晩秋の稲村ケ岳、観音峰


- GPS
- 08:00
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,553m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:58
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 今回の温泉は 下市温泉 ごんたの湯 500円 |
写真
感想
観音峰やみたらい渓谷の紅葉が見頃と聞いて、休暇をとって行ってきました。
観音峰だけでは飽き足らないので稲村ヶ岳まで足を伸ばしてきました。
今朝は今秋一番の冷え込みだということで
観音峰登山口の駐車場の温度は1℃。
とっても寒い中をスタート。
観音峰登山道はよく整備されていてとても歩きやすいところ。
休憩所のあたりの紅葉は素晴らしくキレイでした。
つづら折れの急登から植林帯を抜けると、一気に視界が開けて展望台へ
天気もすごくよくって、大峰北部の大パノラマが拡がります。
誰もいない展望台で、素晴らしい眺望をひとりじめ。
もったいないなあと思いながらも、ニヤニヤしていました(笑)
展望台から観音峰山頂へは、風にたなびくススキの台地を抜け、
ナラ、カエデ、モミジの雑木林を登っていきます。
このあたりの紅葉が一番よかったかな。
紅や黄色に染まる木々を愛でながら山頂へ。
眺望のない山頂を過ぎると、風が吹き抜けかなり寒く感じられました。
稜線のアップダウンが続きますがとても快適に歩けるところ。
三ツ塚を過ぎ痩せ尾根の岩場、植林帯の急な下りをこなして法力峠
ここから稲村小屋までは落葉広葉樹林が多く、ブナやカエデの紅葉を
期待していたのですが、落葉している木が多く、少し時期が遅かったようです。
それでも残った紅葉を楽しみながら稲村ヶ岳を目指しました。
風が吹く抜ける山上辻を経て、大日のキレット。
残念ながらここも紅葉は終わっていました。
山頂直下では、霧氷がとけて雨のように落ちてきていました。
気温が上がってきていたので霧氷のついた木々が見られなかったのが残念。
展望デッキで展望を楽しんだ後、稲村小屋前でお昼のつもりでしたが、
お箸を忘れてしまい、結局おにぎりだけの寂しいお昼ご飯になりました(笑)
帰路はピストンで。
法力峠からの気になる登返しも割と楽にこなせ、展望台で再び大パノラマを
楽しみ、無事駐車場へ戻ってきました。
今回は、稲村ヶ岳周辺の紅葉は時期を外してしまいましたが
観音峰周辺の紅葉、大パノラマを楽しめました。
ロングなルートも面白かった。
今度は低山の紅葉を楽しみたいですね。
staygoldさん、こんにちは
同じ日でしたよ〜\(^o^)/
観音峰駐車場のもみじは、真っ赤でとても綺麗でしたね。
stayさんの車見ましたよ!レコで知ったんですけどね(^^;;
私達は、8時半頃から、下山は14時でした。稲村ヶ岳まで、歩かれたんですね〜、長い距離なのに、下山の時間あんまり変わらないなぁ〜 笑(´∀`*)
同じ景色を楽しめて良かったです(^^)
また、金剛山でお会いしましょうね〜
ジュリアさん こんにちは!
レコで見ましたよ。
同じ日の少し後で登られていたんですね。
観音峰は、展望台からの大パノラマや紅葉
稲村ヶ岳、大日山やキレットの紅葉は時期を逸してしまって
少し残念でした。
ややロングルートでしたが、寒かったおかげで汗もかかず
静かな稜線を気持ちよく歩けて楽しかったですよ
金剛山、久しくいってないなあ…
またお会いしたときはヨロシクです!
せっかくのステイ弁当。
私なら手で食べるね。
つか、小枝拾ってお箸にすればよかったのに・・・
ryuさん こんばんは♪
弁当違いますねん。
あったかいカレーうどん食べる用意してました。
いつもいっぱい持っているのにこの日に限って…
小枝… デリケートやからできませんわ(笑)
観音峯から稲村ヶ岳へのロングコースご苦労さまです。
秋真っただ中、きれいな紅葉にさぞ癒されたことでしょう。
今時分は歩いても汗もかかず山歩きには一番いい季節ですね。
稲村へは山道もかなり荒れているようで大変だったでしょう。
いいお天気で見通しも良く、いい一日になりましたね。
おつかれさまでした
紅葉や樹氷…
深まりゆく秋を楽しんできました。
登山道も思っているよりも台風の影響はなくって
赤や黄色の落葉で彩られたふかふかの登山道を気持ちよく歩いてきました。
寒くなるまで、山歩きにはもうしばらくいい季節が続きそうです。
楽しめたらいいですね。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する