ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1642716
全員に公開
ハイキング
比良山系

針ノ木尾を通ってリトル比良

2018年11月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:54
距離
14.8km
登り
1,413m
下り
1,481m

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:33
合計
6:41
8:45
0
スタート地点
7:58
8:02
6
林道終わり
8:08
0:00
52
針ノ木尾上がる
9:00
9:03
29
415ピクナル
9:32
9:39
17
烏越
9:56
9:59
9
10:08
0:00
32
10:40
0:00
2
10:42
10:43
2
仏岩
10:45
0:00
12
岩阿沙利山
10:57
0:00
28
11:25
0:00
18
11:43
0:00
20
12:03
12:12
39
12:51
12:52
8
13:00
0:00
15
13:15
13:20
25
13:45
0:00
27
14:12
0:00
27
雄松山荘道登山口
14:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR湖西線近江高島駅 A7:26〜富坂口 A7:43 コミュニティバス220円均一(畑行き)
橋の路側帯に駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
針ノ木尾 痩せ尾根、シダのブッシュ、尾根下部の複雑な地形で苦労する。415ピクナル前後は地肌が出ている。ザレ斜面で通過注意。
リトル比良 道の整備の方が入られて、倒木が切られたりしている。通過し易くなっている。秋の落ち葉・小枝で道が不明瞭な所も散見される。
ヤケ山〜ヤケオ山 以前と同じ状態。道がえぐれている所がある。
大津ワンゲル道 問題無し。
雄松山荘道 上部は急斜面の道なので滑り易い。下部は倒木が数か所あり、道を邪魔する。(潜ったり、跨いだりで通過可能)
その他周辺情報 比良川近くに比良トピア(温泉)有り。
堅田に飲食店多数有り。
A7:45 富坂口から出発。この坂の少し上に防獣柵がある。
2018年11月07日 07:45撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/7 7:45
A7:45 富坂口から出発。この坂の少し上に防獣柵がある。
A7:50 防獣柵の直ぐ先にこの分岐がある。
2018年11月07日 07:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 7:50
A7:50 防獣柵の直ぐ先にこの分岐がある。
ステリーロードと書いてあるのでしょうか?(意味不明)
2018年11月07日 07:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/7 7:50
ステリーロードと書いてあるのでしょうか?(意味不明)
A7:58 道は凹部から右の凸部へ上がっている。そして隣の凹部へ降りている。後で地図を良く見てみると、隣の支尾根に行くのかも知れない。今回はここから左の凸部へ上がった。
2018年11月07日 07:58撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 7:58
A7:58 道は凹部から右の凸部へ上がっている。そして隣の凹部へ降りている。後で地図を良く見てみると、隣の支尾根に行くのかも知れない。今回はここから左の凸部へ上がった。
A8:08 凸部へ上がった。シダのブッシュ。
2018年11月07日 08:08撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/7 8:08
A8:08 凸部へ上がった。シダのブッシュ。
A8:16 痩せ尾根でへつる様に踏み跡が付いていたりする。
2018年11月07日 08:16撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/7 8:16
A8:16 痩せ尾根でへつる様に踏み跡が付いていたりする。
A8:30 一度少し下ってまた登る。複雑な地形。
2018年11月07日 08:30撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 8:30
A8:30 一度少し下ってまた登る。複雑な地形。
A8:32 シダは深く足元が見えない。
2018年11月07日 08:32撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/7 8:32
A8:32 シダは深く足元が見えない。
A8:41 通行者が少ないのが分かる。
2018年11月07日 08:41撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/7 8:41
A8:41 通行者が少ないのが分かる。
A8:49 ダケ道を整備されているWさんから、山は足袋が歩き良いと聞いたので履いてみる。確かに地面の感触は良く判る。
2018年11月07日 08:49撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
3
11/7 8:49
A8:49 ダケ道を整備されているWさんから、山は足袋が歩き良いと聞いたので履いてみる。確かに地面の感触は良く判る。
A8:58 こんな所を歩く時、足袋は良いかも知れない。
2018年11月07日 08:58撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 8:58
A8:58 こんな所を歩く時、足袋は良いかも知れない。
A9:00 先で左からの支尾根と合流している。
2018年11月07日 09:00撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 9:00
A9:00 先で左からの支尾根と合流している。
A9:01 415ピクナル(nagaikazuさんが書いておられた)に出る。
2018年11月07日 09:01撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 9:01
A9:01 415ピクナル(nagaikazuさんが書いておられた)に出る。
A9:02 左側をへっつた後、振り返る。
2018年11月07日 09:02撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/7 9:02
A9:02 左側をへっつた後、振り返る。
A9:03 415ピクナルを上から見る。
2018年11月07日 09:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 9:03
A9:03 415ピクナルを上から見る。
A9:11 踏み跡・テープが現れる。
2018年11月07日 09:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 9:11
A9:11 踏み跡・テープが現れる。
A9:12 尾根なので、全体的に眺めはある。
2018年11月07日 09:12撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
4
11/7 9:12
A9:12 尾根なので、全体的に眺めはある。
A9:12 鳥越峰でしょうか・・
2018年11月07日 09:12撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 9:12
A9:12 鳥越峰でしょうか・・
A9:33 鳥越に着きました。ここで足袋から靴に戻しました。(クッションが無いので、膝に不安がある為)
2018年11月07日 09:33撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 9:33
A9:33 鳥越に着きました。ここで足袋から靴に戻しました。(クッションが無いので、膝に不安がある為)
A9:41 リトル比良は色付いてます。
2018年11月07日 09:41撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 9:41
A9:41 リトル比良は色付いてます。
A9:56 オウム岩から蛇谷ヶ峰。
2018年11月07日 09:56撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
7
11/7 9:56
A9:56 オウム岩から蛇谷ヶ峰。
A9:56 琵琶湖側。
2018年11月07日 09:56撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
4
11/7 9:56
A9:56 琵琶湖側。
A10:01 good! ですね・・・
2018年11月07日 10:01撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
3
11/7 10:01
A10:01 good! ですね・・・
A10:03
2018年11月07日 10:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 10:03
A10:03
A10:08 鳥越峰分岐。鳥越峰は標高702m。直ぐ近く。
2018年11月07日 10:08撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 10:08
A10:08 鳥越峰分岐。鳥越峰は標高702m。直ぐ近く。
A10:40 岩阿沙利山686.4m。
2018年11月07日 10:40撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 10:40
A10:40 岩阿沙利山686.4m。
A10:42 仏岩に寄りました。武奈ヶ岳側を見る。
2018年11月07日 10:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 10:42
A10:42 仏岩に寄りました。武奈ヶ岳側を見る。
鹿ヶ瀬・畑側を見る。
2018年11月07日 10:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 10:42
鹿ヶ瀬・畑側を見る。
A10:48
2018年11月07日 10:48撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 10:48
A10:48
A11:06 嘉嶺ヶ岳手前。
2018年11月07日 11:06撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 11:06
A11:06 嘉嶺ヶ岳手前。
A11:14 嘉嶺ヶ岳(かねがたけ)。
2018年11月07日 11:14撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/7 11:14
A11:14 嘉嶺ヶ岳(かねがたけ)。
これが山頂の印?
2018年11月07日 11:14撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/7 11:14
これが山頂の印?
A11:15
2018年11月07日 11:15撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 11:15
A11:15
A11:19
2018年11月07日 11:19撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/7 11:19
A11:19
A11:25 滝山700m。
2018年11月07日 11:25撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 11:25
A11:25 滝山700m。
A11:34 寒風峠への途中。
2018年11月07日 11:34撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 11:34
A11:34 寒風峠への途中。
A11:35
2018年11月07日 11:35撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 11:35
A11:35
P0:03 ヤケ山。ここで腹ごしらえ。
2018年11月07日 12:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 12:03
P0:03 ヤケ山。ここで腹ごしらえ。
P0:35 タンヤマの頭からヤケオ山。
2018年11月07日 12:35撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
4
11/7 12:35
P0:35 タンヤマの頭からヤケオ山。
P0:51 ヤケオ山。釈迦岳が見える。
2018年11月07日 12:51撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 12:51
P0:51 ヤケオ山。釈迦岳が見える。
ヤケオ山から北側。
2018年11月07日 12:51撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 12:51
ヤケオ山から北側。
P0:52 釈迦岳へ・・
2018年11月07日 12:52撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 12:52
P0:52 釈迦岳へ・・
P0:52
2018年11月07日 12:52撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 12:52
P0:52
P1:00
2018年11月07日 13:00撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 13:00
P1:00
P1:05
2018年11月07日 13:05撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 13:05
P1:05
P1:15 釈迦岳1060.3m。本日の最高点。
2018年11月07日 13:15撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 13:15
P1:15 釈迦岳1060.3m。本日の最高点。
P1:22 大津ワンゲル道から雄松山荘道で降ります。
2018年11月07日 13:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 13:22
P1:22 大津ワンゲル道から雄松山荘道で降ります。
P1:37 ワンゲル道も今が旬・・
2018年11月07日 13:37撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/7 13:37
P1:37 ワンゲル道も今が旬・・
P1:44
2018年11月07日 13:44撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
11/7 13:44
P1:44
P2:35 近江舞子駅に向かう途中から振り返る。
2018年11月07日 14:35撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
11/7 14:35
P2:35 近江舞子駅に向かう途中から振り返る。
P2:39 近江舞子駅。バイクを回収。
2018年11月07日 14:39撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
11/7 14:39
P2:39 近江舞子駅。バイクを回収。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ロープ ヘルメット スリング

感想

富坂口から鳥越  林道から鯰の尾を通って登山道となっている。その北側に針ノ木尾と言う尾根があり、何時か行こうと考えていた。
先日nagaikazuさんがヤマレコで挙げられた。そんなに難しい所は無さそうなので、急遽行く事に決める。そこからリトル比良も歩こうと思う。

富坂口から針ノ木林道に入り、防獣柵を越える。直ぐ先に左に分岐がある。道の最後まで行き左の凸部(針ノ木尾)に上がったが、少し手前に尾根に上がれそうな場所があった。そこから取り付いても可能でしょう。
(この道は実は続いていて、凹部から右の凸部への急坂を登り、隣の凹部の方へ行く。私は最初の凹部の終点から左の凸部に取り付いた。)

針ノ木尾はここから複雑な地形で、尾根を辿り難い。今回は良い天気で見通しがあったので、尾根の流れが見えた。然し、シダのブッシュや痩せ尾根に苦労する。時折獣道様のものも見えるがここを歩く人は少なそう・・

415ピクナル前後はむき出しの地肌になり、ザレた登りになる。滑落注意! 415ピクナルは左右どちらからでも巻けそうだが、どちらも急斜面のへつり。私は左から抜けた。

415ピクナルを過ぎると暫くシダのブッシュ。その後明確な踏み跡が現れる。テープも付いている。辿るのは容易となる。
最後は新しい「鳥越」の標識の所に出る。今来た方向には「富坂口」の指標も見える。これは一本南側の鯰の尾から凹部を通って鳥越に通じている登山道を指している。

そこから釈迦岳までの縦走路は、倒木等も切り除かれて歩き易くなっている。ヤケ山〜ヤケオ山の道は相変わらず荒れが酷いが・・・
全体的に秋の落ち葉のせいで道が不明瞭になっている。迷い込み防止に常に方向確認をした方がよさそう・・

下山の大津ワンゲル道は問題無し。途中から雄松山荘道を下ったが、こちらは荒れが酷い。倒木潜りや倒木またぎが多い。廃道に近い。

紅葉は400〜600m位に降りて来ている。リトル比良は丁度良い感じでした。
3回に分けて比良の縦走路を歩いて見ました。ヤマレコで見る様な素晴らしい秋景色には及びませんが、それなりに楽しめました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

青空に紅葉が映えます
 こんにちは。はじめまして。nagaikazuと申します。
 いつも、kol-yosiokaさんの比良山系の山と渓谷の山行記録、楽しみに拝見しております。私の拙い記録を参考にしていただき、光栄に思います。
 写真を拝見して、われわれも晴天の日に行きたかった、青空のもと紅葉・黄葉を存分に楽しみたかったと、思いを新たにしています。
 それにしても健脚ですね。われわれは平均年齢71歳の老人パーティでしたから、標準より時間がかかるのは当然としても、それでも尾根の取り付きから鳥越まで、kol-yosiokaさんがわれわれの半分の時間で到達されているのを見ると、ただただうらやましく、感心するばかりです。
2018/11/8 12:23
Re: 青空に紅葉が映えます
nagaikazuさん 初めまして。

リトル比良の針ノ木尾とニワトリノ尾は、以前から行きたいと思っていました。ニワトリノ尾は上の天狗岩から見て、厳しそうだなと感じてました。だから針ノ木尾も何となく同じ印象を持っていて、先延ばしにしていました。
nagaikazuさんが行かれて、そんなに難しく無いと分かり、重い腰を上げる事が出来ました。

コースタイムは単独行と団体行動では、大きく違うのは仕方ありません。女性連れならなおさらです(面倒な所では、通過を待ったり、補助したりする)。
それに私の山行は、ゆっくり歩き続ける事が好きなので、休憩を殆ど取っていません。
天気も私の時は見通しが利いて、先が読めました。
nagaikazuさんと歩く速度はそんなに変わらないと思います。

青空の元のリトル比良の紅葉・黄葉は、申し訳ない事ですが、満足できるものでした。
nagaikazuさんのヤマレコ、大変参考になりました。有難う御座います。

一つ気になるのは、上部はそこそこの踏み跡・テープが有るのに下部には無い。違うルートがある様な気がします。例えば私が最初に入った道は針ノ木尾に出るのかも知れません。(一つ右の支尾根を通って)
2018/11/8 14:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら