ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1641292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

見くびっていた大持沢左岸尾根と自分の体力低下

2018年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
6.8km
登り
829m
下り
824m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:46
合計
5:39
13:39
14:13
12
14:25
14:25
4
14:29
14:29
52
15:21
15:33
31
天候 曇り。雲に入ってからは小雨も。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武甲山表参道駐車場。
到着時には満車で、路肩に10台位あぶれてた。
コース状況/
危険箇所等
■大持沢左岸尾根
小さな岩場は所々に散在するが、本格的な岩登りは970m圏から尾根合流の1040m圏まで。二箇所ほど通過に難儀する所が在った。自分のレベルだとフリーでは限界ギリギリ。
ここから取り付く。他の人のレコ見たら小持沢側から登ってるみたいだが、まあ良いでしょう。
2018年11月04日 10:34撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
9
11/4 10:34
ここから取り付く。他の人のレコ見たら小持沢側から登ってるみたいだが、まあ良いでしょう。
踏み跡を登る。人と獣が半々位通ってる感じ。
2018年11月04日 10:39撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
8
11/4 10:39
踏み跡を登る。人と獣が半々位通ってる感じ。
尾根に乗った。小持沢側は自然林で綺麗だね。
2018年11月04日 10:42撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
13
11/4 10:42
尾根に乗った。小持沢側は自然林で綺麗だね。
暑くなったのでジャケットを脱ぐ。下って来た場合、この岩から大持沢側と小持沢側に踏み跡が分かれる。
2018年11月04日 10:47撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
8
11/4 10:47
暑くなったのでジャケットを脱ぐ。下って来た場合、この岩から大持沢側と小持沢側に踏み跡が分かれる。
自然林に変わり踏み跡が消える。まあ、登りなら気に留める必要も無いが。
2018年11月04日 11:05撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
20
11/4 11:05
自然林に変わり踏み跡が消える。まあ、登りなら気に留める必要も無いが。
一際紅いのはモミジみたいね。
2018年11月04日 11:08撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
15
11/4 11:08
一際紅いのはモミジみたいね。
岩がぼちぼち現れるけど、この辺は全然平気。
2018年11月04日 11:28撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
4
11/4 11:28
岩がぼちぼち現れるけど、この辺は全然平気。
登れそうにない大岩現る。でもここは左へトラバースして、南から登る踏み跡あり。
2018年11月04日 11:40撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
6
11/4 11:40
登れそうにない大岩現る。でもここは左へトラバースして、南から登る踏み跡あり。
小さい秋見つけた。
2018年11月04日 11:45撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
25
11/4 11:45
小さい秋見つけた。
小ピークや小平地の休憩ポイントは豊富。
2018年11月04日 11:47撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
5
11/4 11:47
小ピークや小平地の休憩ポイントは豊富。
武甲山は1000m以上が雲の中って感じ。
2018年11月04日 11:48撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
11
11/4 11:48
武甲山は1000m以上が雲の中って感じ。
ここ良い尾根だねえ。登るの大変だけど。
2018年11月04日 11:49撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
15
11/4 11:49
ここ良い尾根だねえ。登るの大変だけど。
もみじが良い色。
2018年11月04日 11:52撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
19
11/4 11:52
もみじが良い色。
すげー岩だけど、登るのは左の根っこが表出した所。
2018年11月04日 11:59撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
11
11/4 11:59
すげー岩だけど、登るのは左の根っこが表出した所。
おっと作業道。これが持山寺跡〜妻坂峠の廃道だろか。左端の所で崩落してる。
2018年11月04日 12:09撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
9
11/4 12:09
おっと作業道。これが持山寺跡〜妻坂峠の廃道だろか。左端の所で崩落してる。
ちょっと進むと今度は右へ道が分かれる。持山寺跡方向。
2018年11月04日 12:10撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
6
11/4 12:10
ちょっと進むと今度は右へ道が分かれる。持山寺跡方向。
いよいよ核心部。ここはヤバい。悪天候では絶対来たくない。
2018年11月04日 12:25撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
28
11/4 12:25
いよいよ核心部。ここはヤバい。悪天候では絶対来たくない。
漸く危険地帯を脱した。登って来た尾根を見下ろす。写真どころじゃなかったんで、途中は無し。
2018年11月04日 12:51撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
14
11/4 12:51
漸く危険地帯を脱した。登って来た尾根を見下ろす。写真どころじゃなかったんで、途中は無し。
いよいよ雲に突入する。
2018年11月04日 13:10撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
2
11/4 13:10
いよいよ雲に突入する。
ここも休憩適地。
2018年11月04日 13:14撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
3
11/4 13:14
ここも休憩適地。
八潮ツツジっぽい。赤か白かは知らん。
2018年11月04日 13:17撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
6
11/4 13:17
八潮ツツジっぽい。赤か白かは知らん。
稜線に向けて最後の急登。等高線が狭いんでどんな所かと思ったが、単純に体力勝負の急斜面だった。
2018年11月04日 13:23撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10
11/4 13:23
稜線に向けて最後の急登。等高線が狭いんでどんな所かと思ったが、単純に体力勝負の急斜面だった。
最後は獣道でトラバースしつつ、雨乞岩手前鞍部に出た。あの小ピークが雨乞岩。
2018年11月04日 13:38撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10
11/4 13:38
最後は獣道でトラバースしつつ、雨乞岩手前鞍部に出た。あの小ピークが雨乞岩。
こんな天気なんで誰も居ない。
2018年11月04日 13:39撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
12
11/4 13:39
こんな天気なんで誰も居ない。
紅葉を愛でつつ遅い昼食を摂る。
2018年11月04日 13:41撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
31
11/4 13:41
紅葉を愛でつつ遅い昼食を摂る。
大持山通過。
2018年11月04日 14:25撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
9
11/4 14:25
大持山通過。
大持山の肩も人は居ない。
2018年11月04日 14:29撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10
11/4 14:29
大持山の肩も人は居ない。
妻坂峠へ下る。視界は50mも無い。
2018年11月04日 14:34撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
10
11/4 14:34
妻坂峠へ下る。視界は50mも無い。
雲から抜けると急に鮮やか。
2018年11月04日 15:06撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
7
11/4 15:06
雲から抜けると急に鮮やか。
妻坂峠到着。6年振りにここ下った。
2018年11月04日 15:21撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
4
11/4 15:21
妻坂峠到着。6年振りにここ下った。
石仏のお向かいで最後の休憩。
2018年11月04日 15:22撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
22
11/4 15:22
石仏のお向かいで最後の休憩。
この図気になるなあ。今現在二子山の西を巻く林道は無い筈だが、今後延長する計画なんだろうか。
2018年11月04日 15:58撮影 by  DMC-FZ1000, Panasonic
13
11/4 15:58
この図気になるなあ。今現在二子山の西を巻く林道は無い筈だが、今後延長する計画なんだろうか。

感想

大持沢左岸尾根を登ってみた。前々から気になっていた尾根だが、周回ルートだとショートしか作れないので、まあそのうちにと放置してたのだった。今の10km歩くのもきついと言う状態なら丁度良さそうだ。大雑把に尾根の長さを見て、踏破に2時間ぐらいかなーと予想したが、3時間掛かってしまった。体力低下が著しい。

3時間かー。元気な頃なら妻坂峠、大持山、小持山を越え、シラジクボまで達してた時間ですよ。まあ、ハイキングコースと一概に比較出来ないでしょうが。あと、今回如実に感じたのは体の硬さ。岩場で腰位の高さへ足が上がらない。平地だと出来るんですけどねえ。で、膝を抱える様に無理やり持ち上げると、アイテテと腰横の筋肉が攣ってしまう。どうにもなりませんわ。暫くはショートを繰り返して体力向上を図るしか無さそうですな。並行してストレッチでもしとくか。

核心部の岩場は危険極まりないが、そこを除けば綺麗な尾根で気に入りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら