雲取山


- GPS
- --:--
- 距離
- 61.4km
- 登り
- 4,147m
- 下り
- 4,147m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七つ石小屋経由巻き道ブナ坂ルートのピストン。七つ石山頂は踏まず。 小屋からしばらく歩いたカーブしたところが崩落気味で少し嫌な感じです。 アイゼンは不要でしたが、凍っている箇所もあるので、通過は慎重に。 |
感想
朝バタバタしてしまい出発が遅れ、七時半登山開始予定が八時半に。平日なので、
小袖乗越の登山口下は先着1台。5回目の雲取にして初めてここに駐められた。
(いつもは少し下った広いスペース)
快晴の下、登山開始。比較的今日は体調が良い。10時半には七つ石小屋着。
富士山を眺めながら、テルモスの紅茶で休憩。11時半に奥多摩小屋到着。
ここでちょっとしたアクシデント。昼食の冷凍カレーうどん(アルミ容器に入った、
そのまま火にかけて温めるもの)が、気温も低いので融けないだろうと思っていたら、ダシ汁が融けだしてしまっていた。
これはまずい、と山頂昼食予定を急きょ切り上げ、ここで昼食に。風が強く、なかなか温まらなかったが、塩むすびもぶちこみ、カレーうどん雑炊に。実にうまい。
12時に大休憩を終え、山頂へ。12時半ころ登頂。気温は4度。やはりかなり暖かい。誰もいない。ここからの富士山は本当に美しい。絶景を独り占めし、13時下山開始。往路をそのままピストン。
再び七つ石小屋で休憩。若い小屋番のおにいさんに挨拶、水をいただく。ここの水は
絶品。スピードを上げ、15時10分ころ下山完了。
アイゼンは全く不要。少々物足りない?紺碧の空の下、雪の石尾根を歩きたかった。
登山口で上品そうなご夫婦と会い、少々話を。地図を持たず、初めてこのルートを
登られるとのこと、目的地は七つ石山とのことだが、何と一時間で登頂できるか、
との質問が!どう見てもトレランではなく、むしろどちらかといえば初心者のように見受けられたので、2時間半はかかると思います、とアドバイス。登山中、少し気になっていたが、
下山したら彼らの車が無くなっていたので、少なくとも無事帰られたことと思う。良かった。しかし、危険度の低いルートとは言え、最低限の下調べと、地図は必要と思うのだが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する