ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 163871
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

真っ白に雪化粧した浅間山眺める黒斑山

2012年01月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
heromicchi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
6.5km
登り
556m
下り
542m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(06:15)→前橋ピックアップ(06:30)→[上信越自動車道]→アサマ2000パーク(08:40/09:20)→
黒斑山登山口(09:35/10:00)→[表コース]→シェルター(11:30)→トーミの頭展望場所(11:35/12:05)→
トーミの頭(12:25/12:40)→黒斑山山頂(12:55/13:45)→トーミの頭(14:05/14:10)→[表コース]→
シェルター(14:30)→黒斑山登山口(15:35)→アサマ2000パーク(15:55)
天候 晴れ。一時ガス。
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 アサマ2000パークの駐車場に停められます。
 この日は、前日までに降り積もった雪でビジターセンターは入れませんでした。
 (帰りには除雪が済んでいて、停められそうでした)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○登山口〜トーミの頭
  トーミの頭までは危険箇所はありません。
  一旦下ってから登り返す箇所が1箇所ありますが、下る部分のトレースが急な下りになってる
  ところがあり注意が必要です。巻く方のトレースもあるのでそちらを選択した方が安全です。
 
 ○トーミの頭〜黒斑山山頂
  トーミの頭から黒斑山山頂までは、浅間山側が切れ落ちている部分もあるので、
  転ばないよう慎重に歩けば、特に危険ではないと思います。
  この日は、黒斑山山頂から先の蛇骨岳方面へ行かれている方の跡はなかったようです。

 終始トレースがしっかりついており、安心して歩けました。
 (トレースに頼りすぎては行けないと思いますが)

■登山ポスト
 黒斑山登山口にあります。

■温泉
 菱野温泉常盤館 展望露天風呂 雲の助(1000円)
 http://www.tokiwakan.com/

 登山電車に乗って行く楽しい露天風呂。アルカリ性単純温泉。
 炭酸水素イオンの数値が高いせいかバシャっとすると泡が立った。

■携帯電波状況(docomo)
 登山口、登山道、山頂とどこもだいたいつながりました。

■トイレ
 アサマ2000パークのトイレが借りられます。

■スノーシューレンタル
 アサマ2000パークでスノーシュー単体を1日1500円でレンタルできます。
 スノーシューセット(靴+ストック+スノーシュー)は、1日2500円のようです。
 レンタルの靴は、スノーボードのブーツだそうです。
 スノーシューは、2つの大きさがあるようで、黒斑山に登ると伝えたら、
 多少傾斜があるので、小さめの方を貸してくれました。
 返却は16時30分までです。
 詳細はアサマ2000パークのレンタルのページを参照してください。
 http://www.asama2000.com/winter/price.html
前日に長野の天気が良くなる予報に変わったものの、小諸インターあたりから見上げるとガスの中。やっぱりだめかと思ってアサマ2000に到着すると青空見えてきた♪ツイてる!!
2012年01月22日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/22 8:54
前日に長野の天気が良くなる予報に変わったものの、小諸インターあたりから見上げるとガスの中。やっぱりだめかと思ってアサマ2000に到着すると青空見えてきた♪ツイてる!!
アサマ2000でスノーシューをレンタルし、駐車場を出発!
2012年01月22日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/22 9:24
アサマ2000でスノーシューをレンタルし、駐車場を出発!
林道を歩くこと約10分。ビジターセンターが見えてきた。ビジターセンターは前日の雪で駐車場が封鎖されていたので、アサマ2000から車道を歩く。
2012年01月22日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/22 9:34
林道を歩くこと約10分。ビジターセンターが見えてきた。ビジターセンターは前日の雪で駐車場が封鎖されていたので、アサマ2000から車道を歩く。
高峰高原ホテル向かいの黒斑山登山口に到着。
2012年01月22日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/22 9:37
高峰高原ホテル向かいの黒斑山登山口に到着。
登山口は前日まで降り積もった雪でふかふか♪
2012年01月22日 09:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 9:52
登山口は前日まで降り積もった雪でふかふか♪
さっそくスノーシューでふかふかの新雪の中ではしゃぐ!楽しい〜♪
2012年01月22日 09:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:55
さっそくスノーシューでふかふかの新雪の中ではしゃぐ!楽しい〜♪
登山口のところにある表コースと中コースの分岐。やっぱり眺めのいい表コースから。中コースも前日までのトレースが良く見える。この日、中コースに入っている人の跡は無し。
2012年01月22日 09:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 9:59
登山口のところにある表コースと中コースの分岐。やっぱり眺めのいい表コースから。中コースも前日までのトレースが良く見える。この日、中コースに入っている人の跡は無し。
しっかりとついたトレースの中、スノーシューを装着し黒斑山山頂を目指す♪
2012年01月22日 10:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:01
しっかりとついたトレースの中、スノーシューを装着し黒斑山山頂を目指す♪
ほら!青空!前日までの天気予報がウソみたい♪
2012年01月22日 10:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 10:01
ほら!青空!前日までの天気予報がウソみたい♪
きれいなトレース。
2012年01月22日 10:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:05
きれいなトレース。
ふかふかの新雪。太陽も見えてきた♪
2012年01月22日 10:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:05
ふかふかの新雪。太陽も見えてきた♪
霧氷?もきれい。
2012年01月22日 10:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/22 10:05
霧氷?もきれい。
たまにコースを外れて、新雪の中で遊ぶ♪スノーシューはやっぱり楽しい!
2012年01月22日 10:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:07
たまにコースを外れて、新雪の中で遊ぶ♪スノーシューはやっぱり楽しい!
樹林帯の中を進む。トレースはばっちり。
2012年01月23日 01:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 1:25
樹林帯の中を進む。トレースはばっちり。
雲海の上に山も見えてきてテンションがあがる♪
2012年01月22日 10:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:17
雲海の上に山も見えてきてテンションがあがる♪
一旦下るところがありますが、トレースを頼っているとこんな垂直な下りあり。ここは巻いた方がよかったみたい。
2012年01月23日 01:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 1:25
一旦下るところがありますが、トレースを頼っているとこんな垂直な下りあり。ここは巻いた方がよかったみたい。
ふっかふかな雪がたくさん。
2012年01月22日 10:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:30
ふっかふかな雪がたくさん。
左に八ヶ岳が見えてきた!
2012年01月22日 10:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:31
左に八ヶ岳が見えてきた!
振り返ると去年スノーシューで歩いた水ノ塔山、東籠ノ塔山もよく見えた!出発したアサマ2000はもうあんな下に見える。
2012年01月22日 10:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:53
振り返ると去年スノーシューで歩いた水ノ塔山、東籠ノ塔山もよく見えた!出発したアサマ2000はもうあんな下に見える。
登山口の高峰高原ホテルやその上の高峰山。さらに遠くには北アルプスの鹿島槍ヶ岳も見えてきた♪
2012年01月22日 10:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:53
登山口の高峰高原ホテルやその上の高峰山。さらに遠くには北アルプスの鹿島槍ヶ岳も見えてきた♪
鹿島槍方面をズーム!
2012年01月22日 10:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:53
鹿島槍方面をズーム!
たまに振り返り絶景を楽しみつつ、黒斑山山頂を目指す♪これは浅間山もどーんと見れちゃうんじゃないかと期待高まる!
2012年01月22日 10:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 10:58
たまに振り返り絶景を楽しみつつ、黒斑山山頂を目指す♪これは浅間山もどーんと見れちゃうんじゃないかと期待高まる!
再び樹林帯の中を進んでいくと・・・
2012年01月22日 11:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 11:21
再び樹林帯の中を進んでいくと・・・
見えてきた!!これから登る左側に見えるトーミの頭と、奥には真っ白な浅間山♪きてよかった。
2012年01月22日 11:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 11:30
見えてきた!!これから登る左側に見えるトーミの頭と、奥には真っ白な浅間山♪きてよかった。
シェルターを通り過ぎ、トーミの頭手前の展望の良い場所でしばし休憩し堪能♪
2012年01月22日 11:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:35
シェルターを通り過ぎ、トーミの頭手前の展望の良い場所でしばし休憩し堪能♪
トーミの頭を眺めてたら左の樹林帯からカモシカさん登場!トーミの頭を下りてった。すごい。
2012年01月22日 11:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:44
トーミの頭を眺めてたら左の樹林帯からカモシカさん登場!トーミの頭を下りてった。すごい。
トーミの頭を登る先行者の方々。右奥にはまだカモシカさんもいた。
2012年01月22日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/22 11:49
トーミの頭を登る先行者の方々。右奥にはまだカモシカさんもいた。
絶景を眺めつつ記念に1枚♪夏、ここから見える景色も大好きだけど、冬もたまらないね!ここでスノーシューは外して12本アイゼンに切り替えた。
2012年01月22日 12:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 12:06
絶景を眺めつつ記念に1枚♪夏、ここから見える景色も大好きだけど、冬もたまらないね!ここでスノーシューは外して12本アイゼンに切り替えた。
トーミの頭までの登りはさっき眺めてた位置からは急登に見えたけど、それほどでもない。スノーシューでも十分。
2012年01月23日 01:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 1:29
トーミの頭までの登りはさっき眺めてた位置からは急登に見えたけど、それほどでもない。スノーシューでも十分。
トーミの頭到着♪さっきまで見えていた浅間山はガスでまったく見えなくなった。さっき眺めていた方面はまだ見える。
2012年01月22日 12:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 12:24
トーミの頭到着♪さっきまで見えていた浅間山はガスでまったく見えなくなった。さっき眺めていた方面はまだ見える。
ネットでみれるライブカメラに到着。雪の中でもがんばっておられます。
2012年01月23日 01:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/23 1:30
ネットでみれるライブカメラに到着。雪の中でもがんばっておられます。
そして念願の雪の黒斑山山頂に到着♪浅間山がどーんと見えるハズだったんだけど残念!!
2012年01月22日 12:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 12:54
そして念願の雪の黒斑山山頂に到着♪浅間山がどーんと見えるハズだったんだけど残念!!
たまーにちら見えする浅間山方面を眺めつつ、カップらーめん♪本日はチリトマト。
2012年01月22日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/22 13:08
たまーにちら見えする浅間山方面を眺めつつ、カップらーめん♪本日はチリトマト。
おっ!おおっ!何やら見えてきた!!
2012年01月22日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/22 13:29
おっ!おおっ!何やら見えてきた!!
どーんと見えた!待ってて良かった♪もう感動。
2012年01月22日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
1/22 13:30
どーんと見えた!待ってて良かった♪もう感動。
剣ヶ峰もばっちり。
2012年01月22日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/22 13:35
剣ヶ峰もばっちり。
仙人岳方面の向こうにはうっすら上越国境の山々♪
2012年01月22日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/22 13:35
仙人岳方面の向こうにはうっすら上越国境の山々♪
浅間の前掛山をズーム♪
2012年01月22日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1/22 13:36
浅間の前掛山をズーム♪
トーミの頭に戻ってもまだ絶景♪またまた記念に1枚♪
2012年01月23日 22:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/23 22:25
トーミの頭に戻ってもまだ絶景♪またまた記念に1枚♪
日が落ち始め、輝く雲海が美しい!
2012年01月22日 14:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:08
日が落ち始め、輝く雲海が美しい!
雪の中、トーミの頭から下る。
2012年01月22日 14:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:16
雪の中、トーミの頭から下る。
シェルター到着。シェルターの中も雪が敷かれてました。
2012年01月22日 14:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 14:32
シェルター到着。シェルターの中も雪が敷かれてました。
ほんと雲海がきれい。
2012年01月22日 14:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:58
ほんと雲海がきれい。
下りも一旦この山を登り返す。
2012年01月22日 15:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 15:10
下りも一旦この山を登り返す。
無事登山口に到着♪
2012年01月22日 15:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 15:33
無事登山口に到着♪
ビジターセンターの駐車場入り口はきれいに除雪されて停められるようになってた。
2012年01月22日 15:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 15:43
ビジターセンターの駐車場入り口はきれいに除雪されて停められるようになってた。
アサマ2000の駐車場に到着。登ってきた黒斑山方面を振り返りまた感動。
2012年01月22日 15:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/22 15:55
アサマ2000の駐車場に到着。登ってきた黒斑山方面を振り返りまた感動。

