ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162751
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御坂黒岳

2012年01月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
974m
下り
1,146m

コースタイム

三ツ峠入口バス停8:00ー9:25御坂峠9:40ー10:40黒岳山頂ー10:45展望台で休憩11:00ー11:30破風山ー11:45新道峠ー12:10中藤山ー13:05不逢山ー13:20大石峠(休憩)14:00ー14:55舗装路に出るー15:40大石荘バス停
天候 薄曇り/時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】富士山駅から甲府行きバス 「三ツ峠入口」下車 (富士急山梨バス)約25分 ¥590
【復路】「大石荘前」バス停から富士山駅行きバス 終点下車 (富士急山梨バス)約30分 ¥580

河口湖駅、富士山駅から東京方面へは中央高速バスあり。
富士山駅のバスターミナル切符売り場にて、当日空席があれば乗車できます。
(富士山駅〜中央道日野¥1250)
行き先によっては電車利用より安くてラクかも?
ハイウェイバスドットコム→https://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/index

※新宿の他に南大沢行きもあり(南大沢行きは運行日注意)
コース状況/
危険箇所等
【トイレ】コース上なし
【道の状況】
道標はしっかりしており、迷うところはなさそうです。
危険箇所も特になし。強いていえば黒岳山頂の手前と不逢山手前に岩が露出しているところがある。積雪があったら少し危険かも、と思います。
【1:25000図】河口湖東部 河口湖西部

三つ峠入口バス停からいったん三つ峠山方向に入ったところ。御坂トンネルをまたぐようにしてスタート
2012年01月15日 20:51撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:51
三つ峠入口バス停からいったん三つ峠山方向に入ったところ。御坂トンネルをまたぐようにしてスタート
木の幹に赤ペンキで「登山道入口」と書いてある
ちょっと怖いんですけど…
2012年01月15日 20:51撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:51
木の幹に赤ペンキで「登山道入口」と書いてある
ちょっと怖いんですけど…
うっそうとした道が続くなか、小さなカミサマを見つけてほっとします
2012年01月15日 20:51撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:51
うっそうとした道が続くなか、小さなカミサマを見つけてほっとします
今日も一日よろしくお願いします!
2012年01月15日 08:35撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 8:35
今日も一日よろしくお願いします!
足元に笹がでてきました
薄暗い植林から脱出
ライトグリーンが目にやさしいなあ
2012年01月15日 08:51撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 8:51
足元に笹がでてきました
薄暗い植林から脱出
ライトグリーンが目にやさしいなあ
緑色に和む
一枚一枚はそんなに明るい色ではないのに、かたまりで見ると明るく見えるのが不思議
2012年01月15日 08:53撮影 by  CX4 , RICOH
2
1/15 8:53
緑色に和む
一枚一枚はそんなに明るい色ではないのに、かたまりで見ると明るく見えるのが不思議
気が付くとこんなにきれいな雑木林
気持ちいい!
2012年01月15日 08:54撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 8:54
気が付くとこんなにきれいな雑木林
気持ちいい!
尾根を南と北に行ったり来たりする度に、富士山が見え隠れ
やあやあ!
2012年01月15日 20:52撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/15 20:52
尾根を南と北に行ったり来たりする度に、富士山が見え隠れ
やあやあ!
北面は冬枯れの雑木林が広がっています
いいなあ〜
2012年01月15日 20:52撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:52
北面は冬枯れの雑木林が広がっています
いいなあ〜
雑木林を堪能している間にあっという間に御坂峠に到着
御坂城趾とのことで、小広い広場のようになっています
2012年01月15日 20:52撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:52
雑木林を堪能している間にあっという間に御坂峠に到着
御坂城趾とのことで、小広い広場のようになっています
気持ちの良い尾根道です
お堀の跡みたいなものもあって歴史を感じるなあ
黒岳を目指します
2012年01月15日 09:49撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 9:49
気持ちの良い尾根道です
お堀の跡みたいなものもあって歴史を感じるなあ
黒岳を目指します
背の低い樹が目立ちます
2012年01月15日 20:52撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:52
背の低い樹が目立ちます
冬枯れでも枝先は案外賑やか
小さくても元気いっぱいな冬芽たち
2012年01月15日 20:53撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:53
冬枯れでも枝先は案外賑やか
小さくても元気いっぱいな冬芽たち
こちらはフサフサしてる
2012年01月15日 20:53撮影 by  CX4 , RICOH
2
1/15 20:53
こちらはフサフサしてる
ちょっと「登山道」っぽくなってきた…
2012年01月15日 20:53撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:53
ちょっと「登山道」っぽくなってきた…
よいしょよいしょと岩を登って…
2012年01月15日 20:53撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:53
よいしょよいしょと岩を登って…
黒岳山頂から南側に降りていくと…
うわ〜!
2012年01月15日 10:41撮影 by  CX4 , RICOH
2
1/15 10:41
黒岳山頂から南側に降りていくと…
うわ〜!
そのまま右にずーっと目線をずらすと…
2012年01月15日 10:46撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 10:46
そのまま右にずーっと目線をずらすと…
南アルプス〜!
見えるとやっぱり行ってみたくなります…
今年は行けるかな?
2012年01月15日 10:46撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 10:46
南アルプス〜!
見えるとやっぱり行ってみたくなります…
今年は行けるかな?
カメラを縦にしたり横にしたりしても、この大きさは伝わらないような気がします…
2012年01月15日 20:53撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/15 20:53
カメラを縦にしたり横にしたりしても、この大きさは伝わらないような気がします…
近くで見ると、線や点や、色んな模様が見えてくる。
巨大な生き物みたい…
2012年01月15日 10:58撮影 by  CX4 , RICOH
7
1/15 10:58
近くで見ると、線や点や、色んな模様が見えてくる。
巨大な生き物みたい…
後ろ髪を引かれますが、先は長いので出発
ブナまじりの林を抜けて西へ西へ
2012年01月15日 20:53撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:53
後ろ髪を引かれますが、先は長いので出発
ブナまじりの林を抜けて西へ西へ
(新道峠の手前から)
…あ〜隠れちゃっった
2012年01月15日 11:41撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 11:41
(新道峠の手前から)
…あ〜隠れちゃっった
(中藤山のあたりから)
少し顔を見せてくれた
…富士山に一喜一憂して歩いてます
2012年01月15日 12:15撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 12:15
(中藤山のあたりから)
少し顔を見せてくれた
…富士山に一喜一憂して歩いてます
林に目を向けると、またまた可愛らしいものたちを発見
2012年01月15日 20:53撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/15 20:53
林に目を向けると、またまた可愛らしいものたちを発見
冬の木立はどれも同じように見えていても、色もかたちもそれぞれだったりします
2012年01月15日 20:53撮影 by  CX4 , RICOH
3
1/15 20:53
冬の木立はどれも同じように見えていても、色もかたちもそれぞれだったりします
いろんなものに見えてきて面白い…
2012年01月15日 20:53撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:53
いろんなものに見えてきて面白い…
やっぱり陽が差す道は気持ち良いですね!
2012年01月15日 20:53撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/15 20:53
やっぱり陽が差す道は気持ち良いですね!
…ね!
2012年01月15日 12:40撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/15 12:40
…ね!
西にはまだまだ尾根が続いています
節刀ヶ岳、十二ヶ岳方面、何度見てもごつごつです
いつか歩けるかな
2012年01月15日 13:13撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 13:13
西にはまだまだ尾根が続いています
節刀ヶ岳、十二ヶ岳方面、何度見てもごつごつです
いつか歩けるかな
大石峠は原っぱのようになっていて、座る場所に迷います
2012年01月15日 14:01撮影 by  CX4 , RICOH
3
1/15 14:01
大石峠は原っぱのようになっていて、座る場所に迷います
お尻にフィットする岩に落ち着いて、本日の昼食
2012年01月15日 20:54撮影 by  CX4 , RICOH
1
1/15 20:54
お尻にフィットする岩に落ち着いて、本日の昼食
くだりはカラマツ(?)林の中をにこにこしながら下る
これは新緑の季節が楽しみですね
2012年01月15日 20:54撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:54
くだりはカラマツ(?)林の中をにこにこしながら下る
これは新緑の季節が楽しみですね
(コケも多そうだし…)
また来ます!
2012年01月15日 20:54撮影 by  CX4 , RICOH
1/15 20:54
(コケも多そうだし…)
また来ます!
撮影機器:

感想

年明けに歩いた三湖台〜五湖台から見えた御坂黒岳。
どっしりとした山の形とはうらはらに、賑やかで楽しい山歩きになりました。

なんといっても黒岳の展望台(山頂から南へ下がったところ)が圧巻です。正面に富士山が、でん!と腰を据えています。すごい〜!(思わず声に出ちゃった…)そしてそのまま目線を右に移すと…
南アルプスがずらり!
下の方に雲がかかってしまって、全部丸見えとはいかないけれど、白く雪をかぶった山並みの突出が繋がって見えていました。
富士山とアルプス、同じ視界に入るって初めてかもしれません。角度でいったら100°くらいでしょうか。魚眼だったら同時にみえそう(笑)なくらい。南アルプスの山並みはまだ私には馴染みが無くて、正直どれが何岳かさっぱりなのですが。とにかくとんでもない長さ、というのは分かる。こんなにずらりと見えるなら、もっと大きな地図を持ってくれば良かった!
いくらでもゆっくり眺めていられそうですが、先はまだあるので後ろ髪をひかれるように撤収です。今度来る時はここでのんびりしてみたいなあ。

尾根伝いに西へ西へ。
左手に富士山、右手には南アルプスが、木立の間に見え隠れ。
見えるたびに雲がとれたり隠れたり、富士山に一喜一憂。南アルプスももう少し見えるところはないかな?と探しているうちにずんずんと歩いていってしまいます。右を見たり左を見たり、ああ忙しい。標高がさがるたびに富士山を見上げるような目線になっていくので、自分の体が沈んでいくように思えるのもなんだか不思議な感じです。
峠を繋ぐ道は「もうちょっと、もうちょっと」と思っているうちに歩いてしまいますね〜。大石峠までアップダウンをくりかえしながら、案外楽しく歩けました。

冬枯れの樹々はモノトーンに見えて、じつは賑やか。枝先の冬芽や木の実が目を楽しませてくれました。
似たような枝振りや樹皮でも、冬芽の色や形で違う樹だと分かる、新しい発見。
やっぱり植物はオモシロい!
冬でもこんなに賑やかなのだから、春や秋はどんなだろう…、と期待がふくらみます。
とっておきの山がまたひとつ増えました。
また来なくては!

あんなに雲に一喜一憂していた富士山。河口湖畔まで降りたら、雲一つなくスッキリとした稜線が丸見えでした…。あの一喜一憂はナンダッタンダロウ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1605人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら