ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164010
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳(北横岳〜縞枯山〜茶臼山〜丸山〜白駒池〜渋の湯)

2011年12月31日(土) 〜 2012年01月02日(月)
 - 拍手
yama_neko その他1人
GPS
50:00
距離
14.9km
登り
870m
下り
1,258m

コースタイム

12月31日
ピラタス蓼科ロープウェイ→坪庭→北横岳(小屋泊)

1月 1日
北横岳ヒュッテ〜北横岳山頂にて初日の出→縞涸山→茶臼山→麦草ヒュッテ→丸山→高見石小屋(小屋泊)

1月2日
高見石小屋→白駒池→賽の河原→渋の湯
天候 2011年12月31日 晴れ
2012年01月01日 曇り
2012年01月02日 晴れ〜曇り〜雪
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(往路)
新宿→茅野(JR)
茅野→ピラタス蓼科ロープウェイ(バス)

(復路)
渋の湯→茅野(バス)
茅野→新宿(JR)
コース状況/
危険箇所等
【総評】
初心者向け、ピッケルアイゼンなどの雪山訓練を受けてない者でも入山可能、
などとよく雑誌に紹介されてる北横岳ですが、確かにその通りだと感じました。

よほどの大量降雪直後でない限りトレースがはっきりしてて、
ロープウェイ山頂〜北横岳の往復だけなら雪山が全く初めての人でもいけると思います。

ただ、北横岳でも縞枯山の展望台でも、
樹林に守られてない箇所はかなりの強風に晒されることになりますので、
防寒防風対策(特に手と顔)を万全にするべきだと思いました。

積雪は、1月上旬だとまだ少なめ、
南岸低気圧通過に伴う降雪で3月以降はだいぶ雪が深くなるようです。

通年営業してる山小屋はどこも暖かく頼もしく、
またメルヘンチックな雰囲気が素敵で、
とても女性的な山域だと思います。

山ガールにもオススメ!

最終日の高見石〜渋の湯への下山ルートでの『賽の河原』には参りました。。。
あのゴーロ帯でパウダースノウのラッセルは、足を踏み抜く恐怖と戦いました。
一気に足に加重せず、ちゃんと立てるか確認しつつ降りれば平気です。

もう少し積雪が深くなり、湿り気のある雪が積もるならば
岩も隙間も全部覆われて、なんてことのない雪道になるのかも知れません。

渋の湯は日帰り入浴800円。
脱衣所の暖房なし、ドライヤーなしの無愛想さですが、
冷えた体にはこの上なく有難い存在です。

鄙びた雰囲気も良いので、そういうのが好きな人にはオススメです。
ピラタス蓼科ロープウェイで一気に標高2237mの世界へ!
ここは、夏なら一般観光客も訪れる溶岩台地の『坪庭』です。

必要無いかと思われましたが、アイゼン歩行訓練も兼ねて、 スタート地点から12本爪アイゼンを装着しました。
2011年12月31日 12:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 12:58
ピラタス蓼科ロープウェイで一気に標高2237mの世界へ!
ここは、夏なら一般観光客も訪れる溶岩台地の『坪庭』です。

必要無いかと思われましたが、アイゼン歩行訓練も兼ねて、 スタート地点から12本爪アイゼンを装着しました。
坪庭を過ぎると、すぐにこんな展望が拡がります。
遠くには南・中央アルプス、さらに御嶽山まで見渡せます!
て言うか、ここから見ると『坪庭』は『箱庭』に見えるなw
2011年12月31日 13:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 13:14
坪庭を過ぎると、すぐにこんな展望が拡がります。
遠くには南・中央アルプス、さらに御嶽山まで見渡せます!
て言うか、ここから見ると『坪庭』は『箱庭』に見えるなw
眼の前にドーンと立ちはだかってる、これが目指す北横岳かな。
天気は快晴で、風もほとんどありません。
気温は-5〜10℃ですが、重荷を背負って登ってるとむしろ暑いのです(;´Д`)ハァハァ
2011年12月31日 13:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 13:14
眼の前にドーンと立ちはだかってる、これが目指す北横岳かな。
天気は快晴で、風もほとんどありません。
気温は-5〜10℃ですが、重荷を背負って登ってるとむしろ暑いのです(;´Д`)ハァハァ
彼方には明日登る予定の縞枯山が見えます。
僕は北八ケ岳に来るのは初めてですが、周りの登山者に言わせると、 「今年は全然雪が少ない」のだそうです。
実際、坪庭では足元の岩が露出してる箇所さえありました。
2011年12月31日 13:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 13:51
彼方には明日登る予定の縞枯山が見えます。
僕は北八ケ岳に来るのは初めてですが、周りの登山者に言わせると、 「今年は全然雪が少ない」のだそうです。
実際、坪庭では足元の岩が露出してる箇所さえありました。
坪庭を出て約一時間ほどで、今日の宿『北横岳ヒュッテ』に到着しました〜。
こんな、雪をまとった針葉樹林の道を歩いて行くのです。
なんだかメルヘンチックです *・゜(n‘∀‘)η゜・*
2011年12月31日 14:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 14:05
坪庭を出て約一時間ほどで、今日の宿『北横岳ヒュッテ』に到着しました〜。
こんな、雪をまとった針葉樹林の道を歩いて行くのです。
なんだかメルヘンチックです *・゜(n‘∀‘)η゜・*
山小屋に泊まるのは、2010年初夏の「那須・三斗小屋温泉」以来です。
これが北横岳ヒュッテの全貌。
ちらほらと、山ガール風の若い女性客も居ました。
2011年12月31日 14:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 14:07
山小屋に泊まるのは、2010年初夏の「那須・三斗小屋温泉」以来です。
これが北横岳ヒュッテの全貌。
ちらほらと、山ガール風の若い女性客も居ました。
ここは収容40人程度の小さな山小屋なのですが、
トイレの綺麗さ・部屋の暖かさ・食事の美味しさでは定評があり、 年末年始は予約困難なのだそうです。

なぜか僕らは日程が迫ったにも関わらず予約取れましたが...
2011年12月31日 14:32撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/31 14:32
ここは収容40人程度の小さな山小屋なのですが、
トイレの綺麗さ・部屋の暖かさ・食事の美味しさでは定評があり、 年末年始は予約困難なのだそうです。

なぜか僕らは日程が迫ったにも関わらず予約取れましたが...
さて、部屋に荷物を置いて身軽になり、いよいよ北横岳へアタックです!

幻想的な白銀の道を進んでいきます。
2011年12月31日 15:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 15:17
さて、部屋に荷物を置いて身軽になり、いよいよ北横岳へアタックです!

幻想的な白銀の道を進んでいきます。
少し登ると、南八ヶ岳の全貌が見渡せました━━(゜∀゜)━━!!
やっぱりまだ雪が少ないんですかね。
樹氷も未成長な初冬の八ヶ岳、といった感じでしょうか。
2011年12月31日 15:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 15:31
少し登ると、南八ヶ岳の全貌が見渡せました━━(゜∀゜)━━!!
やっぱりまだ雪が少ないんですかね。
樹氷も未成長な初冬の八ヶ岳、といった感じでしょうか。
だんだんと陽が西に傾き始めた頃、北横岳山頂(南峰)に到着しました〜(*゜∀゜*)
画像だと分かりにくいですが、風がスゴイです!
これでも風速10m弱なのだそうですが、目出帽を着けてないと顔が痛寒いです。
2011年12月31日 15:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 15:44
だんだんと陽が西に傾き始めた頃、北横岳山頂(南峰)に到着しました〜(*゜∀゜*)
画像だと分かりにくいですが、風がスゴイです!
これでも風速10m弱なのだそうですが、目出帽を着けてないと顔が痛寒いです。
北横岳は双耳峰なのです。こちらが最高点の北峰(2480m)です。
蓼科山がドーン!とそびえ立ってます。
山頂からは360度の展望が拡がり、遠く北アルプスの全容まで見渡せました!!
2011年12月31日 15:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 15:57
北横岳は双耳峰なのです。こちらが最高点の北峰(2480m)です。
蓼科山がドーン!とそびえ立ってます。
山頂からは360度の展望が拡がり、遠く北アルプスの全容まで見渡せました!!
夕陽に包まれゆく八ヶ岳。
左側は南アルプスです。
風は強いですが、いつまでも其処に留まっていたくなる素晴らしい光景でした。
夕陽に包まれゆく八ヶ岳。
左側は南アルプスです。
風は強いですが、いつまでも其処に留まっていたくなる素晴らしい光景でした。
八ヶ岳の洛陽です。
こういう感動的な景色を眺めるために、登山をやっているようなものなのです。
2011年12月31日 16:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 16:18
八ヶ岳の洛陽です。
こういう感動的な景色を眺めるために、登山をやっているようなものなのです。
これは北横岳の東にある『三ツ岳』です。
結構な岩稜帯らしく、ここへ向かう登山道には『初心者注意』の看板がありました。
特に雪が積もっていたら要注意だと思われます。
2011年12月31日 16:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 16:37
これは北横岳の東にある『三ツ岳』です。
結構な岩稜帯らしく、ここへ向かう登山道には『初心者注意』の看板がありました。
特に雪が積もっていたら要注意だと思われます。
キタ(゜∀゜)ヨコ 
やっちゃいました(笑)
2011年12月31日 16:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/31 16:41
キタ(゜∀゜)ヨコ 
やっちゃいました(笑)
さて、小屋に戻ったら夕食です。
今日は大晦日。北横岳ヒュッテでは酒が振舞われました〜!
鴨鍋?だとか、年越し蕎麦とか、超豪華!超ウマかったです!!(=^ω゜)ノ
2011年12月31日 17:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 17:28
さて、小屋に戻ったら夕食です。
今日は大晦日。北横岳ヒュッテでは酒が振舞われました〜!
鴨鍋?だとか、年越し蕎麦とか、超豪華!超ウマかったです!!(=^ω゜)ノ
知らない者どうしでも、山の話をするとすぐに打ち解けますね。
こうして、最高の景色と最高のお料理を楽しんで、2011年を終えることができました!
2011年12月31日 17:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/31 17:29
知らない者どうしでも、山の話をするとすぐに打ち解けますね。
こうして、最高の景色と最高のお料理を楽しんで、2011年を終えることができました!
翌朝、5時に起きて初日の出を拝むべく、再度北横岳山頂へ。
気温-15度、風速15mという極寒の中、 ガタガタ震えながら太陽が昇るのを待ちました。。。
2012年01月01日 06:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 6:52
翌朝、5時に起きて初日の出を拝むべく、再度北横岳山頂へ。
気温-15度、風速15mという極寒の中、 ガタガタ震えながら太陽が昇るのを待ちました。。。
2012年、初日の出キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

ついにやりました。。。
念願の、山の上での初日の出。・.(ノД`)・。

THERMOSに入れた熱〜い生姜葛湯を飲もうと試みたら、 少しこぼしてしまい、それが一瞬で凍ったのには恐れ入りました。。。
2012年01月01日 06:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
1/1 6:59
2012年、初日の出キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

ついにやりました。。。
念願の、山の上での初日の出。・.(ノД`)・。

THERMOSに入れた熱〜い生姜葛湯を飲もうと試みたら、 少しこぼしてしまい、それが一瞬で凍ったのには恐れ入りました。。。
ヒュッテに戻り、朝飯を頂きます。
ちょっとしたおせち料理♪

ホント、ここ北横岳ヒュッテは、食事が豪華ですヽ(・∀・)ノ
2012年01月01日 07:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 7:37
ヒュッテに戻り、朝飯を頂きます。
ちょっとしたおせち料理♪

ホント、ここ北横岳ヒュッテは、食事が豪華ですヽ(・∀・)ノ
さて、ヒュッテを出発し、今日はいくつものピークを越える雪山縦走の日です。
坪庭まで戻ってきました。
ウサギ?の足跡かなぁ。雪山では小動物の足跡をいくつも見かけるのに、 実際の姿はちっとも見えないんです。
2012年01月01日 09:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 9:26
さて、ヒュッテを出発し、今日はいくつものピークを越える雪山縦走の日です。
坪庭まで戻ってきました。
ウサギ?の足跡かなぁ。雪山では小動物の足跡をいくつも見かけるのに、 実際の姿はちっとも見えないんです。
縞枯山荘が見えてきました。
この季節(年末年始)は、至る所に登山者が居るので心強いです。
2012年01月01日 09:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 9:40
縞枯山荘が見えてきました。
この季節(年末年始)は、至る所に登山者が居るので心強いです。
自分のアイゼンつけた足元。
雪をキュッキュッと踏みつける感触が心地良い。
...が、実際には北横周辺では12本爪アイゼンは要らない(;´∀`)
2012年01月01日 09:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 9:40
自分のアイゼンつけた足元。
雪をキュッキュッと踏みつける感触が心地良い。
...が、実際には北横周辺では12本爪アイゼンは要らない(;´∀`)
縞枯山荘に着きました(*‘∀‘ )ノ
このでっかい三角屋根、いかにも北ヤツって感じのメルヘンチックさ★
山ガールっぽい娘もちらほら。
2012年01月01日 09:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 9:43
縞枯山荘に着きました(*‘∀‘ )ノ
このでっかい三角屋根、いかにも北ヤツって感じのメルヘンチックさ★
山ガールっぽい娘もちらほら。
縞枯山への登りです。
白と黒だけのモノクロームの世界において、
登山者だけが色彩を放っています。
2012年01月01日 10:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 10:21
縞枯山への登りです。
白と黒だけのモノクロームの世界において、
登山者だけが色彩を放っています。
縞枯山の山頂です。
噂どおり、展望の無い樹林に覆われた山頂でした。

しかし、よく見ると『縞枯現象』の針葉樹林に覆われたピークなのだと 実感できました。
2012年01月01日 10:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 10:36
縞枯山の山頂です。
噂どおり、展望の無い樹林に覆われた山頂でした。

しかし、よく見ると『縞枯現象』の針葉樹林に覆われたピークなのだと 実感できました。
遥か彼方に南八ヶ岳が見えます。

こうして見ると、赤岳って峻険ですね。
4年半前の秋に登ったとき、急登りと強風に苦戦した覚えがあります。
2012年01月01日 10:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
1/1 10:49
遥か彼方に南八ヶ岳が見えます。

こうして見ると、赤岳って峻険ですね。
4年半前の秋に登ったとき、急登りと強風に苦戦した覚えがあります。
縞枯山山頂付近の展望台から眺めた茶臼山と南八ヶ岳の全貌です。
やっぱりまだ雪が少ないんですかね。
真っ黒な樹林帯のほうが目立つ初冬の八ヶ岳、ですね。
2012年01月01日 11:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 11:02
縞枯山山頂付近の展望台から眺めた茶臼山と南八ヶ岳の全貌です。
やっぱりまだ雪が少ないんですかね。
真っ黒な樹林帯のほうが目立つ初冬の八ヶ岳、ですね。
茶臼山山頂です。
こちらのピークも展望はありません。

ピークでの大展望を拝むより、
樹林帯のハイキングをのんびり楽しむのが北ヤツ流( ´∀`)
2012年01月01日 11:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 11:38
茶臼山山頂です。
こちらのピークも展望はありません。

ピークでの大展望を拝むより、
樹林帯のハイキングをのんびり楽しむのが北ヤツ流( ´∀`)
茶臼山山頂で、たまたま一緒になった単独登山者から、 『向こうの展望台へ行くと景色イイよ』と誘われ、付いていくことにしました。

眼の前に南八ヶ岳が、その右には南アルプスが見渡せる絶景ですが、 ホンッと風が強い!!バラクラバ(目出帽)必須です!!
2012年01月01日 11:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
1/1 11:48
茶臼山山頂で、たまたま一緒になった単独登山者から、 『向こうの展望台へ行くと景色イイよ』と誘われ、付いていくことにしました。

眼の前に南八ヶ岳が、その右には南アルプスが見渡せる絶景ですが、 ホンッと風が強い!!バラクラバ(目出帽)必須です!!

そうこうしてるうちに辿り着きましたヨ、『麦草ヒュッテ』
またまたメルヘンチック(この単語しか浮かばないwww)な三角屋根。
2012年01月01日 12:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 12:39

そうこうしてるうちに辿り着きましたヨ、『麦草ヒュッテ』
またまたメルヘンチック(この単語しか浮かばないwww)な三角屋根。
ヒュッテ入り口で、こんな可愛らしい雪だるま?がお出迎えしてくれました。
なんか、このあたり一帯は全部こんな雰囲気なんですよ。

とにかく、メルヘンチック(またかよ!?www)としか言いようが無い。
イメージ的には、ヨーロッパアルプスとかスイス山麓とか、 『アルプスの少女ハイジ』みたいな感じでした。
2012年01月01日 12:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 12:40
ヒュッテ入り口で、こんな可愛らしい雪だるま?がお出迎えしてくれました。
なんか、このあたり一帯は全部こんな雰囲気なんですよ。

とにかく、メルヘンチック(またかよ!?www)としか言いようが無い。
イメージ的には、ヨーロッパアルプスとかスイス山麓とか、 『アルプスの少女ハイジ』みたいな感じでした。
ヒュッテへ入って、熱〜ぃコーヒーを頼みました。

ここには脚が悪いらしい、年を取ったワンコが過ごしていて、 登山者たちのアイドルとなってるようです。

僕も行動食にとっておいたアップルパイをあげました★
2012年01月01日 13:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 13:21
ヒュッテへ入って、熱〜ぃコーヒーを頼みました。

ここには脚が悪いらしい、年を取ったワンコが過ごしていて、 登山者たちのアイドルとなってるようです。

僕も行動食にとっておいたアップルパイをあげました★
いよいよ本日最後のピーク、『丸山』への急登りに差し掛かりました。
ホント、周りはモノクロの世界になっちゃいました(*´▽`*)
ただ、樹林に守られてるため風は無く、 ずっと重荷を背負って歩いていると、熱くて汗をかいてしまうほどでした。
2012年01月01日 14:19撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 14:19
いよいよ本日最後のピーク、『丸山』への急登りに差し掛かりました。
ホント、周りはモノクロの世界になっちゃいました(*´▽`*)
ただ、樹林に守られてるため風は無く、 ずっと重荷を背負って歩いていると、熱くて汗をかいてしまうほどでした。
丸山山頂です。
ここはまぁ、何の変哲もないピークです。
2012年01月01日 14:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 14:39
丸山山頂です。
ここはまぁ、何の変哲もないピークです。
そんなわけで、ようやっと今日の宿『高見石山荘』に着きました(汗
(雪が降ってますが、画像自体は次の日のものです)
2012年01月02日 11:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 11:05
そんなわけで、ようやっと今日の宿『高見石山荘』に着きました(汗
(雪が降ってますが、画像自体は次の日のものです)
山荘内部です。
屋根裏部屋?みたいなスペースで雑魚寝しました。
こたつもあります。

ただし、真夏の富士山みたいに混雑することはないのでご安心を!
2012年01月01日 15:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 15:20
山荘内部です。
屋根裏部屋?みたいなスペースで雑魚寝しました。
こたつもあります。

ただし、真夏の富士山みたいに混雑することはないのでご安心を!
小屋の裏側の岩場『高見石』へ登って見た景色です。
白駒池が凍って真っ白。
2012年01月01日 16:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 16:47
小屋の裏側の岩場『高見石』へ登って見た景色です。
白駒池が凍って真っ白。
小屋の中です。
こういう山手拭いとか、おみやげに欲しかったんですよね〜。

僕のウチには『南アルプス暖簾(のれん)』があります(笑)
そこに、登頂バッチをつけるのがちょっとした楽しみでした。
2012年01月01日 17:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 17:16
小屋の中です。
こういう山手拭いとか、おみやげに欲しかったんですよね〜。

僕のウチには『南アルプス暖簾(のれん)』があります(笑)
そこに、登頂バッチをつけるのがちょっとした楽しみでした。
高見石小屋の夕食です。
山の中で生肉生野菜が食えるって嬉しいなぁ(´〜`*)

今日はいくつものピークを越える雪山縦走でしたが、 あれだけ強風が吹き荒れていても、樹林帯というのは全然平気なんだな、 というのが大きな発見でした。
2012年01月01日 17:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/1 17:33
高見石小屋の夕食です。
山の中で生肉生野菜が食えるって嬉しいなぁ(´〜`*)

今日はいくつものピークを越える雪山縦走でしたが、 あれだけ強風が吹き荒れていても、樹林帯というのは全然平気なんだな、 というのが大きな発見でした。
高見石小屋の朝食です。
僕も今まで何度か山小屋に泊まりましたが、こういった西洋風の朝食って初めてです。
なんていうか、こんなところも含めて北ヤツちっくです(*^ー゜)ノ
2012年01月02日 06:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 6:37
高見石小屋の朝食です。
僕も今まで何度か山小屋に泊まりましたが、こういった西洋風の朝食って初めてです。
なんていうか、こんなところも含めて北ヤツちっくです(*^ー゜)ノ
今日はもうピークは踏みません。
代わりにスノーシュー訓練(笑)と称して、白駒池を目指しました。
で、辿り着いたのがこんな雪原...(*´д`)...幻想的じゃぁ
2012年01月02日 08:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 8:54
今日はもうピークは踏みません。
代わりにスノーシュー訓練(笑)と称して、白駒池を目指しました。
で、辿り着いたのがこんな雪原...(*´д`)...幻想的じゃぁ
さて、白駒池に着いた僕らは予定通り、スノーシュー訓練を開始しました(・ω・)ノ
僕は去年買って結局、出番の無かったワカンを着けて 歩いてみる練習をすることにしました。
2012年01月02日 08:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 8:49
さて、白駒池に着いた僕らは予定通り、スノーシュー訓練を開始しました(・ω・)ノ
僕は去年買って結局、出番の無かったワカンを着けて 歩いてみる練習をすることにしました。
同行してくださったMさんは初スノーシューヽ(・∀・)ノ
SALEで買ったんですって。
やっぱ山道具はSALEだよな、ウンウン(笑)
2012年01月02日 08:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 8:55
同行してくださったMさんは初スノーシューヽ(・∀・)ノ
SALEで買ったんですって。
やっぱ山道具はSALEだよな、ウンウン(笑)
白駒池と白駒山荘と、どこまでも真っ白に凍りついた湖面。。。
2012年01月02日 09:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 9:02
白駒池と白駒山荘と、どこまでも真っ白に凍りついた湖面。。。
ははは、またヤってやりました(爆)
キタ━(゜∀゜)━ヤツ!!
2012年01月02日 09:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 9:10
ははは、またヤってやりました(爆)
キタ━(゜∀゜)━ヤツ!!
どこまでも真っ白で真っ平らな雪原...
ここはホントは池なので、湖面を歩けるのは冬限定なのですヨ(σ゜∀゜)σ
向こうから別の登山パーティがやってきました。
2012年01月02日 09:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 9:13
どこまでも真っ白で真っ平らな雪原...
ここはホントは池なので、湖面を歩けるのは冬限定なのですヨ(σ゜∀゜)σ
向こうから別の登山パーティがやってきました。
池はだいたい雪に覆われてますが、
ところどころ湖面が凍りついてる様が見て取れる場所もあります。

池の真ん中辺りはまだ氷が薄い、と山荘の人に教えてもらったので、近づかないことにします。
2012年01月02日 09:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 9:17
池はだいたい雪に覆われてますが、
ところどころ湖面が凍りついてる様が見て取れる場所もあります。

池の真ん中辺りはまだ氷が薄い、と山荘の人に教えてもらったので、近づかないことにします。
真っ白なキャンバスに自分の足跡だけが描かれていきます。
霧氷が舞って幻想的な風景*・゜゜・*:.。*.。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。.*。.:*・゜゜・*

ようやっと履けたワカンは雪に沈まず、もふもふ楽しかったです。
2012年01月02日 09:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 9:26
真っ白なキャンバスに自分の足跡だけが描かれていきます。
霧氷が舞って幻想的な風景*・゜゜・*:.。*.。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。.*。.:*・゜゜・*

ようやっと履けたワカンは雪に沈まず、もふもふ楽しかったです。
ワカン穿いた自分の影を撮ってみました。
2012年01月02日 09:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
1/2 9:29
ワカン穿いた自分の影を撮ってみました。
対岸まで歩いて、白駒荘で休憩させてもらうことにしました。
霧氷が、段々と雪に変わってきました。
2012年01月02日 09:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 9:37
対岸まで歩いて、白駒荘で休憩させてもらうことにしました。
霧氷が、段々と雪に変わってきました。
こんなクラシックな暖炉があります。
ん〜暖かい(*´∀`) それに、このレンガ壁とかも含めて北ヤツっぽいなぁ。
なんていうか、メルヘ...(何度目だ!?www)
2012年01月02日 09:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 9:47
こんなクラシックな暖炉があります。
ん〜暖かい(*´∀`) それに、このレンガ壁とかも含めて北ヤツっぽいなぁ。
なんていうか、メルヘ...(何度目だ!?www)
暖かいコーヒーを淹れてもらいました。
行動食のチョコレートと、砂糖無しの苦いコーヒーのコラボがいいです。
美味しいなぁ、まったりだなぁ。。。
2012年01月02日 09:58撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 9:58
暖かいコーヒーを淹れてもらいました。
行動食のチョコレートと、砂糖無しの苦いコーヒーのコラボがいいです。
美味しいなぁ、まったりだなぁ。。。
さっきの三人組がまだ湖面で遊んでます。
晴れてるのに粉雪が舞ってる。
綺麗*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*

彼らは、僕らと同じ「渋の湯」方面へ下山ルートをとるということでした。
2012年01月02日 09:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 9:38
さっきの三人組がまだ湖面で遊んでます。
晴れてるのに粉雪が舞ってる。
綺麗*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*

彼らは、僕らと同じ「渋の湯」方面へ下山ルートをとるということでした。
.....などと、しばし現実離れしてたら。。。

なんだ、これ!?
吹雪いてきやがった!!

まだ行動可能な範囲の雪なので、これは早く下山したほうがいい!と思い、 名残惜しいけど暖かい山小屋を後にしたのでした。
2012年01月02日 10:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 10:34
.....などと、しばし現実離れしてたら。。。

なんだ、これ!?
吹雪いてきやがった!!

まだ行動可能な範囲の雪なので、これは早く下山したほうがいい!と思い、 名残惜しいけど暖かい山小屋を後にしたのでした。
樹林が切れ、通称『賽の河原』まで来ると、懸念したことが現実になってました。

......やっぱり、トレースが消えてる.....(ノД`)アウゥゥゥ...

しかも、ゴーロ帯(ゴロゴロしたでっかい丸い岩ばかりの沢筋)で、 新雪が積もったばかりという、いつ足を踏み抜いてもおかしくない、 かなりヤバイ道のりです。。。
2012年01月02日 12:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 12:25
樹林が切れ、通称『賽の河原』まで来ると、懸念したことが現実になってました。

......やっぱり、トレースが消えてる.....(ノД`)アウゥゥゥ...

しかも、ゴーロ帯(ゴロゴロしたでっかい丸い岩ばかりの沢筋)で、 新雪が積もったばかりという、いつ足を踏み抜いてもおかしくない、 かなりヤバイ道のりです。。。
こんなふうに、其処かしこに落とし穴が待ち受けてるのです。
雪はパウダースノウ過ぎて、踏むとまったく抵抗なく崩れていくのです...(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
2012年01月02日 12:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 12:57
こんなふうに、其処かしこに落とし穴が待ち受けてるのです。
雪はパウダースノウ過ぎて、踏むとまったく抵抗なく崩れていくのです...(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
僕が先に進もうと決心した心の背景に、さっき小屋で会った人達が 同じルートを下降予定だと聞いていたから、というのもありました。

仮に僕がラッセルで体力消耗しても助けてくれるだろう、という考えです。

案の定、一時間後?くらいにさっきのパーティが追いついてきて リーダーらしき年配の人がラッセルに加わってくださいました。・゜・(ノ∀`)・゜・。
2012年01月02日 12:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 12:57
僕が先に進もうと決心した心の背景に、さっき小屋で会った人達が 同じルートを下降予定だと聞いていたから、というのもありました。

仮に僕がラッセルで体力消耗しても助けてくれるだろう、という考えです。

案の定、一時間後?くらいにさっきのパーティが追いついてきて リーダーらしき年配の人がラッセルに加わってくださいました。・゜・(ノ∀`)・゜・。
本来ならば、後続が助けてくれるだろうという希望的観測は避けるべきと思います。
今回は年末年始で登山者が多い・森林限界内という条件を加味して判断しました。

そんなこんなで苦労して、ようやっと渋の湯に辿り着きました!

ゴールだぁ〜!!

安全に登山を終えられたときにいつも思う安心感&達成感です(*^ー゜)ノ
2012年01月02日 13:55撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 13:55
本来ならば、後続が助けてくれるだろうという希望的観測は避けるべきと思います。
今回は年末年始で登山者が多い・森林限界内という条件を加味して判断しました。

そんなこんなで苦労して、ようやっと渋の湯に辿り着きました!

ゴールだぁ〜!!

安全に登山を終えられたときにいつも思う安心感&達成感です(*^ー゜)ノ
渋の湯に来るのは4年半ぶりです。

前回は2007年秋、一人で赤岳〜横岳〜硫黄岳〜本沢温泉〜天狗岳を縦走した帰りに立寄ったのです。

自分は20代から30代に歳を重ねましたが、ここの風景は雪に覆われている以外、変わってませんでした。
2007年10月11日 13:32撮影 by  DSC-T20, SONY
10/11 13:32
渋の湯に来るのは4年半ぶりです。

前回は2007年秋、一人で赤岳〜横岳〜硫黄岳〜本沢温泉〜天狗岳を縦走した帰りに立寄ったのです。

自分は20代から30代に歳を重ねましたが、ここの風景は雪に覆われている以外、変わってませんでした。
渋御殿湯の中です。

脱衣所に暖房もドライヤーも無い、ぶっきらぼうな温泉宿ですが、この鄙びた感じ、秘湯マニアの僕にはたまりません!(笑)

寒い冬の温泉は、夏とは比べ物にならないくらいありがたいですネ(*´∀`*)アッタカーイ
2012年01月02日 14:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1/2 14:08
渋御殿湯の中です。

脱衣所に暖房もドライヤーも無い、ぶっきらぼうな温泉宿ですが、この鄙びた感じ、秘湯マニアの僕にはたまりません!(笑)

寒い冬の温泉は、夏とは比べ物にならないくらいありがたいですネ(*´∀`*)アッタカーイ
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2789人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら