記録ID: 1643385
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
甲津畑からイブネ、クラシ 千種街道は紅葉街道だ!
2018年11月07日(水) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 989m
- 下り
- 973m
コースタイム
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車地はここしかない。数台は停められる。 甲津畑集落内手前で左折すること。 注意!この集落内は狭いけん、入り込まないように。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道(千種街道)は明瞭で、杉峠までは迷うことはない。 杉峠からイブネもテープや道標を見逃さずに行けば、迷はない。 クラシへはイブネ北端で左側に曲がってよ。 危険個所もないけんね。 |
その他周辺情報 | 東近江市永源寺町に八風の湯(日帰り温泉)がある。 |
写真
感想
2年振りにイブネ、クラシまで行って来ました。
今回は同年代の3人で山行って来ましたが、大変非常に珍しい出来事なんですよ。Oさんと友人のKさんの3人です。
昨年からOさんが「寅さん、イブネに連れて行ってくれ〜!」って頼まれとったんです。
最高の秋晴れ天気に恵まれ、この日が最大の紅葉ピークで最高でした。
私もOさんもKさんも大感激でした。
こんな素晴らしい紅葉登山は、滅多にお目にかかれませんね。
千種街道は正に「紅葉街道!!!」でした。
しかし、よく歩いたもんです。
予定通りの時間(明るい内に)下山でき、みんなで「よかった!今日は最高やった!」の繰り返しでした。
追:三重県3人隊は、イブネですれ違った後、もう出会うことはなかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1632人
寅さん
おめでとうございます。
こんなイブネありですか?
3人組は楽しいでしょう。
皆で楽しむイブネいいですね。
iiyuさん、コメントえりゃ早いね。
トイレに行ってる間にとは
やっと鈴鹿の紅葉を見に行って来ましたよ。
大いに、いい湯さんやヤマユリさんの紅葉レコシリーズに刺激されとるもんね
こんな素晴らしいイブネがあるんですよ。
天気良ければ、いつ訪れても堪能させてくれますね。
3人で山行なんて、調べたら平成24年4月の雨乞岳が最後でした。
6年半振りってスゴくない?
2人で山行も最近ないな〜
次回はソロの予定ですよ
いい湯さん、コメントありがとうございます。
toradoshiさん、こんばんは〜
千種の紅葉街道、素晴らしいですね〜!
甲津畑側から千種街道歩いたことなく、いつか歩いてみたいなぁと思ってますが、はてさていつになることやらです(笑)
イブネ、クラシも懐かしいです
ここもテン泊でいつか再訪したい場所です♪
お疲れ様でした!
tsuyoponさん、浅間山などええ山へ行かれてお疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
寅はちゃーんと覚えてますよ。
tsuyoponさんとearielさんがイブネ、クラシへ行かれたこと。
2年前だったよね。
今度もイブネ、クラシは最高でした。
秋晴れで、素晴らしい紅葉が楽しめましたよ。
大満足!の山行でしたね。
甲津畑からのコースは、歴史街道で見所に富んだコースです。
お勧めですよ。
ただし公共交通の便は最悪だね
車かタクシーでないと登山口に行かれんのが難点。
寅さんこんばんは。
私は全く知らなかったカタカナ山ですがいいところですね。
今紅葉真っ盛りで忙しいです。
情報ありがとうございました。
鈴鹿の山は、なぜかカタカナ山名が多いよね。
ヤマユリさん、コメントありがとうございます。
ヤマユリさんの紅葉レコが後押し、応援されとったから、紅葉たっぷり見て来ましたよ。
群馬県や栃木県には強豪ユーザーさんが多いから、大変ですよ 。
天気も最高で「晴れたら山の会」に入れてほしいぐらいでした
あれれ、寅は以前「追い越され通し会」って作ってたな〜
メンバーがさ、足の故障で一人脱会、もう一人は山行は止めに。
最後は「誰もおらんの会」
結局、ソロでの登山となってしまったね。
toradosiさんこんばんは。
紅葉街道〜♪同年代の3人で楽しい山行になりましたね。
天候に恵まれ紅葉も3人をお待ちしていたかのような秋色!
わあ〜素敵〜♡ってtoradosiさん感激しちゃったのかな?
sakoも一緒にいたら多分いつものように素敵〜♡って連呼かな😉
私も苔台地歩いてみたいですね〜。いい雰囲気♪
お写真みてsakoも楽しかったです。
toradosiさん…お疲れ様でした
そうそう、私のレコのコメントありがとうございます。少し勘違いしちゃったみたい😅再度コメント修正しました🙇♀️
sakoさん、こんばんは。
我ながらよく歩いてきたけんね。立派なもんだわさ。
天はこの年配組に青空をくれたんだ。
本当は普段の精進がええからって言いたいね
途中で黄葉を見て、サコさんのレコを浮かべたんよ。
「この写真にはサコさんって書いちゃお」って。
どの写真なんか分かったでしょ。
(あれれ
鈴鹿の山の山頂は笹原が多いけど、イブネ、クラシの台地は苔の山頂なんよね。
これがまた魅力的!
サコさんが寝そべって「きゃー!なんにこれ!フカフカ〜!mikaboさ〜ん!」
ハイハイ、苔にお尻の形が残らんようにネ!
コメントありがとうございます。
ところで、勘違いって何?
toradosiさん…
やった〜sako初登場ですね(^O^)
勘違いの内容は…7日にtoradosiさんが奥日光に…と勘違いしてしまいました。天然sako炸裂でした笑
sakoさん、寅のレコに初出演しましたね。
寅が奥日光へ?ど、どえりゃ天然炸裂だがや!
遠くて、おいそれ行かれんて。
もし群馬県に行く時は、知らせるけんね。
sakoさん、今後は寅、とら、トラの表記でええよ。
では、楽しい山行続けて下さいね。
もうじきmikaboさんから声掛けがありそうな気がするよね。
レコ待ってます。
とらさん、こんばんは〜。
紅葉黄葉がすてきすてき〜\(^o^)/
いつかは歩いてみたいイブネクラシ!
スケールがデカいのだ!
とらさん、珍しい!今回は、ソロじゃない
お仲間さんとの山行
ガイドを務められたんですね
3人で、紅葉を満喫して楽しさが伝わってきます!
いいな〜イブネクラシ
フルちゃん、こんばんは。
お仕事お疲れ様。
コメントありがとうございます。
3人で山行って、超珍しいよね。久しぶりなんよ。
OさんもKさんも、抜群の紅葉と素晴らしい景色のイブネとクラシに大変喜んで頂きよかったです。
千種街道は歴史街道&紅葉街道で見所が多いのも魅力の一つ。
イブネは鈴鹿の秘境って言われ、鈴鹿の名峰が360度に広がっとるよ。
車がないと行かれんけん、次回行く時は一緒にどうでしょうか?
とらさん、おはようございます(*^▽^*)
イブネクラシ、やっぱいいですね〜
とらさんのレコで見て以来、ずっと行ってみたいところです!
今年こそはと思ってたんですが、まだ行けずです(^_^;)
紅葉真っ盛りにイブネ3人占めなんて最高ですね\(^o^)/
うらやましい〜(*^^*)
mitti
よかったですよ!イブネの台地は広くて、(無風やったけど)アセビの木が風よけになるし、好きな場所でランチやテン泊が出来るんよ。
それと360度の大展望!写真の通りだよ。
mittiさん、chasseさんコメントありがとうございます。
クラシへは苔の道を歩いて行くんやけど、木々がないのでウキウキ気分ですよ。
気持ちのよい山歩きだね。
鈴鹿の山でこんな雰囲気の山はここだけだね。
アッハハ〜、益々行きたくなったでしょ?
「孫を連れて行きたい」って?
途中でダダこねてたら大変だね
背中にぼしても、chasseさん根上げるかもよ。
季節問わず行けるけど、春の新緑か秋の紅葉真っ盛りの時期がええと思うよ。
では、イブネを独占しに行って頂戴!(平日に、だよ)
秋のイブネ最高でしたね!お仲間とド快晴の山行き。これはこの日歩かれた方の心がけが良かったおかげでしょう!(誰とは申しませんが、もしかしてひこにゃんかも?
千種街道はこの紅葉だとなかなか前へ進めなかったでしょう?分かる、分かりますよ〜 寅さんの気持ち。
teppanが初めて歩いたイブネレコをアップした時、”昔は猛烈な笹藪だった”と、寅さんがコメントを下さって、その時は信じられなかった
早いものであれから3年半、展望抜群の苔の台地はこれからも当分変わることなく訪れた人を感動させてくれるでしょう!
大変お疲れ様でした〜
teppanさん、コメントありがとうございます。
快晴の秋晴れの日に行って来ましたよ。
この天気の良さは、ひこにゃんと長島温泉のブタマンのお蔭かもよ
道中は写真撮り放題(休憩兼ねて
でも、お蔭でイッパイええ写真が撮れました。
撮り過ぎて、どれをアップしようか悩んだでね。
しかし、イブネはいつ訪れても最高ですね。
雨乞岳を見て、話題に先日テッパンさんて言うユーザーさんが清水の頭まで行かれたんや、って3人に話してあげたんですよ。
「寅さん、清水の頭ってどこ?」って聞かれたんで「左の笹山が東雨乞で、真ん中が雨乞岳で、右端が清水の頭だね。清水の頭は寅も行ったことにゃーよ」
って説明したんです。
イブネにteppanさんが行かれて3年半が経ったんだ。
変わらぬあの景色は、最高だね。
感動する山の一つだよね。
男3人で楽しかったでしょう
赤帽Oさん「寅さん、イブネ連れてって〜」
白帽Kさん「一緒にいっていい?」
寅さん「Oさん、Kさん、、おっけ〜よ〜
で、最高の紅葉♪
イブネ・クラシって変わった山名ですが、、
いいところですね!
いちど行ってみたいと思います。
最高のレコでした(^.^)
タカちゃん、OKはよかった
これ気付いとったら、写真コメに書いたのにな〜。
コメントありがとうございます。
寅が3人で山行って最近珍しいよね。楽しく行ってきましたよ。
寅のダジャレとバカ話しに、よくお相手してくれたもんな
紅葉街道は紅葉真っ盛りで、写真撮りまくったでね。
機会あれば是非挑戦してみてください。
イブネ、クラシは、大展望と広い台地が待ってますよ。
行程距離が長いし、千種街道(ちぐさかいどう)は見どころイッパイなんで、スタートは日の出時間に合わせることだね。
レイちゃん、大感激するよ。
「reichi,どーしたんや!」
「だって、こんな景色見たことにゃーよ。うれし涙が出て止まらんの〜」
ここでグッと抱きしめて・・・ハイOK!カチーン(監督:toradoshi)
こんな場面でも”OK”は使えるんだ
寅さん、業務多忙でヤマレコ見る暇もなく、それでも山だけは登ってるんだけど
今回は自転車も使わずに凄〜い、15キロ越えってめっちゃ凄いね。
このレコ見てたら無性に鈴鹿の秘境に行きたくなったけど今はこんなに歩ける自信がないのでまた次回チャンスがあれば行きたいです。
寅さん良かったね、皆さん感動されて行った甲斐がありましたね。
マサちゃん、仕事多忙にもかかわらず、コメントありがとう。
仕事に追われているって想像はしてましたよ。
たっぷり歩いてきましたよ。
これだけのロングは久しぶりなんよ。
途中でバテるんじゃないかと、紅葉と大展望で疲れは感じなかったでね。
これって山の力だよね。
鈴鹿の秘境は素晴らしい山域なんで、春子ちゃんも感激するよ。
三重県側からでも登れるけど、どちらにしてもロングコースですよ。
日の長い時期にイブネ、クラシを歩きまわってくださいね。
80隊のレコアップも途切れとるけん、ちょっと心配。
何かあったのかな〜
寅さん こんばんは。
いいなー憧れのイブネとクラシ!!
珍しく御3人さぞ楽しかったことでしたでしょう!
此の地には、何というか、原風景がある、心穏やかになりそうですね。
80隊も来年日が長い時、ヒルが出ない時に行くぞー、やっほーヤッホー。
80、81より
追記 レコ途絶えていたまさちゃんのレコまとめて上がったので一安心です。
80さん、81さん、コメント待ってたがや
ありがとうございます。
快晴と紅葉と大展望と広い台地のイブネだよ。
よかったですよ!
10月31日の予定を中止して(天気最悪のため)、7日に変更して大正解。
目の前に雨乞岳と御在所岳、綿向山、釈迦ケ岳、銚子ケ口、御池岳、霊仙山、
遠くに伊吹山、もちろん鎌ケ岳も。名たる山々が一望なんよ。
そんなイブネで山弁って、ウマイに決まっとるよね。
80隊も是非とも足運んでください。
長時間山歩きになるから、得意の早朝出発がお勧めです。
アップダウンはないし、急登も少ないし、危険個所はないし、避難小屋(休憩小屋)もあるし、安全だよ。
杉峠からイブネまで、イブネからクラシまでの間、コースミスせんようにね。
マサちゃん、一挙にレコアップでびっくりしたがや
80隊のレコも待っとるけんね
こんばんは、toradoshiさん。
見事な紅葉ですね〜!!
千種街道はこの時期こんなに綺麗になるとは知りませんでした!
なかなか紅葉が一番いい時に登るのは難しいですが・・・ばっちり当たりましたね
イブネクラシのあたりの景色もいいですね〜。
イブネからの雨乞岳の景色は大好きな景色で、写真を拝見してて、気持ちがウキウキしてきました♪
最近は鈴鹿は岩トレばかりでしたが・・・久しぶりに行きたくなりました♪
タイミングがよかったね。
千種街道は何度か行ったけど、こんな事ってあるんだね。
今回が最高の紅葉でしたよ。
earielお姉さん、コメントありがとうございます。
山頂台地を歩いて行くクラシへの苔の道。ええよね。
帰りは御在所を背にして雨乞岳、綿向山、銚子ケ口、御池を見ながらだもんな。
イブネから見る景色は、「鈴鹿の絶景ベスト7」に入らない?
しかしさ、お姉さんの岩岩レコに感心してますよ
金峰山の”五丈石に登った”ってレコがアップされとったけど、あの垂直巨岩を
なんと女性だがや!
ロープなし、鎖なし、素手で登るんやからね。
意外と女性のほうが得意なんかもしれんね。
金峰山(きんぷさん)で検索。最近のレコだった。
寅の金峰山は下記に(お笑いレコだからね)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-661477.html
寅はどうも苦手っていうか、まるっきしダメやね。
お姉さんも久しぶりに絶景のイブネを!
遠くまで見渡せるけん、好天気であってほしいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する