蓼科山と美ヶ原〜晩秋から初冬へ〜


- GPS
- 64:00
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,005m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
紅葉は麓までおりてきました。山頂は初冬の装いです
そういえば、山登りを始めた頃、北八ツにはまっていたな
なんだか懐かしい
10年くらい前に大河原峠から双子池に一泊して蓼科山を周回
と計画したことがあって、でもお天気がイマイチで
双子山〜双子池をぐるりして帰ってきたり。
2年前も息子と蓼科山に登ろうとして、天気がイマイチ&ナマケで見送り。
なかなか登れなかった蓼科山だったけど
最高のお天気の日に登らせていただきました
ありがとうございました!
先週の蔵王といい、今回といい、
天気の心配をしないほうがお天気が良いとは・・なんとも皮肉
風邪は治ってるはずなのになんか体調がイマイチで、
天気より体調の心配してたら快晴だもの。具合が悪くたって行きますとも
美ヶ原、霧ヶ峰、このあたりはいいですね
いつか登りたい山を眺め
いつか登った山を眺めて・・
なんどでも訪れたい場所です
そして、山本小屋!いいです
3軒のうちでロケーションは一番じゃないかな〜ボロだけど(笑)
山小屋経験者じゃないとキビシイかも
お風呂からの景色最高でした。
(天井がべりべり落ちてきそうでドキドキ)
(シャワーもなかなか湯にならないし、出てこなくなるけど)
(共用トイレにウォシュレットあります)
とにかく景色が最高!立山の雷鳥荘のお風呂に次ぐ感じです
(ここは私のナンバーワン温泉!朝日に染まる劔岳を見ながら湯あみなの〜)
食事も美味しくて量もたっぷり。食べきれないかと思いましたが
ぺろりといけました。
季節を変えてまた泊まりたいです。
今年の山行きはこれにて終了
今年はお天気にドキドキハラハラの連続でしたが
終わりよければすべて良し
ヤマレコの皆さま、いろいろの情報をありがとうございました
どうぞこれからもよろしくお願いいたします
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
シャワー、ウオッシュレットがあるのに、廃墟のようなとは可哀相。
私的には山小屋の中で上々のものという印象が残っていますが!?!?
(高かったので泊まったことなないですが・・・)
tamaさん、こんばんは
トトロに出てくる、めいちゃんが自分のおうちを
「ぼろ〜」ってはしゃぎながら云う感じでの、
”廃墟みたい”という表現です
「ぼろだけど、なんかわくわくするとってもいいところ」と、付け加えます(笑)
実際、あの場所で建物の手入れをしながら営業するのは大変なことだと思います
中に入ってみると、宿の方々の温かみをそこここに感じます
開業当時はホテルのような山小屋だったと思います
モダンなつくりで、オーナーさんの意気込みを感じました
こころの目で、オープン時をイメージしながら館内を眺めてました
ガラス張りのお風呂の展望は最高でした
八ヶ岳、美ヶ原を眺め、湯あみしながらご来光まで!!
館内にくつろぎスペースがいくつか設えてあり、雰囲気が良く
増築されたであろう新館もまた、落ち着いた感じで過ごしやすいです
トイレなども部分的にリフォームされていました
一人で泊まって、二食付きで、1万2千円でおつりがきます
食事もすき焼きなど美味しくてボリュームもあり、
スタッフの皆さんの心配りもあり、ほんとに良い宿でした
老朽化が進んでいる感は否めませんが、
建て替えなどして、高級ホテルのようになってほしくないです
往年の賑わいの染み込んだ良い宿のままそこにあってほしいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する