ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1628541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

秋の能郷白山

2018年10月25日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
17.1km
登り
1,456m
下り
1,447m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
2:02
合計
7:34
距離 17.1km 登り 1,456m 下り 1,456m
6:52
33
7:25
7:26
56
8:22
50
9:12
6
9:18
9:32
3
9:35
9:50
1
9:51
11:21
35
11:56
11:57
36
12:33
22
12:55
41
13:36
13:37
1
13:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※注意※
落ちたら死ぬ!でおなじみの酷道こと国道157号線は根尾黒津から先、温見峠までの間は通行止めの為、岐阜側から温見峠へは行けません!福井側からは知りません!
能郷谷への分岐はその手前にあるので当たり前ですが行けます。

〇駐車場・・・能郷谷ルートの林道ゲート前の駐車スペースが15台分ほどあります。無料ですが水道・トイレはありません。トイレや着替えなどは「道の駅 うすずみ桜の里・ねお」で済ますように。
〇登山届・・・国道157号線から能郷谷方面へ入ったら200mほどのところに神社があり、そこに電話ボックスみたいなポストがありますが、それ以降ありません。林道ゲートまで来るとケータイ(au)はほぼ繋がらないので、オンラインで提出する場合は事前に提出するように。
コース状況/
危険箇所等
〇コース状況・・・林道区間の舗装が一部ボコボコに陥没しているので、自転車で林道を行く方はそこだけ押すか担ぐかになるのでは、と思います。登山道は全体的に落ち葉等で滑りやすいので、下りの特に登山口〜二合目の急坂は気を付けてください。
〇危険箇所等・・・特にありません。
その他周辺情報 〇根尾川谷汲温泉(500円)
内湯・サウナ・露天風呂・食堂・休憩所あり
〇うすずみ温泉四季彩館(850円)
道の駅併設・内湯・ジャグジー・サウナ・露天風呂・食堂あり
〇お姥様の水(無料湧き水給水ポイント)
国道157号線を淡墨公園〜道の駅のちょうど中間あたりにある姥ヶ神社にあります。国道路肩の駐車スペースから階段を降りて徒歩1分です。
林道終点の看板ですがもう少し先にゲートがあり、その手前にも駐車スペースがあります。自分はこの手前のボコボコのスペースに停めました。
2018年10月25日 06:02撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 6:02
林道終点の看板ですがもう少し先にゲートがあり、その手前にも駐車スペースがあります。自分はこの手前のボコボコのスペースに停めました。
ゲートの脇をスルーします。ここから登山口までもくもく50分の長い道のり。
2018年10月25日 06:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 6:04
ゲートの脇をスルーします。ここから登山口までもくもく50分の長い道のり。
最初はこんな感じの林道が続く。
2018年10月25日 06:08撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 6:08
最初はこんな感じの林道が続く。
水が流れている箇所が4、5か所ほどありますが、最初の以外は普通の登山靴なら浸水しない程度の水量でした。
2018年10月25日 06:27撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 6:27
水が流れている箇所が4、5か所ほどありますが、最初の以外は普通の登山靴なら浸水しない程度の水量でした。
左岸に渡る橋から。あそこにまで登るのかな〜と思ってたら全然違った。
2018年10月25日 06:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 6:34
左岸に渡る橋から。あそこにまで登るのかな〜と思ってたら全然違った。
左の舗装路は川に落ちたのかで通れないので右のう回路へ。
2018年10月25日 06:36撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 6:36
左の舗装路は川に落ちたのかで通れないので右のう回路へ。
う回路からの合流地点
右の道路はあの先で落ちてる。
2018年10月25日 06:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 6:40
う回路からの合流地点
右の道路はあの先で落ちてる。
何が起きたのか・・・というデコボコな舗装。この先に進むと液状化でも起きたのかというボコボコ陥没が続く。
2018年10月25日 06:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 6:41
何が起きたのか・・・というデコボコな舗装。この先に進むと液状化でも起きたのかというボコボコ陥没が続く。
登山口到着。
ここからが本当の地獄の始まりだ。
2018年10月25日 06:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 6:53
登山口到着。
ここからが本当の地獄の始まりだ。
案内図
2018年10月25日 06:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 6:53
案内図
渡渉点
これなら安全(ニッコリ
この沢が水場ってことか
2018年10月25日 06:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 6:54
渡渉点
これなら安全(ニッコリ
この沢が水場ってことか
渡渉すると早速急坂になる。
39.5という数字がなんなのかはよくわからないが、山頂まで3.95kmということかなと早合点。
2018年10月25日 06:55撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 6:55
渡渉すると早速急坂になる。
39.5という数字がなんなのかはよくわからないが、山頂まで3.95kmということかなと早合点。
山頂まで4.8kmくらいあるそうなので、ここでさっきの39.5の意味が分からなくなった。
最初の460mだかを20分かけて登った訳ですが、20分!?460m!?と一先ず絶望する。
2018年10月25日 07:14撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 7:14
山頂まで4.8kmくらいあるそうなので、ここでさっきの39.5の意味が分からなくなった。
最初の460mだかを20分かけて登った訳ですが、20分!?460m!?と一先ず絶望する。
同じような看板が二重にかかっている意味はわからないが、とりあえず登山口から山頂までは4.8kmらしい。39.5は?
2018年10月25日 07:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 7:15
同じような看板が二重にかかっている意味はわからないが、とりあえず登山口から山頂までは4.8kmらしい。39.5は?
紅葉のトンネルといった趣ですが、死にそう。
2018年10月25日 07:23撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 7:23
紅葉のトンネルといった趣ですが、死にそう。
旧登山口を示すものと思われる標柱。
登山口から繋がる作業用林道がここに繋がると思われ、野営できそうな広場になっている。
2018年10月25日 07:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 7:25
旧登山口を示すものと思われる標柱。
登山口から繋がる作業用林道がここに繋がると思われ、野営できそうな広場になっている。
すっかり秋。
2018年10月25日 07:26撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 7:26
すっかり秋。
能郷谷
2018年10月25日 07:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 7:34
能郷谷
いい色
2018年10月25日 07:37撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 7:37
いい色
おむかえブナ
2018年10月25日 07:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/25 7:40
おむかえブナ
ももすり石
2018年10月25日 07:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 7:41
ももすり石
このあたりは斜度も落ち着いてきて一息つける。
2018年10月25日 07:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 7:42
このあたりは斜度も落ち着いてきて一息つける。
山と高原地図を見ると二合目と書いてあって、これで五分の一かよ!と思ったら六分の二合目ということらしい。良かった。登山口からここまで50分。
2018年10月25日 07:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 7:44
山と高原地図を見ると二合目と書いてあって、これで五分の一かよ!と思ったら六分の二合目ということらしい。良かった。登山口からここまで50分。
あれが前山かな・・・ちょっと遠く見えるけど。
2018年10月25日 07:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 7:47
あれが前山かな・・・ちょっと遠く見えるけど。
老ブナ坂
ここを下ると前山への登りがはじまる。
2018年10月25日 07:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 7:47
老ブナ坂
ここを下ると前山への登りがはじまる。
前山の上の方が見えてきた。
2018年10月25日 08:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 8:06
前山の上の方が見えてきた。
39.5はよくわからんけど、だいたい比例して減っていくので大体中間点っぽい。休憩中の先行者がいるので頑張って追いつく。
2018年10月25日 08:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 8:11
39.5はよくわからんけど、だいたい比例して減っていくので大体中間点っぽい。休憩中の先行者がいるので頑張って追いつく。
前山に登るとようやく見えてくる能郷白山の本体。
2018年10月25日 08:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 8:24
前山に登るとようやく見えてくる能郷白山の本体。
開けている南側を見渡すと揖斐川源流域の山々。チラッと徳山ダムが見えるけど、地図で見ると徳山ダムのほんのほんの一部の谷でしかない。
2018年10月25日 08:28撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/25 8:28
開けている南側を見渡すと揖斐川源流域の山々。チラッと徳山ダムが見えるけど、地図で見ると徳山ダムのほんのほんの一部の谷でしかない。
白山の名前は伊達ではない雄大ながらたおやかな山容。いい山だ。
2018年10月25日 08:30撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 8:30
白山の名前は伊達ではない雄大ながらたおやかな山容。いい山だ。
あと三分の一。ここまで来れば楽しいハイキング。
2018年10月25日 08:31撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 8:31
あと三分の一。ここまで来れば楽しいハイキング。
幾重にも重なる山と雲海の向こうには北アルプスに乗鞍・御嶽の姿が見える。
2018年10月25日 08:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 8:40
幾重にも重なる山と雲海の向こうには北アルプスに乗鞍・御嶽の姿が見える。
乗鞍と御嶽のツーショット
2018年10月25日 08:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/25 8:43
乗鞍と御嶽のツーショット
やっぱり御嶽山はいいねぇ
2018年10月25日 08:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 8:43
やっぱり御嶽山はいいねぇ
まあ乗鞍もいいけどね
2018年10月25日 08:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 8:44
まあ乗鞍もいいけどね
前穂から槍まで連なる稜線ばっちり見える北アルプス。
一番左はこの角度だと笠かな。
2018年10月25日 08:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 8:44
前穂から槍まで連なる稜線ばっちり見える北アルプス。
一番左はこの角度だと笠かな。
南西側から見たことが無いので一瞬わからなかったけど白山。
別山が右にあるんだな。一度は石徹白から縦走してみたい。
2018年10月25日 08:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 8:47
南西側から見たことが無いので一瞬わからなかったけど白山。
別山が右にあるんだな。一度は石徹白から縦走してみたい。
三角点は右で、左端になんかちょこちょこ立ってるのが奥宮。
2018年10月25日 08:51撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 8:51
三角点は右で、左端になんかちょこちょこ立ってるのが奥宮。
このアップダウンを越えるとあとは山頂へのアップだけ・・・かな。
2018年10月25日 08:54撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 8:54
このアップダウンを越えるとあとは山頂へのアップだけ・・・かな。
ラスト400mちょい。
2018年10月25日 09:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 9:00
ラスト400mちょい。
奥宮到着。写真でよく見る祠は残骸を残して消えていた。
こないだの台風で壊れたんかな。
なんかかわいらしい方向指示盤が置いてある。
2018年10月25日 09:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 9:17
奥宮到着。写真でよく見る祠は残骸を残して消えていた。
こないだの台風で壊れたんかな。
なんかかわいらしい方向指示盤が置いてある。
奥宮に荷物をデポして三角点のある山頂へ。奥宮の方が眺めがいい。
2018年10月25日 09:37撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 9:37
奥宮に荷物をデポして三角点のある山頂へ。奥宮の方が眺めがいい。
白山はデカいね。
よく見るとうっすら右の方に冬に登った大日らしきものが見える。白山の左手前にあるのが荒島岳かな。この辺はよくわからん。
2018年10月25日 09:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 9:40
白山はデカいね。
よく見るとうっすら右の方に冬に登った大日らしきものが見える。白山の左手前にあるのが荒島岳かな。この辺はよくわからん。
白山アップ
2018年10月25日 09:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 9:42
白山アップ
やっぱり御嶽山は目を引くな。かっくいい。
2018年10月25日 09:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 9:40
やっぱり御嶽山は目を引くな。かっくいい。
御嶽山アップ
2018年10月25日 09:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 9:43
御嶽山アップ
乗鞍岳アップ
2018年10月25日 09:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 9:43
乗鞍岳アップ
こっちはだいぶ雲がでちゃったな
2018年10月25日 09:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 9:43
こっちはだいぶ雲がでちゃったな
中央アルプス
南アルプスも重なって見えてるのかな…?
2018年10月25日 09:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 9:44
中央アルプス
南アルプスも重なって見えてるのかな…?
奥宮方面
2018年10月25日 09:48撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 9:48
奥宮方面
能郷谷
2018年10月25日 09:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 9:49
能郷谷
この谷を行けば徳山ダム
2018年10月25日 09:50撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 9:50
この谷を行けば徳山ダム
奥の院の祠跡
2018年10月25日 09:58撮影 by  SOV33, Sony
10/25 9:58
奥の院の祠跡
チャソポソ完成
2018年10月25日 10:24撮影 by  SOV33, Sony
10/25 10:24
チャソポソ完成
磯倉方面の尾根
2018年10月25日 11:19撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 11:19
磯倉方面の尾根
西の方
さっぱりわからんが、話によると琵琶湖が見えるらしい。
2018年10月25日 11:19撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 11:19
西の方
さっぱりわからんが、話によると琵琶湖が見えるらしい。
前山
2018年10月25日 11:20撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 11:20
前山
山頂方面へ続く道
2018年10月25日 11:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 11:21
山頂方面へ続く道
いい色してる
2018年10月25日 11:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 11:59
いい色してる
前山からの下り
ここは景色がいい
2018年10月25日 12:01撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
10/25 12:01
前山からの下り
ここは景色がいい
馬でいうと青毛って感じの黒いビーヘー。縦じまがあるからシマヘビかな。かわいい。
2018年10月25日 13:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10/25 13:11
馬でいうと青毛って感じの黒いビーヘー。縦じまがあるからシマヘビかな。かわいい。
ここなら車来ないから轢かれないと思うけど気を付けて森へお帰り。
2018年10月25日 13:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
10/25 13:12
ここなら車来ないから轢かれないと思うけど気を付けて森へお帰り。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 ハイドレーション コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ
備考 グラサン忘れた

感想

ただ天気が良さそうだったので紅葉ハイキング!というわけではなく
スノーシュー装備で能郷白山行けるかどうかの偵察が目的といえばそう。
でなきゃ奥美濃なんてめんどくさいところになかなか足は向かない。
で、登山口からの急坂でこれはダメかもわからんね・・・と。
トレースがあればワンチャンあるかもだけど、ところどころロープが垂れ下がってる
ようなあの急坂で単独ラッセルってのはさすがにキツイかな。
旧登山口の広場で心が折れそう。それか二合目あたり。
その辺ならテントも張れそうだけど、そこまでするのかなってのはある。
あと冬は林道歩きの距離もさらに長くなるし、やめとくか!
鷲ヶ岳舟山位山川上岳あたりに狙いをスイッチするか。
でも絶対に冬のあの山頂は気持ちいいだろうな〜どうするかな〜。

で、今回のもう一つの目的はsotoのストームブレイカーのガソリン使用テスト。
前回はOD缶使用で湯沸かしただけだが、今回は少し調理らしいことを。
今日のランチメニューは日清の生めんちゃんぽん二人前。
スギ薬局で一緒に買った野菜炒めパック160gを炒めて水とスープを投入。
沸騰したら麺2玉をぶち込んで煮立ってきたら生卵をぶち込んで完成。
油なしで炒めたので底が少し焦げ付いたのと
鍋の容量的にギリギリだったが美味かった。
カプメンや乾麺ばかりじゃなく、日帰りなら生麺タイプもありだな。
ただガソリンストーブはもう少し使い慣れないといけないな。
風に煽られる生火こわいし収まるまで思ったより時間かかるし
ガソリン缶は開けるたびに噴き出るし消化時のエア出しも臭う。
まあガス使うよりも圧倒的に安いし、これからもどんどん使おう。

さらにもう一つの目的がファイントラックのメッシュインナーの使用テスト。
使ったのは靴下とパンツと長袖シャツと手袋。
暑くなったので手袋はすぐ外したけどこんなに汗かいてたんだなと
自分が手汗人間であることを忘れるくらい確かに機能していた。
モンベルのウィックロンクールシャツのサイズがゆるゆるなので
そこがうまく汗を吸ってくれないとあんまりな・・・というのはある。
それはサイズ選択を誤った自分のせいではあるけども。
あと背中はもうどうにもならない。あきらめた。
靴下は二重履きのせいか少しずれてた気がするが蒸れる感覚はなかった。

帰りは谷汲温泉に入って平日半額やってる北方のあみやき亭に行った。
白菜キムチと玉ねぎ、旨味カルビ、牛上ロース、牛上ホルモン、牛上塩タンが半額。
それと牛レバーを各1人前頼んで1800円しなかった。もう満腹ですよ。
お肉もなんとかバイキングみたいな安物感もなく未解凍もなくおいしかった。
やるやん、あみやき亭。

あとは長良川と木曽川の堤防道路を神経すり減らしながら走って名四へ出て帰宅。
あそこトラックとかデカいのもガンガンすれ違うから怖いんだよね。自重しろ。

一日たって、とてもケツ〜腰あたりが筋肉痛です。
最近あまり運動出来てなかったから…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら