ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1644299
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山で紅葉の回廊を彷徨す。

2018年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
8.6km
登り
581m
下り
570m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:17
合計
4:11
距離 8.6km 登り 581m 下り 587m
11:33
57
12:30
12:35
129
14:44
14:55
47
15:42
15:43
1
15:44
ゴール地点
スタート地点でGPSの電源を入れ忘れたため、榛名神社の大鳥居からのログとなっています。コースタイムには、昼食、およびおやつタイムの1時間弱を含んでいます。なお、榛名湖畔の散策に掛かった時間は1時間程度です。
天候 晴れ(昼過ぎ一時的に曇り・風強し)
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榛名湖周辺:ゆうすげ元湯近くの湖畔を一周する道路脇にある駐車スペースと、県立榛名公園ビジターセンター前、沼ノ原の松之沢県営グラウンドに車を駐めました。
天狗山・鏡台山:榛名神社の県営駐車場に車を駐めました。
コース状況/
危険箇所等
榛名湖畔:車の往来に注意しましょう。
鏡台山:稜線に取り付く直前の急斜面が滑りやすいです。また、最高地点は四等三角点のある南峰ではなくて尾根右手の北峰ですが、北東側が切れていて危険です。
天狗山:南斜面のトラバースは気持ちのいい落葉樹の道ですが、狭くて路肩が切れ落ちてている場所が何か所かあります。眺望のいい山頂も両脇は切れているので、石の上に乗る場合は要注意。なお、こちらも最高地点は見晴らしのいい東峰ではなくて西峰です。
その他周辺情報 榛名神社は国重要文化財指定の建物が残されたパワースポットです。参道の茶店と合わせて訪問することをオススメします。
先週末がピークだった榛名山の紅葉、まだ間に合うか試しにやって来ました
2018年11月10日 10:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
11/10 10:05
先週末がピークだった榛名山の紅葉、まだ間に合うか試しにやって来ました
久しぶりの安定したお天気、落葉したての楓も綺麗です
2018年11月10日 10:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
11/10 10:07
久しぶりの安定したお天気、落葉したての楓も綺麗です
まだ見頃の木もあります
2018年11月10日 10:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/10 10:08
まだ見頃の木もあります
車道脇に赤絨毯
2018年11月10日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/10 10:11
車道脇に赤絨毯
湖畔はイエローカーペット
2018年11月10日 10:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
11/10 10:16
湖畔はイエローカーペット
買ったけどお蔵入りしていたPLフィルターも大活躍
2018年11月10日 10:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
11/10 10:18
買ったけどお蔵入りしていたPLフィルターも大活躍
湖面と空の群青色が美しい
2018年11月10日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/10 10:21
湖面と空の群青色が美しい
ただの舗装路も絵になるなぁ
2018年11月10日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/10 10:21
ただの舗装路も絵になるなぁ
やっぱり赤いカエデ
2018年11月10日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/10 10:25
やっぱり赤いカエデ
湖で釣りをする人たち
2018年11月10日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/10 10:26
湖で釣りをする人たち
真っ赤な紅葉
2018年11月10日 10:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
11/10 10:32
真っ赤な紅葉
至福の時
2018年11月10日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/10 10:34
至福の時
シルエットもきれいだなぁ
2018年11月10日 10:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/10 10:36
シルエットもきれいだなぁ
車でビジターセンターに移動、レモンイエローの葉っぱを密着して撮影
2018年11月10日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
47
11/10 10:44
車でビジターセンターに移動、レモンイエローの葉っぱを密着して撮影
カラマツの黄葉もいいですね
2018年11月10日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/10 10:46
カラマツの黄葉もいいですね
落葉した後も美しい
2018年11月10日 10:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/10 10:47
落葉した後も美しい
グラデーションのきれいなカエデ
2018年11月10日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/10 10:48
グラデーションのきれいなカエデ
群青色の空に映えます
2018年11月10日 10:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
11/10 10:50
群青色の空に映えます
キラキラした黄金色に輝きます
2018年11月10日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
11/10 10:51
キラキラした黄金色に輝きます
外枠を回して色目を調整するCPLフィルター、端の方の色目を均一にするのはなにげに難しい
2018年11月10日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/10 10:53
外枠を回して色目を調整するCPLフィルター、端の方の色目を均一にするのはなにげに難しい
落葉した葉っぱばかり撮ってしまう(^_^;)
2018年11月10日 10:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/10 10:55
落葉した葉っぱばかり撮ってしまう(^_^;)
沼ノ原はススキ天国
2018年11月10日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/10 11:09
沼ノ原はススキ天国
榛名富士もくっきり、花は終わり
2018年11月10日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/10 11:09
榛名富士もくっきり、花は終わり
中腹にある榛名神社に移動、マダム座りの看板犬チョコちゃん、ちょっと太った?
2018年11月10日 11:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
11/10 11:35
中腹にある榛名神社に移動、マダム座りの看板犬チョコちゃん、ちょっと太った?
榛名神社の随身門、国指定重要文化財です
2018年11月10日 11:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/10 11:40
榛名神社の随身門、国指定重要文化財です
門前の延寿亭でお蕎麦を頂きます!
2018年11月10日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
11/10 11:45
門前の延寿亭でお蕎麦を頂きます!
天ぷら付きで900円はお値打ちです(写真は大盛りで100円増し)
2018年11月10日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
37
11/10 11:46
天ぷら付きで900円はお値打ちです(写真は大盛りで100円増し)
さてお昼になったので、ようやく山登りです(^。^)
2018年11月10日 11:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 11:59
さてお昼になったので、ようやく山登りです(^。^)
しばらく林道を歩くと登山口の赤鳥居
2018年11月10日 12:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/10 12:08
しばらく林道を歩くと登山口の赤鳥居
花は地味な野菊があるばかり
2018年11月10日 12:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/10 12:11
花は地味な野菊があるばかり
登山道は黄色く色づく
2018年11月10日 12:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/10 12:12
登山道は黄色く色づく
稜線に出ると真っ赤な紅葉
2018年11月10日 12:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/10 12:12
稜線に出ると真っ赤な紅葉
まずは鏡台山に到着、目当ての浅間山は姿現さず
2018年11月10日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/10 12:32
まずは鏡台山に到着、目当ての浅間山は姿現さず
長野県との県境の山々は雲の中
2018年11月10日 12:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/10 12:33
長野県との県境の山々は雲の中
山頂には四等三角点が鎮座
2018年11月10日 12:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/10 12:33
山頂には四等三角点が鎮座
榛名山の最高峰、掃部ヶ岳方面を見上げます
2018年11月10日 12:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
11/10 12:34
榛名山の最高峰、掃部ヶ岳方面を見上げます
落葉の尾根歩き、楽しいな
2018年11月10日 12:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/10 12:35
落葉の尾根歩き、楽しいな
青空に映えるオレンジ色
2018年11月10日 12:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
11/10 12:39
青空に映えるオレンジ色
真っ赤なハウチワカエデがありました
2018年11月10日 12:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/10 12:43
真っ赤なハウチワカエデがありました
燃えるような赤は存在感ばっちり
2018年11月10日 12:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/10 12:42
燃えるような赤は存在感ばっちり
そして鏡台コルから天狗山に向かうとすぐに再びハウチワカエデ
2018年11月10日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/10 12:45
そして鏡台コルから天狗山に向かうとすぐに再びハウチワカエデ
こっちはオレンジ色、シルエットが影絵のようです
2018年11月10日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/10 12:45
こっちはオレンジ色、シルエットが影絵のようです
今日の散策路で一番の紅葉かも
2018年11月10日 12:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/10 12:46
今日の散策路で一番の紅葉かも
コアジサイも色づく
2018年11月10日 12:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 12:50
コアジサイも色づく
天狗の団扇のような葉っぱ
2018年11月10日 12:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/10 12:51
天狗の団扇のような葉っぱ
雑木の黄葉も好きなんだよね
2018年11月10日 12:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11/10 12:54
雑木の黄葉も好きなんだよね
定番のモミジも好きだけど
2018年11月10日 12:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 12:55
定番のモミジも好きだけど
登山道に赤い葉っぱがポツり
2018年11月10日 12:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/10 12:57
登山道に赤い葉っぱがポツり
黄色いカエデ
2018年11月10日 12:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/10 12:58
黄色いカエデ
ひときわ目を引くダンコウバイ、黄金色の魚が泳いでいるようです
2018年11月10日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/10 13:00
ひときわ目を引くダンコウバイ、黄金色の魚が泳いでいるようです
今年一番の黄金色かも
2018年11月10日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/10 13:00
今年一番の黄金色かも
定番赤、同じようなのばかりですいません(汗)
2018年11月10日 13:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/10 13:01
定番赤、同じようなのばかりですいません(汗)
ちょっとオレンジがかったのも
2018年11月10日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/10 13:02
ちょっとオレンジがかったのも
丸い葉っぱもオレンジ色に輝く(ウリハダカエデかな)
2018年11月10日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/10 13:03
丸い葉っぱもオレンジ色に輝く(ウリハダカエデかな)
なんて上ばかり見ていると谷側が切れてる場所もあるので要注意ですよ
2018年11月10日 13:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/10 13:04
なんて上ばかり見ていると谷側が切れてる場所もあるので要注意ですよ
やっぱり上ばかり見ちゃうけど
2018年11月10日 13:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/10 13:05
やっぱり上ばかり見ちゃうけど
赤い緞帳や、
2018年11月10日 13:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/10 13:06
赤い緞帳や、
オレンジ色の天蓋
2018年11月10日 13:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/10 13:08
オレンジ色の天蓋
だんだん言葉がなくなってきました(爆)
2018年11月10日 13:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/10 13:13
だんだん言葉がなくなってきました(爆)
そうそう、こういう落葉樹の葉っぱが好きなのです
2018年11月10日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/10 13:14
そうそう、こういう落葉樹の葉っぱが好きなのです
登山道もカラフルに
2018年11月10日 13:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/10 13:15
登山道もカラフルに
黄色いシワシワの葉っぱ
2018年11月10日 13:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/10 13:16
黄色いシワシワの葉っぱ
ちょっと色の薄い黄色、色づく木々の種類が豊富で歩いていて楽しくなってきます
2018年11月10日 13:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/10 13:16
ちょっと色の薄い黄色、色づく木々の種類が豊富で歩いていて楽しくなってきます
日影の北斜面を登り詰めると天狗山の尾根に到着
2018年11月10日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 13:23
日影の北斜面を登り詰めると天狗山の尾根に到着
右に行くと西峰ですが、今日は東側のみ訪問します
2018年11月10日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/10 13:23
右に行くと西峰ですが、今日は東側のみ訪問します
ミニチュアの連結鳥居、これを見ると浦山口駅のところにある急斜面の鳥居を思い出してしまいます
2018年11月10日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/10 13:24
ミニチュアの連結鳥居、これを見ると浦山口駅のところにある急斜面の鳥居を思い出してしまいます
天狗山の標識、展望台へはちょっと尾根を下ります
2018年11月10日 13:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/10 13:25
天狗山の標識、展望台へはちょっと尾根を下ります
尾根にはあちこちに石碑があります
2018年11月10日 13:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/10 13:25
尾根にはあちこちに石碑があります
そしてこの人にご挨拶
2018年11月10日 13:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/10 13:26
そしてこの人にご挨拶
イルカ岩が出迎えてくれました
2018年11月10日 13:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
11/10 13:27
イルカ岩が出迎えてくれました
最高の見晴らしです
2018年11月10日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/10 13:28
最高の見晴らしです
まずは先日登った御荷鉾山方面
2018年11月10日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/10 13:28
まずは先日登った御荷鉾山方面
鳥居と祠を挟んで反対側には、
2018年11月10日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/10 13:30
鳥居と祠を挟んで反対側には、
天狗山西峰と浅間山、さっきより雲が少なくなったようです
2018年11月10日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/10 13:30
天狗山西峰と浅間山、さっきより雲が少なくなったようです
独特な山容の妙義山と中央にテーブルマウンテンの荒船山、艫岩右上方の雲の上に八ヶ岳の赤岳も見えています
2018年11月10日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
11/10 13:30
独特な山容の妙義山と中央にテーブルマウンテンの荒船山、艫岩右上方の雲の上に八ヶ岳の赤岳も見えています
左手にも西上州の奇岩が連なります
2018年11月10日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/10 13:30
左手にも西上州の奇岩が連なります
痩せた尾根の先端にある岩場、強風でビビりながらも先端まで向かい、眺望を愉しみます
2018年11月10日 13:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/10 13:32
痩せた尾根の先端にある岩場、強風でビビりながらも先端まで向かい、眺望を愉しみます
赤城山も見えますが、木々が邪魔しています
2018年11月10日 13:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 13:33
赤城山も見えますが、木々が邪魔しています
そして県庁舎と前橋市街地
2018年11月10日 13:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/10 13:33
そして県庁舎と前橋市街地
高崎市街地には新幹線の高架橋が向かっていきます
2018年11月10日 13:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/10 13:33
高崎市街地には新幹線の高架橋が向かっていきます
神さまにお礼を言って早々に来た道を戻ります
2018年11月10日 13:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 13:33
神さまにお礼を言って早々に来た道を戻ります
鮮やかなカエデに喜び、
2018年11月10日 13:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/10 13:43
鮮やかなカエデに喜び、
サクサク道をトラバース
2018年11月10日 13:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 13:44
サクサク道をトラバース
冬枯れ寸前の登山道、もうちょっと早ければもっと紅葉を愛でられたかも
2018年11月10日 13:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/10 13:47
冬枯れ寸前の登山道、もうちょっと早ければもっと紅葉を愛でられたかも
そして今日第二の紅葉樹木、ダンコウバイ
2018年11月10日 13:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/10 13:56
そして今日第二の紅葉樹木、ダンコウバイ
グラデーション豊かなカエデ
2018年11月10日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/10 13:57
グラデーション豊かなカエデ
黄金色のカエデ
2018年11月10日 14:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/10 14:01
黄金色のカエデ
そしてやはり今日一番のハウチワカエデ
2018年11月10日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
11/10 14:07
そしてやはり今日一番のハウチワカエデ
角度を変えてパシャリ
2018年11月10日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/10 14:07
角度を変えてパシャリ
太陽を入れてパシャリ、足が先に進みません
2018年11月10日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/10 14:07
太陽を入れてパシャリ、足が先に進みません
榛名湖を取り巻く山たちが見えてきました
2018年11月10日 14:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/10 14:09
榛名湖を取り巻く山たちが見えてきました
鏡台コルから榛名神社に戻ります
2018年11月10日 14:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/10 14:09
鏡台コルから榛名神社に戻ります
稜線からの下りは滑るので要注意
2018年11月10日 14:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
11/10 14:09
稜線からの下りは滑るので要注意
日影の沢沿いから日なたに出ると雑木の紅葉
2018年11月10日 14:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 14:21
日影の沢沿いから日なたに出ると雑木の紅葉
ブナなのかな?
2018年11月10日 14:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 14:21
ブナなのかな?
黄色いでっかめなカエデが一面に落ちていました
2018年11月10日 14:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 14:21
黄色いでっかめなカエデが一面に落ちていました
裏山にありそうな雑木も黄金色
2018年11月10日 14:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/10 14:22
裏山にありそうな雑木も黄金色
里山歩きも楽しいですね
2018年11月10日 14:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 14:24
里山歩きも楽しいですね
信号機みたいにカラフルな取り合わせ
2018年11月10日 14:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/10 14:28
信号機みたいにカラフルな取り合わせ
こちらもまさしく信号機
2018年11月10日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
11/10 14:32
こちらもまさしく信号機
せっかくなので榛名神社をお参りしましょう
2018年11月10日 14:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/10 14:34
せっかくなので榛名神社をお参りしましょう
七福神巡りも出来る境内、神さまはみんな楽しげです
2018年11月10日 14:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/10 14:35
七福神巡りも出来る境内、神さまはみんな楽しげです
日差しもずいぶんと傾いてきました
2018年11月10日 14:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/10 14:36
日差しもずいぶんと傾いてきました
いつも一番元気をもらえるのはこの布袋さま、お腹はみんなが撫でるので色が変わっちゃっています
2018年11月10日 14:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/10 14:38
いつも一番元気をもらえるのはこの布袋さま、お腹はみんなが撫でるので色が変わっちゃっています
福禄寿と寿老人の区別が付かないわたし・・・汗
2018年11月10日 14:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/10 14:40
福禄寿と寿老人の区別が付かないわたし・・・汗
国重文指定の三重塔です
2018年11月10日 14:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/10 14:41
国重文指定の三重塔です
最近修理されたので、柱のオブジェも金ぴかです
2018年11月10日 14:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/10 14:42
最近修理されたので、柱のオブジェも金ぴかです
境内にはトマトの石碑や、
2018年11月10日 14:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/10 14:42
境内にはトマトの石碑や、
刷毛やブラシの供養塚も
2018年11月10日 14:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/10 14:42
刷毛やブラシの供養塚も
奇岩立ち並ぶ境内
2018年11月10日 14:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 14:43
奇岩立ち並ぶ境内
紅葉の中を落ちる瓶子の滝、冬は凍結して風情があります
2018年11月10日 14:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/10 14:45
紅葉の中を落ちる瓶子の滝、冬は凍結して風情があります
武田信玄が戦勝祈願をした矢立杉と国重文指定の神幸殿
2018年11月10日 14:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/10 14:46
武田信玄が戦勝祈願をした矢立杉と国重文指定の神幸殿
ミステリースポットらしい参道を上がります
2018年11月10日 14:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/10 14:46
ミステリースポットらしい参道を上がります
本殿と拝殿、左奥にある国祖社及び額殿は現在修理中です
2018年11月10日 14:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/10 14:48
本殿と拝殿、左奥にある国祖社及び額殿は現在修理中です
本殿は背後の御姿岩にめり込んでいて、岩のなかの洞窟に御神体が祀られています
2018年11月10日 14:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/10 14:49
本殿は背後の御姿岩にめり込んでいて、岩のなかの洞窟に御神体が祀られています
本殿の彫刻、雨乞の山らしく龍があちこちに
2018年11月10日 14:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/10 14:50
本殿の彫刻、雨乞の山らしく龍があちこちに
双龍門にも龍の彫り物
2018年11月10日 14:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/10 14:53
双龍門にも龍の彫り物
そして七福神の弁財天は撮影スポットとして大人気
2018年11月10日 14:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/10 14:55
そして七福神の弁財天は撮影スポットとして大人気
橋のようになっている鞍掛岩が紅葉に浮かんでいます
2018年11月10日 15:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/10 15:02
橋のようになっている鞍掛岩が紅葉に浮かんでいます
渓谷の紅葉がきれいな随神門のところまで戻ってきました
2018年11月10日 15:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
11/10 15:03
渓谷の紅葉がきれいな随神門のところまで戻ってきました
行きに立ち寄った延寿亭に無事帰還を報告し、コケモモアイスとおいしい珈琲を頂きます
2018年11月10日 15:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
11/10 15:10
行きに立ち寄った延寿亭に無事帰還を報告し、コケモモアイスとおいしい珈琲を頂きます
秋の夕暮れ、参道の土産物街を抜けて駐車場に戻ります
2018年11月10日 15:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/10 15:39
秋の夕暮れ、参道の土産物街を抜けて駐車場に戻ります
大鳥居を過ぎると、
2018年11月10日 15:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/10 15:41
大鳥居を過ぎると、
夕刻でもまだ賑わう駐車場で今日の散策は終了です!
2018年11月10日 15:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/10 15:43
夕刻でもまだ賑わう駐車場で今日の散策は終了です!
撮影機器:

感想

山に行こうと思うと曇りや雨のことが多かった夏以降、今年は本格的な山の紅葉をまともに拝んでいませんでした。最高の行楽日和でベストショットが並ぶ皆さんのレコを見て悶々としていましたが、今週末は安定の天気予報、念願の紅葉狩りです。

行き先は、ここ数年、毎年秋に訪問している榛名山。どうも先週末が紅葉のピークだったようですが、標高を変えれば見頃の場所もあるだろうと、今週末に見頃のピークと思しき妙義や岩櫃山などをスルーして我がホーム山に向かってみました。

まずは紅葉の具合を偵察するため、車で榛名湖畔に向かいます。外輪山を乗っ越す峠を車で越えると、どうも標高高い場所の紅葉は終わっている様子。尾根を繋ぐ山道は諦め榛名湖畔に向かってみると、辛うじて色づきのいい木々がまだ残っています。

湖畔に車を駐め、カメラひとつ持ってあたりを散策。昨日の雨と今朝の強風でずいぶんと落葉は進んでしまったようですが、落ちたてホヤホヤのフレッシュな葉っぱがカラフルな絨毯になっていて、それはそれで見応えがあり、何枚も写真を撮りました。

湖畔からお花畑のある沼ノ原に移動し、ちょっと歩いてみましたが、花期の長いマツムシソウもすでにミニドリアンみたいな咲き終わり状態。標高高い場所を歩くのは諦め、とりあえずお腹も空いたので中腹の榛名神社参道へお蕎麦を食べに行きます。

気さくなお姉さんのいる延寿亭でいつものお蕎麦を食べ、目の前の林道からまずは鏡台山に向かいます。昼過ぎに一瞬曇りましたが、稜線に取り付く頃には強い風でクジラのような雲は吹き飛ばされ、以降は南斜面に残る紅葉をたっぷり楽しめました。

次に向かった天狗山では県央部の眺望や、西上州の奇岩な山たちを満喫。風は強いものの温度は高く、それでいて真夏の眺望とは違う見晴らしの良さを楽しみました。帰路でも一二を争う色づきの木々を愛で、延寿亭で一服した後、家路に着きました。

鏡台山、天狗山は初冬の頃に何度か来たことがありますが、紅葉の時期は初めてでした。落葉した木々を見て、きっと紅葉は凄いだろうと予想は出来ましたが、想像以上の種類の木々が色づくのを見て感極まりました。身近な山は侮れないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

榛名神社と門前蕎麦
yamaonseさん、こんにちは!

昨日は榛名湖方面予定してましたが別山に浮気しちゃいました
まだ結構紅葉が残ってるんですね。
湖面を取り巻く紅葉も、PLフィルター通しでメリハリ効いて

昨日偶然にもテレ東旅番組で小泉考太郎と武豊が榛名神社を訪れてました。
見事な紅葉と荘厳な神社の映像や門前そば。
しばらく行っていないので初詣はここかな?と。
榛名湖南部の山も展望いいですね。
一度お邪魔しなくては!
お疲れ様でした
2018/11/11 8:14
Re: 榛名神社と門前蕎麦
teru-3さん、こんばんわ。もう紅葉には遅いと思って諦めていた榛名山ですが、数日前のレコやウェザーニュース社の紅葉情報などでまだギリギリ見頃、とあったのを頼りに訪問してみました。先週は暖かい日が続いたせいか、湖畔は暖かいのか、ゆうすげ元湯の周辺で辛うじて色付いた木々を拝めました。PLフィルターは色目が濃くなってメリハリくっきりですが、使い方はもっと勉強しなきゃならないようです

テレ東のいい旅・夢気分、偶然テレビのスイッチ入れたら見たことある神社の参道が映っていて、よく見たら榛名神社でした。昨今のパワースポット巡りや御朱印集め等で若者が一気に増えた当神社ですが、高尾山みたいに美味しいお蕎麦屋はあるし、関東ふれあいの道で榛名湖に向かったり、天狗山・鏡台山に登ったりして楽しめます。初詣はきっと駐車場が混みそうですので、初冬のシモバシラ&眺望見物兼ねて出掛けるのがオススメです
2018/11/11 21:55
榛名山の秋
yamaonseさん、こんにちわ(^-^)

榛名山の秋もいい感じですね(^-^)
ユウスゲの時期に一回行ったことありますが、土砂降りで、神社しか寄れなかったんで

来年は夏と秋に行ってみたいです(^-^)
2018/11/11 12:57
Re: 榛名山の秋
robakunさん、こんばんわ。榛名山は花が多く、紅葉もきれいなので、新緑、ツツジの頃やお花畑の草原の頃、紅葉の頃は見応えがありますが、冬もチョコッと雪の山なので、軽アイゼンやスノーシューなどで歩くと楽しいかもしれません。氷結した湖を見下ろす山歩きもできる冬の榛名山も、機会があればぜひ選択肢に加えてみてはいかがでしょうか(^^)
2018/11/11 22:07
残り物には福がある
yamaonseさん、こんばんは。

榛名湖の紅葉がまだこんなに残っていたとは驚きました。
散った葉っぱもフレッシュで、いい被写体になってますね。
残り物には福があるといいますが、まさにその通りです。(笑)

天狗山の紅葉も見事ですね。
やはり、天狗山に行くなら延寿亭の蕎麦もセットですね。
しばらく出かけていないのでそろそろご挨拶に行かなければという気になりました。

天狗の団扇は本物だと思います。
2018/11/11 23:08
Re: 残り物には福がある
エルクさん、こんばんわ。毎年、エルクさんのレコを見た翌週に訪問し、すっかり散り落ちた紅葉を嘆き悲しみながら拝んでいるような気がしますが 、今年は先週暖かかったせいか、数は少なくなってはいたものの、残り物でもフレッシュな紅葉をゲットできました。

そして驚きだったのは天狗山に向かうトラバース道の紅葉。こちらも遠巻きでは冬枯れ寸前の登山道ですが、なかに見事な紅葉が点在していて、南からの日差しで透き通る様子は間違いなく人にお勧めできる光景でした。天狗の団扇を始め、紅葉する木々の種類も豊富です。

延寿亭は年に1回くらいしか立ち寄りませんが、馴染みのお店に戻ってきたような気分にさせてくれますね。大抵、観光客目当ての店は愛想がないものですが、ここは麓にあったら毎週末でも行きたい感じ。来週末は新蕎麦祭り、美味しいお蕎麦が頂けそうな気がします。
2018/11/11 23:21
最高の紅葉狩り
yamaonseさん、こんばんは。

素晴らしいお天気の日に紅葉狩り いいですね
榛名山は2年前の秋に行って榛名神社と共にお気に入りの場所に
なりました。ホームと呼べるのが羨ましいです

お蕎麦屋さんや甘味処もメモりました
今度行ってみます。天ぷらは大盛り

山頂からの景色もいいですね!!!
妙義山や荒船山など未踏で行ってみたい山が見えて
行きたい願望が募りました
2018/11/14 22:08
Re: 最高の紅葉狩り
konontanさん、こんばんわ。1年で一番たくさん訪問している榛名山。麓の自然園まで入れれば同じようにたくさん歩いている赤城山と並んで、我がホームマウンテンです。花よし、紅葉よし、お参りよし、グルメよし。何度行っても行けば何かしら必ず発見があります。

榛名神社は参拝客が入れ替わり立ち替わり出入りする場所ですが、参道の延寿亭さんはおねえさんが気さくで、長居してるとおかわりやオマケまで出してくれる居心地のいい店です。お蕎麦、天ぷらもおしいし、甘味もあるので、いつも行き帰りで二度立ち寄っちゃいます

関東平野が一望できる山頂からの眺めは、外輪山が円形ステージのように張り出しているこの山ならでは。今回登った鏡台山、天狗山は外輪山のまた外にある標高はあまり高くない山ですが、手軽でお得感満載山です。妙義や荒船山といい、地元山大切にしなきゃですね。
2018/11/14 23:39
yamaonseさん、こんにちは。
紅葉撮影での、PLフィルターは、とても表現が
鮮やかですよね。ちょっとした光の当たり方の違いも
見事に、陰影濃く写してくれて。
僕も、クルクル回して遊んでます。

榛名神社界隈の紅葉、時期を狙って正解でしたね。
見事な、カエデ大木が多いのは、新発見でした。
チョコちゃん、変わらず可愛いですが
確かに、少し太ったかも
トマトの石碑は、知りませんでした。
今度、機会があれば、見てみたく思いました。
2018/11/14 22:57
Re: yamaonseさん、こんにちは。
komakiさん、こんばんわ。PLフィルターの使用は今回が二度目だったのですが、紅葉撮影には威力満点ですね。ちょっとくどすぎて子どもには毒のような気もしますが、品が落ちない程度に駆使したい。それより、曇天時でも鮮やかにする小道具や技法を会得したいです

天狗山に向かう途中の紅葉は、きっと凄いだろうと思っていましたが、ピーク若干過ぎても迫力満点でした。カエデの大木に加えて、紅葉する木々の種類が多くて見応えがありました。チョコちゃんはマダムの貫禄、トマト石碑は箸休めにぜひ見つけてみてください!
2018/11/14 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら