宮之浦岳


- GPS
- 07:48
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 999m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:45
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ほぼ満車状態だったので少し離れた道路脇に車を停めました |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中数か所のロープが備え付けられている岩場は注意が必要 特に下り |
その他周辺情報 | 登山後は「屋久島グリーンホテル」の日帰り入浴を利用 |
写真
感想
宮之浦岳への計画は1年くらい前から検討していました。
11月なら雨が比較的少なそうなのと、11/2が文化の日の振替えで会社が休みだったので、この3連休を利用して屋久島に行くことに決めました。
初日は白谷雲水峡、二日目は荒川登山口からの縄文杉、三日目がこの記録です。
天気予報では雨のち晴れ、案の定登山口に到着した時は雨が降っていたので、レインウェアを来ていざ出発と思ったらもう雨はほぼやんでいました。地面を濡らす程度の雨だったので木の下等はほぼ濡れてなかったです。淀川小屋付近で辺りが明るくなってきたのでレインウェアとライトを片付けました。淀川小屋付近では出発準備をされている方で少し混雑していました。
山行全体としては急な登りはないので軽快に足を進めることができますが、登り一辺倒ではなく細かい下りがあるので体力が結構削られます。
登るにつれて雲が少しづつ晴れて山頂付近では太陽が主役でした。展望も良かったので少し登っては写真を繰り返していました。
山頂からは360℃のすばらしい展望が広がっていました。しばらく写真タイムでたくさん写真を撮りました。山頂に到着した時は誰もいなかったので一人占めです。山頂で少し早めの昼休憩をした後片づけをしていると、一人登って来られて少し話をしたり写真を撮ってもらったりしました。そうしていると続々と登ってこられる方が増えて私が下山を開始する時には山頂はにぎわっていました。
下山時は登り時に暗くて見えなかった、屋久島の巨木に自然の力強さを感じながら帰路に着きました。
雨が多いと言われる屋久島ですが、初めてでこんなに晴れているなんて本当に運が良かったです。初日、二日目が曇りだったので、三日目を宮之浦岳にして正解でした。
行きたいと思っていた所はすべて行くことができて、大満足の屋久島遠征でした。
これで百名山100座目
ついに達成しました。登山を始めて5年、きっかけは観光で訪れた乗鞍岳の畳平だったと思います。素晴らしい景色を見てみたい所から始まり、登山に興味がある程度でしたが、今では山好きになっています。(完全に趣味になりました。)
次の目標どうしようかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する