
いくらでもゆっくり眺めていられそうですが、先はまだあるので後ろ髪をひかれるように撤収です。今度来る時はここでのんびりしてみたいなあ。
尾根伝いに西へ西へ。
左手に富士山、右手には南アルプスが、木立の間に見え隠れ。
見えるたびに雲がとれたり隠れたり、富士山に一喜一憂。南アルプスももう少し見えるところはないかな?と探しているうちにずんずんと歩いていってしまいます。右を見たり左を見たり、ああ忙しい。標高がさがるたびに富士山を見上げるような目線になっていくので、自分の体が沈んでいくように思えるのもなんだか不思議な感じです。
峠を繋ぐ道は「もうちょっと、もうちょっと」と思っているうちに歩いてしまいますね〜。大石峠までアップダウンをくりかえしながら、案外楽しく歩けました。
冬枯れの樹々はモノトーンに見えて、じつは賑やか。枝先の冬芽や木の実が目を楽しませてくれました。
似たような枝振りや樹皮でも、冬芽の色や形で違う樹だと分かる、新しい発見。
やっぱり植物はオモシロい!
冬でもこんなに賑やかなのだから、春や秋はどんなだろう…、と期待がふくらみます。
とっておきの山がまたひとつ増えました。
また来なくては!
あんなに雲に一喜一憂していた富士山。河口湖畔まで降りたら、雲一つなくスッキリとした稜線が丸見えでした…。あの一喜一憂はナンダッタンダロウ…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する