ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1637404
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

行市山〜権現峠(歴史散策第七弾!!意外と藪無しでも倒木だらけでまたも足攣る・・・)

2018年11月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
14.1km
登り
809m
下り
798m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:28
合計
7:53
距離 14.1km 登り 815m 下り 798m
6:44
21
7:05
7:07
19
7:26
7:33
13
7:46
7:47
19
8:06
8:07
20
8:27
8:28
8
8:36
8:39
3
8:42
88
10:10
10:16
83
11:39
21
秋葉越
12:00
12:06
75
13:21
15
神明山砦跡
13:36
13:37
11
13:48
49
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛受の森6:30
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト無し

・毛受兄弟の墓駐車場へほぼ予定通りに到着したが、周りに大木の倒木が
大量に集められているのにビックリ。

・2年前に行市山まで行ったことが有るので、倒木で荒れたイメージを想像し
獣道柵からスタートしたが思ったよりも登山道は整備されており
倒木もほぼ無い状態だった。
各砦の遺構も見やすくなっていた、林道出合前の少し危険だった場所も巻道が
出来てすんなり登れた。
でも残り1kmと500m辺りの標識からの急登は少し気合のいる登りだった。

・行市山も周りは刈り取られており余呉方面の景色も見やすくなっていた。
 柳ケ瀬山への登山道も入口は笹が刈り取られていた、この後が今回の目的である文室山〜権現峠へのバリエーションルートでどうも行市山砦跡手前の青テープが
貼られた少し笹が覆った踏み跡のコースが入口と思われた。

・まず入り口をGPSの登録ログで確認しその後も境界尾根からの発生する南へ進む
尾根分岐を確認して偶に笹薮が少しある、それよりも倒木を踏み越えるイメージの
強い尾根歩きで進んだ。
途中尾根周りが刈り取られたら余呉方面の景色が綺麗だと思われる場所もあった。
集福寺越辺りで一旦林道に降り小休止し再度尾根に取りつき更に南に降ると
地図には無いが林道と並行した尾根を進んだ。
その後林道から少し離れた場所に別尾根から派生した登山道の開けた場所に
文室山の三角点が存在した。
文室山から少し進むと高圧鉄塔が有り展望も良く少し前に足が攣りそうになった
ので昼食をとった。
余呉方面の景色と共にこれから下山する尾根が見えていた。

・その後、倒木で道が閉ざされる中できるだけ高い尾根を進む事を心がけ
更に進むとNTTアンテナが有りそこから鉄階段で一旦林道へ出て直ぐに尾根に
取りつき歩いていると数台のバイクが林道を走っていた。
その後、秋葉越の三角点が見てた辺りからは不明瞭だが登山道ぽい道を更に進むと
権現峠の標識が突然現れそこへ降るとしっかりとした登山道が下山道を
示してくれていた。
 もうここまでくれば迷わないと思っていたが…

・権現峠から少し進むと林道と出合ったが何も標識が無く取りあえず伐採した枝が
積もった登山道を余呉湖方面に進み東野方面へ下山する尾根の分岐を探すが
いっこうに現れない…
 まずいと思い来た道を戻りながらGPSで取付く尾根を探りながら
急な斜面を滑落に注意しながら進みなんとか登山道の有る尾根に辿り着いた。
 一応、尾根の入り口を確認したくて登山道を権現峠へ戻っていると
本日初めてトレランの女性と出合った、入り口を聞くと林道を少し進んだところから
取付くとの事、そこまで戻るとさっき林道に降り立った場所から
数メートルの場所だった…
看板立てて欲しい…

・この後はしっかりした登山道をのんびりと進んだ、途中茂山砦跡辺りの
広い尾根を通りすぎたが何も遺構はなかった。
この後も木々が切り払われれば余呉湖がしっかり見えそうな尾根を進み
神明山三角点を見つけた辺りから広大な神明山砦跡の遺構を見ることができた。
鳥撃坂峠辺りで、急な降りと獣道柵を越えその後急登を登るとそこが堂本山砦跡だったそこも標高は低いが広めの遺構が見れた、これは勝者の砦跡だから遺構がしっかり
残っているのかと思った。
しかし、その後があまりいただけなかった、降り始めに給水タンクが見えたが
そこからの降りが急で慎重に降ると黒階段が設置されていた
そこも急で滑落に注意しながら降りると古い錆びた鉄橋で文室川を渡った。
 登山口等の標識は何もなかった…

・その後、下道を更に遺構を求めながら最短ルートで毛受兄弟の墓駐車場へ戻った。
毛受兄弟の墓の休憩所の中の看板
2018年11月03日 06:42撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 6:42
毛受兄弟の墓の休憩所の中の看板
毛受兄弟の墓前の切り払われた木々
※倒木か何かわからずこの後の過酷さがうかがえる…(笑で終わったが)
2018年11月03日 06:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 6:40
毛受兄弟の墓前の切り払われた木々
※倒木か何かわからずこの後の過酷さがうかがえる…(笑で終わったが)
獣道ゲートを越えていざスタート
※とても整備されており思ったよりも快適だった。
でも、週末からの体調の悪さと寒さで楽しみ半減だったが…
2018年11月03日 06:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 6:49
獣道ゲートを越えていざスタート
※とても整備されており思ったよりも快適だった。
でも、週末からの体調の悪さと寒さで楽しみ半減だったが…
林谷山砦跡分岐
※林谷山砦跡を往復する。
2018年11月03日 06:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 6:59
林谷山砦跡分岐
※林谷山砦跡を往復する。
中谷山(仲之谷山砦跡)
2018年11月03日 07:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 7:28
中谷山(仲之谷山砦跡)
新堂(中谷山)
標高=368.39 m
四等三角点
2018年11月03日 07:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 7:26
新堂(中谷山)
標高=368.39 m
四等三角点
林道出合辺りから余呉方面を望む
※今日は県道に繋がる尾根を降りる予定だ!!
2018年11月03日 07:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 7:35
林道出合辺りから余呉方面を望む
※今日は県道に繋がる尾根を降りる予定だ!!
林道出合前の鉄階段
※もう錆びて古くなったせいか立ち入り禁止のテープが
もう少し前の道を登り林道へ
2018年11月03日 07:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 7:44
林道出合前の鉄階段
※もう錆びて古くなったせいか立ち入り禁止のテープが
もう少し前の道を登り林道へ
林道からの登山口の看板
2018年11月03日 07:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 7:45
林道からの登山口の看板
別所山砦跡
※ここもこころなしか木々が刈り取られて遺構が
見やすくなっていました。
2018年11月03日 07:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 7:52
別所山砦跡
※ここもこころなしか木々が刈り取られて遺構が
見やすくなっていました。
行市山砦跡
※ここも木々が刈り取られて登山道が歩き易かったが
直線なので遺構は堀切ぐらいしかなかったか…
2018年11月03日 08:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 8:25
行市山砦跡
※ここも木々が刈り取られて登山道が歩き易かったが
直線なので遺構は堀切ぐらいしかなかったか…
行市山
※ここも木々が刈り取られて余呉方面が見やすくなっていた。
2018年11月03日 08:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 8:28
行市山
※ここも木々が刈り取られて余呉方面が見やすくなっていた。
行市山
標高=659.72 m
三等三角点
2018年11月03日 08:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 8:29
行市山
標高=659.72 m
三等三角点
行市山からの余呉方面
※景色はいいのだが如何せん逆光…
2018年11月03日 08:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 8:39
行市山からの余呉方面
※景色はいいのだが如何せん逆光…
ここからが今日の目的ルートの開始点
※青テープで印てあった、入ってすぐ数回分岐するが踏み跡と
GPSで確認しながら進んだ。
後、思ったよりも笹薮は濃くなかった。
2018年11月03日 08:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 8:44
ここからが今日の目的ルートの開始点
※青テープで印てあった、入ってすぐ数回分岐するが踏み跡と
GPSで確認しながら進んだ。
後、思ったよりも笹薮は濃くなかった。
集福寺越辺りの林道へ一回降りる
2018年11月03日 09:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 9:22
集福寺越辺りの林道へ一回降りる
気合を入れて笹薮を越えだと思ったら
すぐ終わった…
2018年11月03日 09:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 9:50
気合を入れて笹薮を越えだと思ったら
すぐ終わった…
文室山
2018年11月03日 10:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 10:10
文室山
文室(文室山)
標高=534.04 m
四等三角点
2018年11月03日 10:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 10:11
文室(文室山)
標高=534.04 m
四等三角点
文室山から少し進むと高圧鉄塔で昼食をとる
2018年11月03日 10:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 10:21
文室山から少し進むと高圧鉄塔で昼食をとる
ドコモ中継塔
2018年11月03日 11:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 11:21
ドコモ中継塔
ドコモ中継塔からの鉄階段を何回か降りて林道へ合流
2018年11月03日 11:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 11:24
ドコモ中継塔からの鉄階段を何回か降りて林道へ合流
秋葉越
標高=389.71 m
三等三角点
2018年11月03日 11:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 11:39
秋葉越
標高=389.71 m
三等三角点
権現峠
2018年11月03日 12:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 12:01
権現峠
権現峠から少し進んだ林道分岐
※このすぐ向こうが降り尾根の入口だった…
でも違う道を降って時間&体力ロス…
2018年11月03日 12:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 12:12
権現峠から少し進んだ林道分岐
※このすぐ向こうが降り尾根の入口だった…
でも違う道を降って時間&体力ロス…
神明山砦跡
※巨大な遺構だった!!
2018年11月03日 13:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 13:19
神明山砦跡
※巨大な遺構だった!!
八戸(神明山)
標高=294.52 m
四等三角点
※堀切を登ると三角点だけ有った??
2018年11月03日 13:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 13:21
八戸(神明山)
標高=294.52 m
四等三角点
※堀切を登ると三角点だけ有った??
鳥撃坂峠辺りか?
※獣道を挟んで少し危険な急勾配を登り降り
2018年11月03日 13:35撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 13:35
鳥撃坂峠辺りか?
※獣道を挟んで少し危険な急勾配を登り降り
堂木山砦跡
※獣道柵の急登を登ったらすぐ堂木山砦跡だった!!
2018年11月03日 13:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 13:46
堂木山砦跡
※獣道柵の急登を登ったらすぐ堂木山砦跡だった!!
堂本山からの降る手前にある吸水タンク(施設)
※この後の急勾配は滑落注意!!
2018年11月03日 13:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 13:52
堂本山からの降る手前にある吸水タンク(施設)
※この後の急勾配は滑落注意!!
何も無い下山口に出る
※この鉄橋底抜けないか…
2018年11月03日 14:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 14:01
何も無い下山口に出る
※この鉄橋底抜けないか…
今日移動した尾根を望む
2018年11月03日 14:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 14:02
今日移動した尾根を望む
天神山砦跡
2018年11月03日 14:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
11/3 14:17
天神山砦跡
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら