記録ID: 1642334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
蒲生岳(久保コース〜北壁コース周回) 東北百名山65座目
2018年11月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 515m
- 下り
- 503m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎コースの記載誤りについて 地理院地図・東北百名山地図帳(山と渓谷)・県別登山ガイド-福島県の山(山と渓谷)では、いづれも小蒲生登山口から入る小蒲生コースが記載されてますが、台風でコースの一部が崩落して、現在は通行不可になって小蒲生登山口は使われていません。 山頂から降りてきた場合、風穴から少し下った標高520m付近から、左方向に巻いて、アップダウンを繰り返しながら久保登山口を目指すことになります。30分くらい余分に時間がかかるのではないかと思います。 個人的には、この巻き道が一番辛かった。 **上記記載のことは、写真解説に掲載してある「蒲生岳登山道案内」の看板写真を、拡大表示して見て頂ければ、イメージしやすいと思います。 |
その他周辺情報 | ◎中川温泉(福祉センターゆうゆう館) 〒968-0006福島県大沼郡金山町中川沖根原1324 ☎0241-56-3336 営業時間 平日・土曜日 11:00~20:00 日曜日・祝日 12:00~20:00 料金 300円 **「道の駅奥会津かねやま」の、すぐ近くにあるので便利です。 |
写真
蒲生岳
登山駐車場から下山後に撮影、「会津のマッターホルン」の通称があるようですが、もっと西側から撮影すると本家のマッターホルンのように尖って撮れるのでしょうが、これでは会津小富士といったところでしょうか。
それにしても、紅葉真っ盛りで華やかな会津小富士だ。
登山駐車場から下山後に撮影、「会津のマッターホルン」の通称があるようですが、もっと西側から撮影すると本家のマッターホルンのように尖って撮れるのでしょうが、これでは会津小富士といったところでしょうか。
それにしても、紅葉真っ盛りで華やかな会津小富士だ。
国道252沿いにある蒲生登山無料駐車場
只見町ホームページによると、普通車43台・大型車2台駐車可。
自動販売機、休憩場所もあり、缶コーヒーを飲みながら、慰労会やら反省会もありですね。
只見町ホームページによると、普通車43台・大型車2台駐車可。
自動販売機、休憩場所もあり、缶コーヒーを飲みながら、慰労会やら反省会もありですね。
蒲生活性化委員会の募金活動
「駐車場・登山道・トイレの管理資金として活用している」とのことです。このことは登山をしていて、登山道・ロープ・鎖の管理が、行き届いてるのが実感出来ました。
「さわやかトイレ」を利用しない方も、是非感謝の募金を、お願いします。
「駐車場・登山道・トイレの管理資金として活用している」とのことです。このことは登山をしていて、登山道・ロープ・鎖の管理が、行き届いてるのが実感出来ました。
「さわやかトイレ」を利用しない方も、是非感謝の募金を、お願いします。
蒲生岳登山口の案内板と、湧水の「上原清水」の案内板
下山の時、上原清水を味わっていたご夫婦がいらしたので、「どうですか?」と声を掛けるたら「美味しいですよ」とにこやかに返答をして、登山口向かって行きました。
下山の時、上原清水を味わっていたご夫婦がいらしたので、「どうですか?」と声を掛けるたら「美味しいですよ」とにこやかに返答をして、登山口向かって行きました。
「山頂へ、鼻毛通し」の案内板
「北壁コース」の案内板もあります。
何故か、下山の時、この日二人が鼻毛通しのつもりで、誤って北壁コースに入っていたのが、声を掛けると判明しました。
コース状況を説明し「気をつけて下さいね」と声をかけて見送った。
「北壁コース」の案内板もあります。
何故か、下山の時、この日二人が鼻毛通しのつもりで、誤って北壁コースに入っていたのが、声を掛けると判明しました。
コース状況を説明し「気をつけて下さいね」と声をかけて見送った。
撮影機器:
装備
個人装備 |
双眼鏡
モバイルバッテリー
ラジオ
スパッツ
ステンレスメッシュ
スポー飲料粉末
アミノバイタル
マルチビタミン
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
蒲生岳 山頂からの展望
標高828mの山で、この様な素晴らしい雲海は記憶にない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する