秋の能郷白山


- GPS
- 07:37
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
落ちたら死ぬ!でおなじみの酷道こと国道157号線は根尾黒津から先、温見峠までの間は通行止めの為、岐阜側から温見峠へは行けません!福井側からは知りません! 能郷谷への分岐はその手前にあるので当たり前ですが行けます。 〇駐車場・・・能郷谷ルートの林道ゲート前の駐車スペースが15台分ほどあります。無料ですが水道・トイレはありません。トイレや着替えなどは「道の駅 うすずみ桜の里・ねお」で済ますように。 〇登山届・・・国道157号線から能郷谷方面へ入ったら200mほどのところに神社があり、そこに電話ボックスみたいなポストがありますが、それ以降ありません。林道ゲートまで来るとケータイ(au)はほぼ繋がらないので、オンラインで提出する場合は事前に提出するように。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇コース状況・・・林道区間の舗装が一部ボコボコに陥没しているので、自転車で林道を行く方はそこだけ押すか担ぐかになるのでは、と思います。登山道は全体的に落ち葉等で滑りやすいので、下りの特に登山口〜二合目の急坂は気を付けてください。 〇危険箇所等・・・特にありません。 |
その他周辺情報 | 〇根尾川谷汲温泉(500円) 内湯・サウナ・露天風呂・食堂・休憩所あり 〇うすずみ温泉四季彩館(850円) 道の駅併設・内湯・ジャグジー・サウナ・露天風呂・食堂あり 〇お姥様の水(無料湧き水給水ポイント) 国道157号線を淡墨公園〜道の駅のちょうど中間あたりにある姥ヶ神社にあります。国道路肩の駐車スペースから階段を降りて徒歩1分です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
ハイドレーション
コンロ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | グラサン忘れた |
感想
ただ天気が良さそうだったので紅葉ハイキング!というわけではなく
スノーシュー装備で能郷白山行けるかどうかの偵察が目的といえばそう。
でなきゃ奥美濃なんてめんどくさいところになかなか足は向かない。
で、登山口からの急坂でこれはダメかもわからんね・・・と。
トレースがあればワンチャンあるかもだけど、ところどころロープが垂れ下がってる
ようなあの急坂で単独ラッセルってのはさすがにキツイかな。
旧登山口の広場で心が折れそう。それか二合目あたり。
その辺ならテントも張れそうだけど、そこまでするのかなってのはある。
あと冬は林道歩きの距離もさらに長くなるし、やめとくか!
鷲ヶ岳舟山位山川上岳あたりに狙いをスイッチするか。
でも絶対に冬のあの山頂は気持ちいいだろうな〜どうするかな〜。
で、今回のもう一つの目的はsotoのストームブレイカーのガソリン使用テスト。
前回はOD缶使用で湯沸かしただけだが、今回は少し調理らしいことを。
今日のランチメニューは日清の生めんちゃんぽん二人前。
スギ薬局で一緒に買った野菜炒めパック160gを炒めて水とスープを投入。
沸騰したら麺2玉をぶち込んで煮立ってきたら生卵をぶち込んで完成。
油なしで炒めたので底が少し焦げ付いたのと
鍋の容量的にギリギリだったが美味かった。
カプメンや乾麺ばかりじゃなく、日帰りなら生麺タイプもありだな。
ただガソリンストーブはもう少し使い慣れないといけないな。
風に煽られる生火こわいし収まるまで思ったより時間かかるし
ガソリン缶は開けるたびに噴き出るし消化時のエア出しも臭う。
まあガス使うよりも圧倒的に安いし、これからもどんどん使おう。
さらにもう一つの目的がファイントラックのメッシュインナーの使用テスト。
使ったのは靴下とパンツと長袖シャツと手袋。
暑くなったので手袋はすぐ外したけどこんなに汗かいてたんだなと
自分が手汗人間であることを忘れるくらい確かに機能していた。
モンベルのウィックロンクールシャツのサイズがゆるゆるなので
そこがうまく汗を吸ってくれないとあんまりな・・・というのはある。
それはサイズ選択を誤った自分のせいではあるけども。
あと背中はもうどうにもならない。あきらめた。
靴下は二重履きのせいか少しずれてた気がするが蒸れる感覚はなかった。
帰りは谷汲温泉に入って平日半額やってる北方のあみやき亭に行った。
白菜キムチと玉ねぎ、旨味カルビ、牛上ロース、牛上ホルモン、牛上塩タンが半額。
それと牛レバーを各1人前頼んで1800円しなかった。もう満腹ですよ。
お肉もなんとかバイキングみたいな安物感もなく未解凍もなくおいしかった。
やるやん、あみやき亭。
あとは長良川と木曽川の堤防道路を神経すり減らしながら走って名四へ出て帰宅。
あそこトラックとかデカいのもガンガンすれ違うから怖いんだよね。自重しろ。
一日たって、とてもケツ〜腰あたりが筋肉痛です。
最近あまり運動出来てなかったから…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する