榛名山で紅葉の回廊を彷徨す。


- GPS
- 04:11
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 581m
- 下り
- 570m
コースタイム
天候 | 晴れ(昼過ぎ一時的に曇り・風強し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天狗山・鏡台山:榛名神社の県営駐車場に車を駐めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
榛名湖畔:車の往来に注意しましょう。 鏡台山:稜線に取り付く直前の急斜面が滑りやすいです。また、最高地点は四等三角点のある南峰ではなくて尾根右手の北峰ですが、北東側が切れていて危険です。 天狗山:南斜面のトラバースは気持ちのいい落葉樹の道ですが、狭くて路肩が切れ落ちてている場所が何か所かあります。眺望のいい山頂も両脇は切れているので、石の上に乗る場合は要注意。なお、こちらも最高地点は見晴らしのいい東峰ではなくて西峰です。 |
その他周辺情報 | 榛名神社は国重要文化財指定の建物が残されたパワースポットです。参道の茶店と合わせて訪問することをオススメします。 |
写真
感想
山に行こうと思うと曇りや雨のことが多かった夏以降、今年は本格的な山の紅葉をまともに拝んでいませんでした。最高の行楽日和でベストショットが並ぶ皆さんのレコを見て悶々としていましたが、今週末は安定の天気予報、念願の紅葉狩りです。
行き先は、ここ数年、毎年秋に訪問している榛名山。どうも先週末が紅葉のピークだったようですが、標高を変えれば見頃の場所もあるだろうと、今週末に見頃のピークと思しき妙義や岩櫃山などをスルーして我がホーム山に向かってみました。
まずは紅葉の具合を偵察するため、車で榛名湖畔に向かいます。外輪山を乗っ越す峠を車で越えると、どうも標高高い場所の紅葉は終わっている様子。尾根を繋ぐ山道は諦め榛名湖畔に向かってみると、辛うじて色づきのいい木々がまだ残っています。
湖畔に車を駐め、カメラひとつ持ってあたりを散策。昨日の雨と今朝の強風でずいぶんと落葉は進んでしまったようですが、落ちたてホヤホヤのフレッシュな葉っぱがカラフルな絨毯になっていて、それはそれで見応えがあり、何枚も写真を撮りました。
湖畔からお花畑のある沼ノ原に移動し、ちょっと歩いてみましたが、花期の長いマツムシソウもすでにミニドリアンみたいな咲き終わり状態。標高高い場所を歩くのは諦め、とりあえずお腹も空いたので中腹の榛名神社参道へお蕎麦を食べに行きます。
気さくなお姉さんのいる延寿亭でいつものお蕎麦を食べ、目の前の林道からまずは鏡台山に向かいます。昼過ぎに一瞬曇りましたが、稜線に取り付く頃には強い風でクジラのような雲は吹き飛ばされ、以降は南斜面に残る紅葉をたっぷり楽しめました。
次に向かった天狗山では県央部の眺望や、西上州の奇岩な山たちを満喫。風は強いものの温度は高く、それでいて真夏の眺望とは違う見晴らしの良さを楽しみました。帰路でも一二を争う色づきの木々を愛で、延寿亭で一服した後、家路に着きました。
鏡台山、天狗山は初冬の頃に何度か来たことがありますが、紅葉の時期は初めてでした。落葉した木々を見て、きっと紅葉は凄いだろうと予想は出来ましたが、想像以上の種類の木々が色づくのを見て感極まりました。身近な山は侮れないですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonseさん、こんにちは!
昨日は榛名湖方面予定してましたが別山に浮気しちゃいました
まだ結構紅葉が残ってるんですね。
湖面を取り巻く紅葉も、PLフィルター通しでメリハリ効いて
昨日偶然にもテレ東旅番組で小泉考太郎と武豊が榛名神社を訪れてました。
見事な紅葉と荘厳な神社の映像や門前そば。
しばらく行っていないので初詣はここかな?と。
榛名湖南部の山も展望いいですね。
一度お邪魔しなくては!
お疲れ様でした
teru-3さん、こんばんわ。もう紅葉には遅いと思って諦めていた榛名山ですが、数日前のレコやウェザーニュース社の紅葉情報などでまだギリギリ見頃、とあったのを頼りに訪問してみました。先週は暖かい日が続いたせいか、湖畔は暖かいのか、ゆうすげ元湯の周辺で辛うじて色付いた木々を拝めました。PLフィルターは色目が濃くなってメリハリくっきりですが、使い方はもっと勉強しなきゃならないようです
テレ東のいい旅・夢気分、偶然テレビのスイッチ入れたら見たことある神社の参道が映っていて、よく見たら榛名神社でした。昨今のパワースポット巡りや御朱印集め等で若者が一気に増えた当神社ですが、高尾山みたいに美味しいお蕎麦屋はあるし、関東ふれあいの道で榛名湖に向かったり、天狗山・鏡台山に登ったりして楽しめます。初詣はきっと駐車場が混みそうですので、初冬のシモバシラ&眺望見物兼ねて出掛けるのがオススメです
yamaonseさん、こんにちわ(^-^)
榛名山の秋もいい感じですね(^-^)
ユウスゲの時期に一回行ったことありますが、土砂降りで、神社しか寄れなかったんで
来年は夏と秋に行ってみたいです(^-^)
robakunさん、こんばんわ。榛名山は花が多く、紅葉もきれいなので、新緑、ツツジの頃やお花畑の草原の頃、紅葉の頃は見応えがありますが、冬もチョコッと雪の山なので、軽アイゼンやスノーシューなどで歩くと楽しいかもしれません。氷結した湖を見下ろす山歩きもできる冬の榛名山も、機会があればぜひ選択肢に加えてみてはいかがでしょうか(^^)
yamaonseさん、こんばんは。
榛名湖の紅葉がまだこんなに残っていたとは驚きました。
散った葉っぱもフレッシュで、いい被写体になってますね。
残り物には福があるといいますが、まさにその通りです。(笑)
天狗山の紅葉も見事ですね。
やはり、天狗山に行くなら延寿亭の蕎麦もセットですね。
しばらく出かけていないのでそろそろご挨拶に行かなければという気になりました。
天狗の団扇は本物だと思います。
エルクさん、こんばんわ。毎年、エルクさんのレコを見た翌週に訪問し、すっかり散り落ちた紅葉を嘆き悲しみながら拝んでいるような気がしますが
そして驚きだったのは天狗山に向かうトラバース道の紅葉。こちらも遠巻きでは冬枯れ寸前の登山道ですが、なかに見事な紅葉が点在していて、南からの日差しで透き通る様子は間違いなく人にお勧めできる光景でした。天狗の団扇を始め、紅葉する木々の種類も豊富です。
延寿亭は年に1回くらいしか立ち寄りませんが、馴染みのお店に戻ってきたような気分にさせてくれますね。大抵、観光客目当ての店は愛想がないものですが、ここは麓にあったら毎週末でも行きたい感じ。来週末は新蕎麦祭り、美味しいお蕎麦が頂けそうな気がします。
yamaonseさん、こんばんは。
素晴らしいお天気の日に紅葉狩り
榛名山は2年前の秋に行って榛名神社と共にお気に入りの場所に
なりました。ホームと呼べるのが羨ましいです
お蕎麦屋さんや甘味処もメモりました
今度行ってみます。天ぷらは大盛り
山頂からの景色もいいですね!!!
妙義山や荒船山など未踏で行ってみたい山が見えて
行きたい願望が募りました
konontanさん、こんばんわ。1年で一番たくさん訪問している榛名山。麓の自然園まで入れれば同じようにたくさん歩いている赤城山と並んで、我がホームマウンテンです。花よし、紅葉よし、お参りよし、グルメよし。何度行っても行けば何かしら必ず発見があります。
榛名神社は参拝客が入れ替わり立ち替わり出入りする場所ですが、参道の延寿亭さんはおねえさんが気さくで、長居してるとおかわりやオマケまで出してくれる居心地のいい店です。お蕎麦、天ぷらもおしいし、甘味もあるので、いつも行き帰りで二度立ち寄っちゃいます
関東平野が一望できる山頂からの眺めは、外輪山が円形ステージのように張り出しているこの山ならでは。今回登った鏡台山、天狗山は外輪山のまた外にある標高はあまり高くない山ですが、手軽でお得感満載山です。妙義や荒船山といい、地元山大切にしなきゃですね。
紅葉撮影での、PLフィルターは、とても表現が
鮮やかですよね。ちょっとした光の当たり方の違いも
見事に、陰影濃く写してくれて。
僕も、クルクル回して遊んでます。
榛名神社界隈の紅葉、時期を狙って正解でしたね。
見事な、カエデ大木が多いのは、新発見でした。
チョコちゃん、変わらず可愛いですが
確かに、少し太ったかも
トマトの石碑は、知りませんでした。
今度、機会があれば、見てみたく思いました。
komakiさん、こんばんわ。PLフィルターの使用は今回が二度目だったのですが、紅葉撮影には威力満点ですね。ちょっとくどすぎて子どもには毒のような気もしますが、品が落ちない程度に駆使したい。それより、曇天時でも鮮やかにする小道具や技法を会得したいです
天狗山に向かう途中の紅葉は、きっと凄いだろうと思っていましたが、ピーク若干過ぎても迫力満点でした。カエデの大木に加えて、紅葉する木々の種類が多くて見応えがありました。チョコちゃんはマダムの貫禄、トマト石碑は箸休めにぜひ見つけてみてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する