感想

月一で開催し始めた、会社メンバーによる山行。
あいにくこの週末は天気が良くないのと、金曜に降り積もった雪で低山でも
凍結していそうなので、今回は中止。

と、思ったけれど、日曜日は土曜日よりも若干天気が良さそうなので、
来月の山行の下見を兼ねて、会社メンバー2人で黒斑山スノーシューハイクを決行。

ツイてることに、前日土曜日に長野方面の天気が良くなるとの予報に変わった。
ところが小諸インター付近から浅間山方面を見上げると、ガスの中。
諦めつつも、アサマ2000パークへ向けて上って行くと、なんと青空。

登山道も前日の夜中まで降ったと思われる雪でふかふか。
登る途中も、八ヶ岳や北アルプスがばっちり見えて最高の景色。
シェルターを過ぎれば、トーミの頭と真っ白になった浅間山の絶景。
カモシカも突如あらわれ、楽しませてくれた。

トーミの頭の手前の展望の良い場所で、スノーシューを外し、12本アイゼンに切り替えた。
この日は、スノーシューで山頂までいっている方やアイゼンで山頂まで行っている方、
それぞれが見られた。
6本爪アイゼンがあれば十分、黒斑山山頂まで行けた。

トーミの頭に登っている途中、下からガスが上がってきて、あっという間に
浅間山が見えなくなった。
それでも、黒斑山山頂でご飯を食べていると、ガスがはれて再び真っ白な
浅間山が目の前に広がった。
このあとはガスることなく、ずっと良い天気。

最近は雪が少なく、スノーシューでは歩きづらい日が多いみたいだけど、
この日は雪が降り積もった後で、最高の日だったと思う。
天気も予想外に良く、トーミの頭で多少風があったものの、ほぼ無風。
気温も-2℃前後でかなり暖かく感じた。
雲海に浮かぶ八ヶ岳や北アルプス、上信越国境の山々、
そして、真っ白に雪化粧した浅間山を間近に見られて充実した山行だった!

黒斑山からの山座同定には、こちらのページが大変参考になりました。
http://homepage2.nifty.com/masaru_s/tenbo/koushinetsu/kurofuyama.htm


【黒斑山から北アルプス、八ヶ岳方面の眺め】




【黒斑山山頂からの眺望】




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら