ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1629661
全員に公開
ハイキング
剱・立山

下ノ廊下

2018年10月10日(水) 〜 2018年10月11日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.9km
登り
1,413m
下り
2,290m

コースタイム

1日目
山行
8:08
休憩
0:25
合計
8:33
5:30
5:30
0
5:30
5:30
20
5:50
5:50
55
6:45
6:45
132
8:57
8:57
33
9:30
9:30
50
10:20
10:45
47
11:32
11:32
3
11:35
11:32
33
S字峡
12:05
12:05
15
12:20
12:20
0
12:20
12:20
15
12:35
12:35
25
13:00
13:00
30
2日目
山行
3:40
休憩
1:15
合計
4:55
6:40
100
8:20
8:20
5
8:25
8:30
45
9:15
9:15
15
9:30
10:15
0
志合谷
10:15
10:15
45
11:00
11:00
10
11:10
11:35
0
展望台
11:35
11:35
0
11:35
ゴール地点
天候 10月10日 曇り/雨  11日 小雨
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富山→立山→黒部湖までのアルペンルート 交通機関使用し移動
前泊:ロッジくろよん泊
コース状況/
危険箇所等
ヘルメット・ヘッドランプは必須と思われます。
前日に立山観光→扇沢でトロリーバス(今年ラスト)を往復で乗り、黒部ダムを堪能。17時ダム行きラストは人が居なくて、前席を独占。破砕帯部分に興奮しながらバスに乗る。
2018年10月09日 16:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
10/9 16:50
前日に立山観光→扇沢でトロリーバス(今年ラスト)を往復で乗り、黒部ダムを堪能。17時ダム行きラストは人が居なくて、前席を独占。破砕帯部分に興奮しながらバスに乗る。
黒部ダム観光放水。ちょうど15日までで見れた☆しぶきが飛んで来る!
2018年10月09日 16:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/9 16:12
黒部ダム観光放水。ちょうど15日までで見れた☆しぶきが飛んで来る!
前日9日。この日はまだ天気がいい。ダム建設場が隆々しい。
2018年10月09日 16:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/9 16:19
前日9日。この日はまだ天気がいい。ダム建設場が隆々しい。
黒部湖駅から遊覧船乗り場の方面へ行く
2018年10月09日 15:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/9 15:47
黒部湖駅から遊覧船乗り場の方面へ行く
こんな道 ダム湖沿いの素敵な景色
2018年10月09日 15:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/9 15:48
こんな道 ダム湖沿いの素敵な景色
遊覧船乗り場を超えて、橋を渡り、歩くこと10〜15分ぐらいで、ロッジくろよんへ 
2018年10月09日 15:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/9 15:51
遊覧船乗り場を超えて、橋を渡り、歩くこと10〜15分ぐらいで、ロッジくろよんへ 
もはや日没。見えてホッ。
2018年10月09日 17:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/9 17:40
もはや日没。見えてホッ。
黒部ダム駅から登山道への道がどうも分からない。駅が閉まってると聞けないし。ロッジくろよんに泊まる人は殆どが下の廊下行きなので聞く。+くろよんにも詳細図があり、それも参考に。
2018年10月09日 19:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/9 19:52
黒部ダム駅から登山道への道がどうも分からない。駅が閉まってると聞けないし。ロッジくろよんに泊まる人は殆どが下の廊下行きなので聞く。+くろよんにも詳細図があり、それも参考に。
10日5時出発 5時半の日の出前 日が出ないと視界が利かず、危ないという事であまり早く出る人も無く、大体皆同じ時間に出発。
2018年10月10日 05:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 5:24
10日5時出発 5時半の日の出前 日が出ないと視界が利かず、危ないという事であまり早く出る人も無く、大体皆同じ時間に出発。
ダム駅のトンネルの中。時間外は駅の方ではなく、直進し、遮断機1個目は越える。2個目信号(赤ランプ)手間を左。
2018年10月10日 05:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 5:28
ダム駅のトンネルの中。時間外は駅の方ではなく、直進し、遮断機1個目は越える。2個目信号(赤ランプ)手間を左。
トロリーバス乗り場ホームを進み
2018年10月10日 05:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 5:30
トロリーバス乗り場ホームを進み
登山者出口の表示で左へ。トイレがあるので、ここでトイレを済ませて、旧日電歩道と書かれたドアを抜ける。
2018年10月10日 05:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 5:30
登山者出口の表示で左へ。トイレがあるので、ここでトイレを済ませて、旧日電歩道と書かれたドアを抜ける。
ドア抜けて右手沿いのゆる坂道を降りていくけど、いきなり道間違う。この看板を見落として、直進し、行き止まり。割とすぐ行き止まりだけど、この岩の上にある「旧日電歩道」を見落とさずに、右へ。くろよんの相部屋の人がたまたま後ろに来たのでよかったけど・・。
2018年10月10日 05:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 5:43
ドア抜けて右手沿いのゆる坂道を降りていくけど、いきなり道間違う。この看板を見落として、直進し、行き止まり。割とすぐ行き止まりだけど、この岩の上にある「旧日電歩道」を見落とさずに、右へ。くろよんの相部屋の人がたまたま後ろに来たのでよかったけど・・。
1.2分でダム下へ降りるこの看板に出合う。登山道らしい下り。いきなりこけそうに。落ち着け、と言い聞かせる。
2018年10月10日 05:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 5:44
1.2分でダム下へ降りるこの看板に出合う。登山道らしい下り。いきなりこけそうに。落ち着け、と言い聞かせる。
ダムの下に来た。下から見るなんてなかなか無いから面白い。放水まで15分。うーむ。待たずに進む。
2018年10月10日 06:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 6:00
ダムの下に来た。下から見るなんてなかなか無いから面白い。放水まで15分。うーむ。待たずに進む。
色づき始め。日差しが差し込んだら綺麗なんだろうな。
2018年10月10日 06:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 6:15
色づき始め。日差しが差し込んだら綺麗なんだろうな。
2018年10月10日 06:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 6:28
内蔵助谷出合:直進で登らず右の方へ下って 沢を見ながら渡る いやいい景色だ
2018年10月10日 06:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 6:44
内蔵助谷出合:直進で登らず右の方へ下って 沢を見ながら渡る いやいい景色だ
ここらへんは紅葉が綺麗 ここまではゆるゆるハイキング ここらへんから高度間が徐徐に増していく道へ
2018年10月10日 06:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 6:46
ここらへんは紅葉が綺麗 ここまではゆるゆるハイキング ここらへんから高度間が徐徐に増していく道へ
高巻の丸太 こんな所に設置は凄いなぁ。有り難味を感じる。同時に怖さも。ここ以降でも、人とすれ違うが、幅が狭かったり、こういう切り立った道では神経を使う。そして丸太は滑るので注意。
2018年10月10日 08:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 8:40
高巻の丸太 こんな所に設置は凄いなぁ。有り難味を感じる。同時に怖さも。ここ以降でも、人とすれ違うが、幅が狭かったり、こういう切り立った道では神経を使う。そして丸太は滑るので注意。
沢に一旦下りて、ロープを伝って登る  小休憩
ここらへんは途中岩だらけ道が。。雪渓も残ってる箇所がある。
2018年10月10日 08:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 8:48
沢に一旦下りて、ロープを伝って登る  小休憩
ここらへんは途中岩だらけ道が。。雪渓も残ってる箇所がある。
峡谷の切り立った岩の造形と、澄み切った川・深緑のコントラスト それだけで素晴らしい景観だと思う
2018年10月10日 08:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 8:59
峡谷の切り立った岩の造形と、澄み切った川・深緑のコントラスト それだけで素晴らしい景観だと思う
白竜峡の看板 大体、看板ボロボロなので読めない事も。。 でも目印があるだけでも目安になるのでありがたい。
2018年10月10日 09:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 9:29
白竜峡の看板 大体、看板ボロボロなので読めない事も。。 でも目印があるだけでも目安になるのでありがたい。
濡れそうな箇所は3.4箇所あるのですが、番線やロープから手を離して渡るにはあまりにもリスキーなので気合入れて通る
2018年10月10日 10:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 10:14
濡れそうな箇所は3.4箇所あるのですが、番線やロープから手を離して渡るにはあまりにもリスキーなので気合入れて通る
2018年10月10日 10:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 10:18
2018年10月10日 10:34撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 10:34
ちょっと広めの広場があったのでグループの人と共に昼食タイム。聞くと、ここを降りると、待ち望んだ十字峡との事!展望場所はよく分からなかったけど。。十字峡の梯子。かなり揺れる。 
2018年10月10日 10:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 10:42
ちょっと広めの広場があったのでグループの人と共に昼食タイム。聞くと、ここを降りると、待ち望んだ十字峡との事!展望場所はよく分からなかったけど。。十字峡の梯子。かなり揺れる。 
十字峡 いう事なしの絶景 爆流 
2018年10月10日 10:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
10/10 10:42
十字峡 いう事なしの絶景 爆流 
水平歩道らしい道
2018年10月10日 10:51撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 10:51
水平歩道らしい道
小雨がパラって来たので心配 14時ぐらいまでには着きたいなぁ。
2018年10月10日 11:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 11:18
小雨がパラって来たので心配 14時ぐらいまでには着きたいなぁ。
半月峡
2018年10月10日 11:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 11:33
半月峡
写真撮る時、つい、へっぴり腰になる
2018年10月10日 11:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 11:40
写真撮る時、つい、へっぴり腰になる
ようやく、関西電力の電線が見えてくる
2018年10月10日 11:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 11:40
ようやく、関西電力の電線が見えてくる
昼食を一緒にしたグループと抜きつ抜かれつ仲良く進む 道がふ不安なのでかえって有難く、感謝 電柱沿いを降りていく 
2018年10月10日 12:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:00
昼食を一緒にしたグループと抜きつ抜かれつ仲良く進む 道がふ不安なのでかえって有難く、感謝 電柱沿いを降りていく 
東谷吊橋(?)
2018年10月10日 12:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
10/10 12:05
東谷吊橋(?)
吊橋からみた景色 この橋もかなり揺れる 
あの電線の下らへんが、黒部第四発電所なのかなぁ?もしや。
2018年10月10日 12:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
10/10 12:07
吊橋からみた景色 この橋もかなり揺れる 
あの電線の下らへんが、黒部第四発電所なのかなぁ?もしや。
広い道へ出る ふー
2018年10月10日 12:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:11
広い道へ出る ふー
ちょこっとトンネル
2018年10月10日 12:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:14
ちょこっとトンネル
仙人谷ダム 相変わらず水が綺麗
2018年10月10日 12:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
10/10 12:25
仙人谷ダム 相変わらず水が綺麗
「旧日電歩道は、通行できません」の看板 内蔵助谷出合でもあったけど、素直に受け取ると混乱する でも、基本通る道じゃないって事なんだろうなぁ。 
2018年10月10日 12:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:25
「旧日電歩道は、通行できません」の看板 内蔵助谷出合でもあったけど、素直に受け取ると混乱する でも、基本通る道じゃないって事なんだろうなぁ。 
でも、登山道見取り図を描いてくれてる看板も。親切である。
2018年10月10日 12:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:26
でも、登山道見取り図を描いてくれてる看板も。親切である。
2018年10月10日 12:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:29
ダムの中へ、失礼します。看板に従い、通る。楽しい。
2018年10月10日 12:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:29
ダムの中へ、失礼します。看板に従い、通る。楽しい。
もぁっとした熱気が途中にあり。高熱隋道の舞台だと思うと、興奮します。現役で稼動中。勤務途中の人が歩いてきたりしてました。
2018年10月10日 12:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:30
もぁっとした熱気が途中にあり。高熱隋道の舞台だと思うと、興奮します。現役で稼動中。勤務途中の人が歩いてきたりしてました。
出口。親切。
2018年10月10日 12:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:35
出口。親切。
振り返るとこんな感じ。 すぐ隣に寮があります。
2018年10月10日 12:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:35
振り返るとこんな感じ。 すぐ隣に寮があります。
阿曽原温泉小屋まであと少し! と思ったら、最後また登山道に。急な登り。ロープに頼って登る。
2018年10月10日 12:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:50
阿曽原温泉小屋まであと少し! と思ったら、最後また登山道に。急な登り。ロープに頼って登る。
あらま。水平歩道もまだあるんだね。
2018年10月10日 12:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:56
あらま。水平歩道もまだあるんだね。
権現峠
2018年10月10日 12:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 12:58
権現峠
ここから下りはじめ 
2018年10月10日 13:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 13:04
ここから下りはじめ 
草むらに看板 でも定期的にあって親切
雨が本格的に 早く着きたい
2018年10月10日 13:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 13:11
草むらに看板 でも定期的にあって親切
雨が本格的に 早く着きたい
屋根が見えたとおもったら・・ついた! 
本降り前に到着ー。山小屋のありがたみを痛感。
2018年10月10日 13:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
10/10 13:23
屋根が見えたとおもったら・・ついた! 
本降り前に到着ー。山小屋のありがたみを痛感。
殆ど小屋にはまだ人が居らず
雨と汗に濡れたので、さっさと着替える。寒い。布団敷いて寝たい! でも、食堂に寝る人なので、駄目なので、19時まで待ち。予約は早めが大事です。
2018年10月10日 13:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 13:31
殆ど小屋にはまだ人が居らず
雨と汗に濡れたので、さっさと着替える。寒い。布団敷いて寝たい! でも、食堂に寝る人なので、駄目なので、19時まで待ち。予約は早めが大事です。
1時間交代で待ってたお風呂へ! 傘を差して入る事に
10分ぐらい先なので、道のぬかるみに注意しながらゆく
2018年10月10日 14:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 14:35
1時間交代で待ってたお風呂へ! 傘を差して入る事に
10分ぐらい先なので、道のぬかるみに注意しながらゆく
天然、露天風呂 まだ空いていたのでゆっくり堪能  着替え場所のトンネルが硫黄の臭いと熱気で、ここでも高熱隋道が思い出され。。
2018年10月10日 15:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
10/10 15:13
天然、露天風呂 まだ空いていたのでゆっくり堪能  着替え場所のトンネルが硫黄の臭いと熱気で、ここでも高熱隋道が思い出され。。
定番カレー すっごく美味しい!
2018年10月10日 18:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
10/10 18:02
定番カレー すっごく美味しい!
翌日11日。朝から予報どおり小雨で、ガス一面。なので、焦らず6時からの朝ごはんをゆっくりとり、雨具着て準備。
2018年10月11日 06:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 6:42
翌日11日。朝から予報どおり小雨で、ガス一面。なので、焦らず6時からの朝ごはんをゆっくりとり、雨具着て準備。
テント場を抜けて、裏手にある道へ
2018年10月10日 14:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/10 14:35
テント場を抜けて、裏手にある道へ
滝の前を通って、ぐっと登り、下る。
2018年10月11日 06:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 6:44
滝の前を通って、ぐっと登り、下る。
道は1本しかないのに、誰も通ってないので、不安に駆られる。。水平歩道な気もするけど・・・。ここらへんで戻りはじめる。途中で昨日山小屋で話したおじ様に出合い、安心して進める事に。最初に道案内の看板が少ないので、不安が増したのです。
2018年10月11日 07:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 7:18
道は1本しかないのに、誰も通ってないので、不安に駆られる。。水平歩道な気もするけど・・・。ここらへんで戻りはじめる。途中で昨日山小屋で話したおじ様に出合い、安心して進める事に。最初に道案内の看板が少ないので、不安が増したのです。
ガスガスも幻想的
2018年10月11日 08:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 8:06
ガスガスも幻想的
折尾の大滝(?)
2018年10月11日 08:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
10/11 8:17
折尾の大滝(?)
トンネルで沢を渡る 割とすぐ
2018年10月11日 08:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 8:24
トンネルで沢を渡る 割とすぐ
渡ったあと、おじ様と小休憩 振り返った道
2018年10月11日 08:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 8:28
渡ったあと、おじ様と小休憩 振り返った道
水平歩道らしい道。切り立っている上に、歩道の幅が狭かったり、地面が平らじゃないと、一層神経を使う
2018年10月11日 09:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 9:11
水平歩道らしい道。切り立っている上に、歩道の幅が狭かったり、地面が平らじゃないと、一層神経を使う
2018年10月11日 09:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 9:12
大太鼓展望台
2018年10月11日 09:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 9:16
大太鼓展望台
だが、ガス 晴れてれば絶景で見渡せるんだろうなぁ
2018年10月11日 09:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 9:16
だが、ガス 晴れてれば絶景で見渡せるんだろうなぁ
見てる分には綺麗。ずっと歩いていると神経麻痺する。けど、我に返ると、けっこう怖い。
2018年10月11日 09:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 9:17
見てる分には綺麗。ずっと歩いていると神経麻痺する。けど、我に返ると、けっこう怖い。
志合谷
2018年10月11日 09:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 9:28
志合谷
トンネル中 ヘッドライト必須 壁が白く光ってる!? 雨の影響で地面の水嵩が昨日より増えているらしい 出来るだけ丸太の上を通ってみるけど。。結構長い。探検してる気分。
2018年10月11日 09:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 9:31
トンネル中 ヘッドライト必須 壁が白く光ってる!? 雨の影響で地面の水嵩が昨日より増えているらしい 出来るだけ丸太の上を通ってみるけど。。結構長い。探検してる気分。
硯谷
2018年10月11日 10:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 10:12
硯谷
鉄塔 ここで水平歩道終わりかとおもいきや・・
2018年10月11日 10:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 10:17
鉄塔 ここで水平歩道終わりかとおもいきや・・
もう少しある シャーっと音がするから、雨がひどくなったかと思いきや、高圧電線の音らしい。。鉄板床、滑るのと、端が腐食してたりするので気をつけよう。。
2018年10月11日 10:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 10:49
もう少しある シャーっと音がするから、雨がひどくなったかと思いきや、高圧電線の音らしい。。鉄板床、滑るのと、端が腐食してたりするので気をつけよう。。
この鉄柱で、水平歩道から山道へ 今日はすれ違いが少ない。時間のせいか、天候のせいか。。
2018年10月11日 10:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 10:56
この鉄柱で、水平歩道から山道へ 今日はすれ違いが少ない。時間のせいか、天候のせいか。。
山道を下る。
2018年10月11日 11:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 11:02
山道を下る。
そろそろおしまい!?期待
2018年10月11日 11:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 11:07
そろそろおしまい!?期待
パノラマ展望台
2018年10月11日 11:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 11:08
パノラマ展望台
でも何も見えないよー
2018年10月11日 11:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 11:08
でも何も見えないよー
ようやく駅の看板が!
2018年10月11日 11:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
10/11 11:32
ようやく駅の看板が!
やった!GOAL! 
2018年10月11日 12:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
10/11 12:00
やった!GOAL! 

装備

備考 雨の日対応(肌着予備) 気温・風感覚を持つ事 

感想

 天気図で降雨予報を見て、心配していましたが、予想通り。天気が悪いと、滑りやすく、山をがつがつ登らないにせよ、失敗が即命取りなので、難易度がさらに上がる感覚です。でも、それを補い余り合う素晴らしい景観と、トンネルや沢渡り等がある、楽しい道でした。紅葉にはちょっと早かったですが、立山のアルペンルートと合わせて楽しむには十分でした。

 予想以上に人が多かったですが、道に不安があったので、今回は逆に助けられました。今度はルートの下調べをより確実にし、10月下旬の紅葉も含めて楽しみに行きたいなぁと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら