ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1633774
全員に公開
講習/トレーニング
関東

横浜測量史跡歩き

2018年10月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
15.0km
登り
211m
下り
185m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:05
合計
4:05
距離 15.0km 登り 219m 下り 197m
11:43
40
パシフィコ横浜
12:23
12:47
18
13:05
13:26
40
14:06
14:12
8
山谷庚申塔几号水準点
14:20
14:29
49
増徳院
15:18
15:23
25
妙香寺
15:48
アメリカ山公園(元町・中華街駅)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:みなとみらい駅(みなとみらい線)
帰り:元町・中華街駅(みなとみらい線)
コース状況/
危険箇所等
今回の横浜測量史跡歩きは
2008年に開催された「地理空間情報フォーラム2008 横浜・測量史跡巡りウオーキング 」
http://www.jsurvey.jp/geoforum2008walking.pdf
7-1 横浜地図測量史跡巡り(距離約 13.0km)
http://www5a.biglobe.ne.jp/kaempfer/mapsuv200/meguri/7-1chizusanpo2.pdf
を参考にさせていただきました。

◯トイレ
みなとみらい駅、野毛山公園、妙香寺、元町・中華街駅

◯コース状況
街中の路地迷いました。
私の場合はコンパスを持ってくればよかったと思いました。
車、自転車注意が必要です。
10月30日~11月1日まで神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で「第20回図書館展」が開催されています。午前中はフォーラムに参加しました。
2018年10月30日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/30 9:20
10月30日~11月1日まで神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で「第20回図書館展」が開催されています。午前中はフォーラムに参加しました。
フォーラムが終わりました。
横浜測量史跡歩きにいざ出発。
2018年10月30日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 11:45
フォーラムが終わりました。
横浜測量史跡歩きにいざ出発。
といきなり最初から迷子に…
けやき通りを目指します。
クイーンズスクエア横浜がある通りです。
2018年10月30日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 11:51
といきなり最初から迷子に…
けやき通りを目指します。
クイーンズスクエア横浜がある通りです。
けやき通りを進んでいます。
次は横浜ロイヤルパークホテルを左折し、エネオスが見えたら右折します。
2018年10月30日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 12:00
けやき通りを進んでいます。
次は横浜ロイヤルパークホテルを左折し、エネオスが見えたら右折します。
エネオスを右折して紅葉坂に向かいます。
2018年10月30日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 12:06
エネオスを右折して紅葉坂に向かいます。
紅葉坂に突入。
2018年10月30日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 12:08
紅葉坂に突入。
神奈川県立図書館前に神奈川奉行所跡の説明書がありました。
2018年10月30日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 12:13
神奈川県立図書館前に神奈川奉行所跡の説明書がありました。
その手前に「金星太陽経過観測記念碑」がありました。
1874(明治7)年12月9日に、100年に一度起こる太陽、金星、地球が一直線にならぶ天文現象があり、フランス、アメリカ、メキシコの観測隊が日本で観測を行ったそうです。
2018年10月30日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 12:14
その手前に「金星太陽経過観測記念碑」がありました。
1874(明治7)年12月9日に、100年に一度起こる太陽、金星、地球が一直線にならぶ天文現象があり、フランス、アメリカ、メキシコの観測隊が日本で観測を行ったそうです。
紅葉坂を登りきると左手に伊勢山皇大神宮の裏参道が見えます。
2018年10月30日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 12:21
紅葉坂を登りきると左手に伊勢山皇大神宮の裏参道が見えます。
途中に道祖神様がいらっしゃいました。
2018年10月30日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 12:22
途中に道祖神様がいらっしゃいました。
拝殿です。
御挨拶しました。
2018年10月30日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 12:25
拝殿です。
御挨拶しました。
几号(きごう)水準点は表参道の鳥居左柱の下に以前使われていた台座が残されています。その台座に刻まれていました。
わからなかったので神主様にお聞きしました。
2018年10月30日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 12:40
几号(きごう)水準点は表参道の鳥居左柱の下に以前使われていた台座が残されています。その台座に刻まれていました。
わからなかったので神主様にお聞きしました。
几号(きごう)水準点とは明治初期に高低測量を行うために設けた基準となる測量点のことだそうです。イギリス式の測量法に従って漢字の「不」に似た記号を恒久的に残るであろう建造物に刻印しました。「不」の横棒に専用の器具を差し込み、その上に標尺(ものさし)を置いて測量したそうです。
几号水準点のことを今日初めて知りました。
2018年10月30日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/30 12:39
几号(きごう)水準点とは明治初期に高低測量を行うために設けた基準となる測量点のことだそうです。イギリス式の測量法に従って漢字の「不」に似た記号を恒久的に残るであろう建造物に刻印しました。「不」の横棒に専用の器具を差し込み、その上に標尺(ものさし)を置いて測量したそうです。
几号水準点のことを今日初めて知りました。
伊勢山皇大神宮の表参道です。
表参道の階段を降りたら、右側に進みます。
2018年10月30日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 12:41
伊勢山皇大神宮の表参道です。
表参道の階段を降りたら、右側に進みます。
ここも右に進みます。下がりきったら左に進むと野毛山公園の入口に着きます。
2018年10月30日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 12:46
ここも右に進みます。下がりきったら左に進むと野毛山公園の入口に着きます。
野毛山公園入口には横浜市立図書館がありました。
2018年10月30日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 12:50
野毛山公園入口には横浜市立図書館がありました。
野毛山公園の案内です。
2018年10月30日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 12:52
野毛山公園の案内です。
日本放送協会がラジオの聴取者が100人を超えた記念に建てたラジオ塔(公衆用聴取施設)だそうです。
街頭ラジオかな??
2018年10月30日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/30 12:56
日本放送協会がラジオの聴取者が100人を超えた記念に建てたラジオ塔(公衆用聴取施設)だそうです。
街頭ラジオかな??
横浜開港に奔走された佐久間象山(1811-1864)氏の顕彰碑です。
2018年10月30日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 12:58
横浜開港に奔走された佐久間象山(1811-1864)氏の顕彰碑です。
野毛山公園交番からふたたび公園に入ります。
2018年10月30日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 13:06
野毛山公園交番からふたたび公園に入ります。
公園内の植え込みに三等三角点「戸部」がありました。
1902(明治35)年に設置されたそうです。
2018年10月30日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 13:11
公園内の植え込みに三等三角点「戸部」がありました。
1902(明治35)年に設置されたそうです。
野毛山配水池です。
横浜に、1887(明治20)年に日本最初の近代水道が創設され、野毛山に最初できた浄水場が野毛山配水池なのだそうです。
今は入れないようです。
2018年10月30日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 13:11
野毛山配水池です。
横浜に、1887(明治20)年に日本最初の近代水道が創設され、野毛山に最初できた浄水場が野毛山配水池なのだそうです。
今は入れないようです。
パーマー(Henry Spencer Palmer)(1838-1893)氏の像です。
1880(明治13)年に来日、土地測量の重要性と国立天文台の設立を意見されたそうです。
その後中国香港などで水道工事を成功させ、1883(明治16)年再来日して、近代的水道計画を立案されたそうです。
2018年10月30日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 13:14
パーマー(Henry Spencer Palmer)(1838-1893)氏の像です。
1880(明治13)年に来日、土地測量の重要性と国立天文台の設立を意見されたそうです。
その後中国香港などで水道工事を成功させ、1883(明治16)年再来日して、近代的水道計画を立案されたそうです。
その後地図と格闘しながら、ようやく次に進む山谷の几号水準点への道を見つけました。
「野毛山無線基地」です。
2018年10月30日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 13:26
その後地図と格闘しながら、ようやく次に進む山谷の几号水準点への道を見つけました。
「野毛山無線基地」です。
京浜急行の黄金町駅を通過。
2018年10月30日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 13:35
京浜急行の黄金町駅を通過。
堀割川を目指します。
2018年10月30日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 13:47
堀割川を目指します。
中村橋の信号を左に曲がります。
2018年10月30日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/30 13:57
中村橋の信号を左に曲がります。
稲荷坂を登ります。
2018年10月30日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 13:59
稲荷坂を登ります。
坂の途中から見えるお山。
2018年10月30日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 14:03
坂の途中から見えるお山。
登りきると米軍キャンプがありました。
ここを左に進むと
2018年10月30日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 14:05
登りきると米軍キャンプがありました。
ここを左に進むと
庚申塔がありました。
御挨拶しました。
2018年10月30日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 14:06
庚申塔がありました。
御挨拶しました。
几号水準点です。
2018年10月30日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 14:11
几号水準点です。
増徳院の高村光雲氏作聖観音像です。
2018年10月30日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 14:20
増徳院の高村光雲氏作聖観音像です。
増徳院の前で進むべき道を間違えました。
引き返したところです。
2018年10月30日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 14:29
増徳院の前で進むべき道を間違えました。
引き返したところです。
増徳院の正面の道を進みます。
2018年10月30日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 14:29
増徳院の正面の道を進みます。
蛇坂に入ります。
2018年10月30日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 14:31
蛇坂に入ります。
階段を下ります。通りに出たら右に進みます。
2018年10月30日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 14:32
階段を下ります。通りに出たら右に進みます。
中村八幡宮に着きました。
2018年10月30日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 14:38
中村八幡宮に着きました。
今日のにゃあちゃん。
しっぽがくるりん。
2018年10月30日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/30 14:39
今日のにゃあちゃん。
しっぽがくるりん。
几号水準点の説明がありました。
2018年10月30日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 14:39
几号水準点の説明がありました。
中村八幡宮の几号水準点です。
次は「近代下水道記念碑」を目指します。
2018年10月30日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 14:39
中村八幡宮の几号水準点です。
次は「近代下水道記念碑」を目指します。
遊行坂を登ります。
2018年10月30日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 14:49
遊行坂を登ります。
遊行坂を登りきったら左に進みます。
2018年10月30日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 14:52
遊行坂を登りきったら左に進みます。
つきあたりを右に行きます。
2018年10月30日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 14:59
つきあたりを右に行きます。
山手本通りに出ました。横断歩道を渡り左に進みます。
「桜道」を行きます。
2018年10月30日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/30 15:04
山手本通りに出ました。横断歩道を渡り左に進みます。
「桜道」を行きます。
「桜道」です。
2018年10月30日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 15:05
「桜道」です。
桜道橋です。
2018年10月30日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 15:08
桜道橋です。
桜道橋から下の隧道を眺めます。
かっこいいアーチです。
2018年10月30日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/30 15:09
桜道橋から下の隧道を眺めます。
かっこいいアーチです。
山手公園入口にある「近代下水道記念碑」です。
1877(明治10)年までに旧外国人居留地では近代的な下水道が整備されたそうです。桜道の下水管は今でも当時のものが使われているそうです。
2018年10月30日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 15:10
山手公園入口にある「近代下水道記念碑」です。
1877(明治10)年までに旧外国人居留地では近代的な下水道が整備されたそうです。桜道の下水管は今でも当時のものが使われているそうです。
秋の雲です。
2018年10月30日 15:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 15:17
秋の雲です。
本牧山妙香寺に着きました。
2018年10月30日 15:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 15:18
本牧山妙香寺に着きました。
「国歌君代発祥の地」の碑です。
君が代は、薩摩琵琶歌『蓬莱山』から選ばれた歌詞に、イギリス歩兵隊軍楽隊長だったジョン・ウイリアムス・フェルトン(John William Fenton)(1831-1890)によって曲がつけられました。しかし、メロディーが日本語になじまないため、日本人に受け入れられなかったそうです。その後現在のメロディーに変更されたそうです。
2018年10月30日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/30 15:23
「国歌君代発祥の地」の碑です。
君が代は、薩摩琵琶歌『蓬莱山』から選ばれた歌詞に、イギリス歩兵隊軍楽隊長だったジョン・ウイリアムス・フェルトン(John William Fenton)(1831-1890)によって曲がつけられました。しかし、メロディーが日本語になじまないため、日本人に受け入れられなかったそうです。その後現在のメロディーに変更されたそうです。
「日本吹奏楽発祥の地」の碑です。
最初のバージョンの「君が代」が1870(明治3)年東京越中島で、明治天皇に対して薩摩藩軍楽隊によって演奏されました。
妙香寺に薩摩藩軍楽隊は寄宿していたそうです。
2018年10月30日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 15:23
「日本吹奏楽発祥の地」の碑です。
最初のバージョンの「君が代」が1870(明治3)年東京越中島で、明治天皇に対して薩摩藩軍楽隊によって演奏されました。
妙香寺に薩摩藩軍楽隊は寄宿していたそうです。
続いて麒麟園(キリン公園)です。
2018年10月30日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 15:31
続いて麒麟園(キリン公園)です。
「麒麟麦酒開源記念碑」です。
1892(明治5)年、アメリカ人のウイリアム・コープランド(1834-1902)(William Copeland)がここに醸造所を作りました。
後にキリンビールの工場になったそうです。
2018年10月30日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/30 15:31
「麒麟麦酒開源記念碑」です。
1892(明治5)年、アメリカ人のウイリアム・コープランド(1834-1902)(William Copeland)がここに醸造所を作りました。
後にキリンビールの工場になったそうです。
横浜市立北方小学校の屋上に電子基準点「横浜」があります。
2018年10月30日 15:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 15:35
横浜市立北方小学校の屋上に電子基準点「横浜」があります。
外国人墓地を通過します。
2018年10月30日 15:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/30 15:40
外国人墓地を通過します。
横浜地方気象台です。
2018年10月30日 15:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/30 15:43
横浜地方気象台です。
アメリカ山公園です。
ここに元町・中華街駅があります。
ここで終了です。
2018年10月30日 15:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/30 15:45
アメリカ山公園です。
ここに元町・中華街駅があります。
ここで終了です。
撮影機器:

感想

今日はパシフィコ横浜で開催されている図書館総合展のフォーラムに参加させていただいた。

7月の西日本豪雨で水害に遭われた機関様が、再開に向けてどのようなことをされていらっしゃるのか、実例を伺った。
一番こわいのはカビ。
建物内の土砂を取り除く作業、建物の消毒、被災した本の仕分け、残せる資料の清掃などを、ひとつひとつ人力でこなされていらっしゃっるとのお話だった。
猛暑の中想像を絶する作業をされていらしたとのこと、頭が下がる思いがした。

フォーラムに参加させていただいた感想
〇水害はカビとの戦いだと思った。
〇書架、建物のクリーニングと資料のクリーニングは同時進行が必要。
〇救える資料と救えない資料の仕分けを迅速にする。
〇建物のクリーニングに必要な高圧洗浄や廃棄資料の搬出に必要な重機の手配をどうするか考えておく。

午前でフォーラムが終わったので、午後からは横浜測量史跡歩きをした。

コースは 、地理空間情報フォーラム2008実行委員会様主催で、2008年6月19日開催された「横浜・測量史跡巡りウォーキング」の地図を参考にさせていただいた。

几号(きごう)水準点を初めて知った。
「不」に似た記号で、 鳥居、石垣、欄干などの後の世まで残りそうな建造物につけられたそうだ。今まで鳥居の下の方を気にしたことがなかった。奥多摩町、青梅市、日の出町、檜原村のお山を訪れた際、几号水準点があるか確認してみようと思った。
国歌「君が代」も現行のものではないバージョンがあったことを知り、衝撃を受けた。

私のレコをお読みいただきありがとうございます。
心から感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら