記録ID: 1638771
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
小野子三山(小野子山・中ノ岳・十二ヶ岳:赤芝登山口よりピストン)
2018年11月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:04
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山道 道標や登山道は整備されている。直登が多く思った以上にきつい。 ◎トイレ みどりの森キャンプ場のトイレは冬季閉鎖中。コース上には無いので、アクセス途中でトイレを済ます必要有(今回は駒寄PA) ◎駐車場 みどりの森駐車場(90台)、展望台(6台)、今回利用した赤芝登山口前の路肩スペース(4台) |
写真
撮影機器:
感想
小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳の小野子三山を登って来ました。
赤城山、榛名山、子持山などを登ってきて、何気に気になっていた小野子三山。独立した山塊で目立つのに、何故か地味目。榛名山や赤城山などメジャーな山に囲まれ、逆に囲まれているからこそ、それらメジャーな山々を眺める絶好のポジションで、特に十二ヶ岳からの展望は素晴らしいと思います。紅葉も終盤ながら十分に楽しめました。
遠くから眺めるときれいに三つ並び、三並山と書いてみなみやまとも呼ばれている小野子三山。今回、三山のピストンだった為、グラフで分かる通りアップダウンが半端無い。そして急登も直登に近く、低山と甘く見ていたらなかなかハードでした。それでも明るい尾根を落ち葉をサクサク踏みながら歩く晩秋ハイクは気持ち良かったです。地元に愛されているお山なので他にもルートが沢山あるようです。また別のルートから登ってみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yuzupapaさん こんばんは
小野子山三山 グラフを見ると丸でずーっと昔習ったサイン
コサインのグラフのよう
往復5つのピーク 半端無い感 見て分かりますね〜
でも十二ヶ岳からの絶景はアップダウンを歩き通したいたハイカー
さんへの嬉しいご褒美ですね
色とりどりの紅葉も楽しめて 晩秋ハイク満喫されましたね
お疲れ山でした〜(✿╹◡╹)ノ☆
*chiho1212&お守リーズ*
おはようございます。コメントありがとうございます。
サイン、コサイン!すっかり忘れていましたが習いましたよね。タンジェントなんてのもありました。確かに三角形の連続で帰りは巻道無いかな〜と探しましたがナッシングでした(>_<)
でも十二ヶ岳からの眺めは良かったです。高い山は雪が積もってきたので、これからは低山から雪山を眺めるのが楽しみですね。
階上岳のレコ拝見しましたよ。こちらも山と海が見える素敵なお山ですね。ハロウィンお守りーズも嬉しそうでしたね(^^) そして八食センター!仙台時代に八戸出張の仕事帰りによく寄ってました(^^;
こんばんは😄
子持山や嶽山、岩櫃山の界隈は急登が多いですね(^。^)
先日テレビで吾妻渓谷(八ッ場ダム)の
紅葉🍁を見ましたが、今が一番のようですね。
しかし、アップダウンは伊豆ヶ岳辺りの縦走コースのようですね( ̄▽ ̄)
天気が良くて何よりです(^。^)
山行きグラフは、電気屋の私にはACグラフに見えます。交流の周波数みたいな⁉
同じ日に私たちは奥武蔵のウノタワ行きました(^。^)
初でしたが、ガスガスで真っ白、ランチしてたらスーと青空が、神秘的でした(^。^)
おはようございます。コメントありがとうございます。
群馬県には急登の山が多いですよね。小野子三山も火山だったので険しいのかもしれません。アップダウンが多くて何度も偽ピークに騙されました(>_<) 仰る通り伊豆ヶ岳辺りのアップダウンの様です。
teheさんは電気系のお仕事されてるんですか。私は文系人間なので理系の人は尊敬の眼差しです(^^;
ウノタワ、良い所ですよね。でも鹿のウンチの多い所でもあります(*_*)
どこの山かな…
なるほど、ここに位置する山でしたか。
縦断図の形が良いですね!
とは言っても、アップダウンが厳しそうです。
落葉されている写真もあれば、紅葉が見事な写真もありますね!
何とか紅葉に間に合って何よりです。
大きなゴヨウツツジが気になりますなぁ。
いつか訪れてみたいです。
お疲れさまでした。
おはようございます。コメントありがとうございます。
小野子三山、あまり聞かないですよね。周りが赤城山、榛名山、子持山など有名な山に囲まれているので地味かも。でもよくよく見ると独立した山塊で三つ仲良く並んでいる形の良いお山です。
ゴヨウツツジの花が咲いた写真を見ましたが白い花がぎっしり咲いていて見応えありそうです。県の天然記念物だそうですよ。その時期にいかがですか(^^)
yuzupapaさん こんばんは。
奥武蔵は今まさに紅葉
群馬は終りかけでしょうか?
4日の日曜日、我が家付近は曇りで時折雨が落ちてきました。
同じ関東なのに天気が違いますね。
青い空が気持ちよさそう(#^.^#)
日にあたる落葉松の輝きもとても綺麗ですね.・*
晩秋のyuzu隊ハイク楽しく拝見しました
お疲れやまでした〜
こんばんは。コメントありがとうございます。
紅葉は1000m以上ではだいぶ終盤です。奥武蔵は今から楽しめますね。
当初は奥多摩か奥武蔵を考えていたのですが、天気が北の方が良さそうだったので、ぐんまちゃん方面にしました。本当はもっと北の日光白根山近くを考えていたのですが、ライブカメラを見ると雪が積もっているではないですか。即止めました(^^;
落葉松、緑の時も好きですが黄葉も綺麗ですよね。秋〜って感じです。Cooさん達はウノタワコラボでしたね。皆さん、とても綺麗な写真を撮られてて、秋の風景をより楽しまれていましたね(^^)
ゆずパパさん、おはようございます☀
小野子三山、なんと夏に登ったことがあるのです
十二ヶ岳展望が素敵でした
蝶々の楽園、レンゲショウマやカキランが咲いていた思い出があります
とても暑かったので、登るなら秋冬がいいなぁと思っていました
いつかまたお邪魔出来たらいいなぁと思います^ - ^
おはようございます。コメントありがとうございます。
なんとレンゲショウマやカキランが咲いているんですね。花の時期も良さそうです。でもあのアップダウンを暑い群馬の夏の時期に登るのは大変そうですね。でも桜雪さんは爽やかにサラッと登って下ってるイメージがありますよ(^^)
十二ヶ岳もそうですが群馬の低山は、周りに名だたるお山に囲まれているので、逆に良い展望のお山が多いですね。これからの季節はさらに良い眺めか期待出来そうです。
遅いコメント失礼致します。おはようございます!
今年は紅葉が早いですねー!あっという間に冬がやって来そうです。山にしかないカラマツの黄色、ほんと良いですよね。はらはらと落ちてくる音もまた山ならでは。
気持ちの良い歩きだけではなくて急登もあるあたり、好みです♪
おはようございます。コメントありがとうございます。
本当に今年は紅葉が早いです。いつの間にか高い山は雪が積もってますもんね。
落葉松、確かに山でしか見ませんね。落葉松が空に伸びる姿を見るとこちらも背すじが伸びて気持ち良いです。緑もいいけど黄葉もいいですよね。落ちてくる音も人が少ないので、よく聞こえましたよ。
アップダウン、帰りは巻き道無いかな〜と探しましたが、ずっと麓の、しかも舗装の林道しか無かったので諦めました(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する