記録ID: 1632238
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山〜鶴峠(紅葉の道)
2018年10月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 758m
- 下り
- 904m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り/鶴峠バス停15:40_16:47上野原駅(富士急山梨バス) *バスは両方ともパスモが使えました。 *都民の森行きバスは臨時バス3台の計4台出ましたが、後から来た人は立ち乗り。 *鶴峠のバスは土休日のみ 一日2本のみ(15:40、16:47) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど歩きやすい道。三頭山から鶴峠への今回利用した巻道は穏やかでアップダウンもありません。 *トイレ 都民の森バス停、森林館 鶴峠登山口から少し下ったところ(バス停へは少しだけ登ります) |
写真
撮影機器:
感想
美しい紅葉の山を歩きたくて、奥多摩の三頭山へ行って来ました。7年ぶりの三頭山、以前よりは楽に歩けたような気がするけど、それだけのんびり歩いているからかもしれない。コースは「秋山JOY」に載っていたコースを参考にしました。自分の足を信用していないので、余裕のあるタイム設定で。
三頭山から鶴峠へのブナの原生林の紅葉の道は素晴らしいです。三頭山までの賑やかさが嘘のように静かな山歩きでした。穏やかに下る道で、同じ方向に下る人で出会ったのはひと組だけ。クマも出そうなのでクマ鈴をならして歩きました。展望はほとんどなく単調な道ですが、黄色やオレンジ、赤の紅葉が美しくて飽きることがありません。鶴峠近くの30分くらいのみ針葉樹林帯ですが、それ以外はずっと色合いは違えど紅葉を楽しみながら歩くことができました。
不安の原因の足先の痛みが出なかったので、対策にちょっぴり自信もつきました。
行かれる方は鶴峠のバスの待ち時間は寒いので、防寒対策をお忘れなく。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人
harunonekoさん こんばんは〜。妙高です。
ほんと、紅葉に染まるブナ林の中にいると体まで紅葉に染まるような感じがしますね。陽の当たる木の葉が透けて見えるようです。
先日行った山の紅葉もちょうど盛りでした。帰りの林道から見えるブナの紅葉が陽に映えて、すごくきれいでした。陳腐な表現ですが、全山紅葉に染まる状態です。何度も車を停めて写真を撮りました。でもね〜、後で再生してみると大した写真になって無いんです。
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」って言いますけど、これはウソですね。全然当たりません(笑)
ではまた。ごめんください。
妙高さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
あっという間に秋になりましたね。
紅葉の道は楽しいです♪。
写真の話、わかりますっ。
本当にね、目で見たようにはどうしてもうまく撮れません。山のように撮ってもね。
もっと勉強すればいいんでしょうけど、ただでさえ亀なので、凝らないでさっさと歩くのがいいのかもしれないと思うこの頃。でもつい撮っちゃうんですよね〜。
harunonekoさんこんばんは。
私も三頭山は何度か行ったことがあります。良いところですね。
足の調子は良さそうですね。
紅葉も段々と低山に降りてきてこれから楽しみです。
陽に当たるとブナの黄色、もみじの赤もキラキラとしてとても美しいですね。
私も写真はたくさん(300枚位)撮りますよ。その中で気に入ったものは10枚あればいいかなという感じです。
難しいけど楽しいです。(^^)
kitausagi さん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
kitausagi さんも三頭山へは何度か行かれていたんですね。
カジュアルに楽しめる、ブナのきれいな山ですね。
紅葉、これからは鎌倉など楽しみですね〜。
kitausagiさんの美しい写真もたくさん撮った中のセレクトなんですね。
美しい写真は本当に羨ましいです。
まあ、私の場合はほぼ全敗で思ったように撮れた試しがないのですが
はじめまして。
harunonekoさんのレコを見て、先週末に鶴峠コースを歩いてきました。
レコの写真より少し紅葉が深まった感じでしたが、ホント素晴らしい紅葉の道でした。
私は尾根伝いに下ってしまいましたが、巻道のほうが紅葉は圧巻ですね。
お礼をお伝えするのが遅くなりました。
これからもレコ楽しみにしてます!
ありがとうございました(^^)
akinokirinsou さん、こんばんは。
鶴峠コースは静かで素晴らしい紅葉の道でしたね。
akinokirinsou さんのレコの尾根道は開けていて、こちらも気持ち良さそうな道ですね。
小菅の湯へ行かれたのを見て、この手があったか!って思いましたよ
私もいつも皆さんのレコを参考にさせてもらっています。
少しでもお役に立てたのならば嬉しいです。
わざわざのコメントをありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する