記録ID: 1640672
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
多良岳の紅葉はどんなかな?
2018年11月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 785m
- 下り
- 773m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:13
距離 8.1km
登り 786m
下り 781m
15:29
ログは修正しています。
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒木登山口第3駐車場 30台 黒木登山口第1駐車場 林道終点地点 5台位 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、ガレ場は歩きにくいです。 |
その他周辺情報 | 【登山ポスト】 ありません。 【トイレ】黒木登山口第2駐車場 (水洗・紙あり) 【温泉】平谷温泉 山吹の湯 600円(ボディーソープ・シャンプー・コンディショナー) https://www.jalan.net/kankou/spt_41207cd2110077060/ |
写真
感想
くじゅう・英彦山と紅葉を堪能し、もう少し紅葉楽しめないかな?
と思ってる時に、多良のツメレンゲを見てみたいなぁ〜。
紅葉も今が見頃っぽいので...((((*・o・)ノ Go Go♪
この時期の多良山系は人が多いですねぇ〜。
紅葉は今がピークのようですが、始めて見たので・・・
例年がどうなのか分からないけど、やはり全体的に色褪せてるって感じでした。
てか、この山域、植林地が多くミドリミドリして人工的過ぎて残念('A`)
ツメレンゲ、ツンツンして可愛かったぁ〜。
本当はもう少し近寄って撮りたかったけど、足元にたくさん咲いており
踏みつけてはいけないと思って近寄れませんでした。
それでも、自生場所を知ってる方が近寄って撮影しようと思ったのでしょうか?
踏みつけられたのもありました(_ _。)・・・シュン
※1ヶ月山を離れていたって言ってるけど、前の週に英彦山行ってるけどね(笑)
やっぱり、頭オカシイです(*- -)(*_ _)ペコリ
多良の紅葉を見に行ったのは今回が初めて。
山頂付近はもう落葉してました。中腹が見頃でした。
登りだしから身体が動かない( ノД`)…
脇腹を打ち付けて痛めてるところが一週間以上たってるのに治らないのであります。
肋骨が折れてないでしょうね(笑)
1ヶ月くらい山を離れてたせいか、まじめに仕事のし過ぎか、今回は疲れたぜい(´Д`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1612人
いつか見たいと思ってたんですよ〜
どこで、見れるんだろ!
今年の紅葉は、、、かもしれないけど、やっぱり赤、黄色、植林の緑が混じってキレイですね🎶
solさん
(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★
ある方のブログで多良山系にツメレンゲがあるのを知って
いつか見たいと思ってたので、このタイミングで行ってきました
場所は、登山道からチョット外れた場所なんですけど
その場所への道も踏み跡しっかりで、知ってる人は行ってるんだぁと思いました。
例年に比べると、今年の紅葉
光の加減でのグラデショーンが何とも言えず、やっぱり紅葉
solさん
えぇ〜っと、どこでしょうねぇ
盗掘とかしたら警察に通報しますからね(笑)
多良の紅葉は初めてで、そうですね。
色とりどりの緑黄食野菜でした
5年前のこの時期、ヤマレコメンバさん達と一緒に行った時に見ただけですが、前岳から見た錦模様の紅葉を思い出しましたー
ツメレンゲは見るのも聞くのも初めて・・
季節の花と山、よく調べられてますねー。感心、感心
で、肋骨って痛いなーと思ってたら意外とヒビが入ってたってことありますよ・・。お気をつけてー!!
chengfuさん
(*´∀`*)ノ~☆コンバンワ♪
5年前の紅葉
って事は・・・今年はヤッパリダメだったのかもですね
ツメレンゲは始めてでしたかぁ〜
いつもチェックしてるブロガーさんで、私も色々情報収集しております
まだまだ知らない事ばかりですが、ボチボチお花は冬休みに入りそうです
肋骨イタイイタイ申しておりました
あっ、決して私がキックや肘蹴りした訳ではございませんので(笑)
骨折してても、自然完治しか方法がないから我慢してもらうしかないですね
chengfuさん
ちあきさんはよく調べられます
ツメレンゲはなんとも面白いお花で今回見つけたところにはたくさん咲いてましたよぉ。
何年か前に百日咳にかかって肋軟骨がやられたことがあったんですが、その時肋骨は折れてもサポーターをするくらいしか、対処方法がないらしくて…
少しずつ治ってるような感覚があるので様子見ですね。
横を向いて寝れないのがツライですね(´-ω-`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する