ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8183650
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山 鏡台山(どちらがホンモノ?)ー天狗山(主の御蛇様が鎮座)ー鐘原ヶ岳(石碑の森) 周回

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamadanuki その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
8.1km
登り
592m
下り
592m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:43
合計
4:17
距離 8.1km 登り 592m 下り 592m
9:11
9:12
32
9:44
9:56
41
10:37
10:56
5
11:01
11:03
2
11:05
11:06
24
11:30
11:32
18
11:50
11:51
42
12:33
32
13:05
13:10
2
13:12
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榛名神社の市営駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
鐘原ヶ岳の稜線は笹藪が濃く、やや不明瞭箇所あり。
ヤマビルはいない
天狗山の社の石垣に御蛇様がいます。アオダイショウと思いますが、他の登山者はマムシと言っております。慣れてしまっているのかじっとして動きません。注意して通りましょう。
市営駐車場を出立
2025年05月18日 08:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:54
市営駐車場を出立
榛名神社の門前町を上り、
2025年05月18日 08:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 8:59
榛名神社の門前町を上り、
ここを右折し車道を登ると
2025年05月18日 09:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:03
ここを右折し車道を登ると
すぐ左手側に石祠あり。
2025年05月18日 09:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:05
すぐ左手側に石祠あり。
地蔵峠分岐は右手へと進む
2025年05月18日 09:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:07
地蔵峠分岐は右手へと進む
探勝路だったのね。
2025年05月18日 09:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:08
探勝路だったのね。
昨夜まで雨だったが思ったほど道路は濡れていない.
2025年05月18日 09:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:11
昨夜まで雨だったが思ったほど道路は濡れていない.
この鳥居から作業場を離れ登山道に入る。
2025年05月18日 09:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:12
この鳥居から作業場を離れ登山道に入る。
おっと、足元にマイズルソウ
2025年05月18日 09:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:12
おっと、足元にマイズルソウ
新緑の登山道を登っていきます。
2025年05月18日 09:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:13
新緑の登山道を登っていきます。
ルイヨウボタンですね。
2025年05月18日 09:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:23
ルイヨウボタンですね。
ツルキンバイ
2025年05月18日 09:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:25
ツルキンバイ
マイズルソウ多数
2025年05月18日 09:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:26
マイズルソウ多数
もうすぐコル
2025年05月18日 09:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:26
もうすぐコル
コルを右折
2025年05月18日 09:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:28
コルを右折
先ずは鏡台山へ
2025年05月18日 09:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 9:29
先ずは鏡台山へ
ここを更に左折して
2025年05月18日 09:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:30
ここを更に左折して
なだらかな稜線を進み
2025年05月18日 09:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:35
なだらかな稜線を進み
鏡台山に到着。
全く展望無し
2025年05月18日 09:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:35
鏡台山に到着。
全く展望無し
三角点
2025年05月18日 09:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:35
三角点
引き返して
2025年05月18日 09:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:36
引き返して
足元にはチゴユリ
2025年05月18日 09:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:39
足元にはチゴユリ
もう一つの鏡台山へ向かいます。
作業道ッぽい道
2025年05月18日 09:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:41
もう一つの鏡台山へ向かいます。
作業道ッぽい道
この岩の脇を通り
2025年05月18日 09:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:43
この岩の脇を通り
この岩峰もどきに登ります。
2025年05月18日 09:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:46
この岩峰もどきに登ります。
こちらにも「鏡台山」の山名板
でもこちらの「鏡台山」は南峰で地理印地図では1072.9mとなっています。どっちが本当の鏡台山? 地理印地図では北の峰が「鏡台山」となっていますが、南峰の方が「鏡台」にピッタリの地形です。両方で「兄弟」ということで。。。
2025年05月18日 09:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:47
こちらにも「鏡台山」の山名板
でもこちらの「鏡台山」は南峰で地理印地図では1072.9mとなっています。どっちが本当の鏡台山? 地理印地図では北の峰が「鏡台山」となっていますが、南峰の方が「鏡台」にピッタリの地形です。両方で「兄弟」ということで。。。
こちらの「鏡台山」は大きな岩に小さい岩がのっていて展望が良い。浅間山。
2025年05月18日 09:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 9:48
こちらの「鏡台山」は大きな岩に小さい岩がのっていて展望が良い。浅間山。
掃部ヶ岳
2025年05月18日 09:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 9:48
掃部ヶ岳
三角点
2025年05月18日 09:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:52
三角点
ワイフも安心して画像撮っている。
2025年05月18日 09:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:52
ワイフも安心して画像撮っている。
引き返します。ちょっと藪ぼーぼー
2025年05月18日 09:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 9:56
引き返します。ちょっと藪ぼーぼー
鏡台山コルに戻りました。
2025年05月18日 10:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:03
鏡台山コルに戻りました。
これからはしばらくは鐘原ヶ岳をトラバース
2025年05月18日 10:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:04
これからはしばらくは鐘原ヶ岳をトラバース
道はだんだん細くなってきました。
2025年05月18日 10:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:09
道はだんだん細くなってきました。
斜面は美しいほどに笹原が続いています。
2025年05月18日 10:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:10
斜面は美しいほどに笹原が続いています。
よくある吸い殻入れのポール。皮肉っているのか、抜かれて木に差してある。オワコンの象徴としてのアートでしょうね。
2025年05月18日 10:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:11
よくある吸い殻入れのポール。皮肉っているのか、抜かれて木に差してある。オワコンの象徴としてのアートでしょうね。
石垣みたいな、、、
2025年05月18日 10:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:13
石垣みたいな、、、
6合目です。
2025年05月18日 10:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:15
6合目です。
見上げると岩のカーテン
2025年05月18日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:19
見上げると岩のカーテン
ロープの上りを終えると
2025年05月18日 10:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:22
ロープの上りを終えると
鐘原ヶ岳への分岐です。
2025年05月18日 10:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:26
鐘原ヶ岳への分岐です。
トンネル状のツツジの木。
2025年05月18日 10:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:29
トンネル状のツツジの木。
緑いっぱいの上りで
2025年05月18日 10:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:32
緑いっぱいの上りで
天狗岳のコル
先ずは左折
2025年05月18日 10:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:34
天狗岳のコル
先ずは左折
赤鳥居をくぐり
2025年05月18日 10:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:35
赤鳥居をくぐり
ひと登りで
2025年05月18日 10:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:36
ひと登りで
天狗山に着きました。
2025年05月18日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:37
天狗山に着きました。
石碑は、、、
2025年05月18日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:37
石碑は、、、
月丿大神と
2025年05月18日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:37
月丿大神と
日丿大神のセットです。
2025年05月18日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:37
日丿大神のセットです。
この先石碑多数
2025年05月18日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:37
この先石碑多数
石像がありそうです。
2025年05月18日 10:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:38
石像がありそうです。
天狗様の像です。
2025年05月18日 10:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:38
天狗様の像です。
うーーむ、よく分からん。
2025年05月18日 10:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:38
うーーむ、よく分からん。
水の神「表筒男命」
2025年05月18日 10:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:41
水の神「表筒男命」
大天狗
小天狗
2025年05月18日 10:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:41
大天狗
小天狗
石祠
2025年05月18日 10:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:42
石祠
そして天狗山の社へ
2025年05月18日 10:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:42
そして天狗山の社へ
おーーー、いましたね、祠蛇!
2025年05月18日 10:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:42
おーーー、いましたね、祠蛇!
尾が輪郭にハマっているのが面白い
2025年05月18日 10:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/18 10:42
尾が輪郭にハマっているのが面白い
ワイフが心配そうに通過
2025年05月18日 10:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:43
ワイフが心配そうに通過
この岩も「カエルのおんぶ岩」みたい
2025年05月18日 10:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:43
この岩も「カエルのおんぶ岩」みたい
全く動きません。天狗山の主でしょうね。とても可愛い蛇です。私も蛇年、よーーーく拝んでおきましょう。
2025年05月18日 10:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/18 10:43
全く動きません。天狗山の主でしょうね。とても可愛い蛇です。私も蛇年、よーーーく拝んでおきましょう。
石碑とヤマツツジ
2025年05月18日 10:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:44
石碑とヤマツツジ
浅間山
2025年05月18日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:45
浅間山
西上州方面
遠くに妙義山
2025年05月18日 10:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:46
西上州方面
遠くに妙義山
御荷鉾山
2025年05月18日 10:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:46
御荷鉾山
高崎方面
2025年05月18日 10:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:46
高崎方面
やはり「カエルのおんぶ」だ
2025年05月18日 10:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:48
やはり「カエルのおんぶ」だ
下を見るといろいろな花が咲いている。
さて引き返します。
2025年05月18日 10:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:53
下を見るといろいろな花が咲いている。
さて引き返します。
珍しい形の祠
2025年05月18日 10:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:55
珍しい形の祠
天狗様、さようなら
2025年05月18日 10:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:56
天狗様、さようなら
天狗山の西峰へ向かいます。
ツツジのトンネル
2025年05月18日 10:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 10:59
天狗山の西峰へ向かいます。
ツツジのトンネル
古い朽ちた鳥居がありましたが、、、
2025年05月18日 10:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 10:59
古い朽ちた鳥居がありましたが、、、
その先は跡地。
2025年05月18日 11:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:00
その先は跡地。
西峰に着きましたが何もなし。
2025年05月18日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:01
西峰に着きましたが何もなし。
踏み跡を先に進むと祠と石碑
2025年05月18日 11:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:02
踏み跡を先に進むと祠と石碑
引き返して鐘原ヶ岳へと向かいます。
2025年05月18日 11:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:07
引き返して鐘原ヶ岳へと向かいます。
鐘原ヶ岳分岐からは踏み跡薄い笹原の登り
2025年05月18日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:13
鐘原ヶ岳分岐からは踏み跡薄い笹原の登り
ちょっと藪っぽくなりました。
2025年05月18日 11:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:15
ちょっと藪っぽくなりました。
稜線に達すると明瞭に
2025年05月18日 11:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:22
稜線に達すると明瞭に
左下見るとあれっ、石碑二基
2025年05月18日 11:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:26
左下見るとあれっ、石碑二基
日本武尊
2025年05月18日 11:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:26
日本武尊
天児屋命
2025年05月18日 11:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:27
天児屋命
いよいよ石碑の森に突入
2025年05月18日 11:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:27
いよいよ石碑の森に突入
猿田彦と玉柱屋姫命
2025年05月18日 11:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:27
猿田彦と玉柱屋姫命
中筒男命と別雷命?
2025年05月18日 11:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:27
中筒男命と別雷命?
木花開耶姫
2025年05月18日 11:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:28
木花開耶姫
まだまだあるぞ
2025年05月18日 11:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:28
まだまだあるぞ
大已尊命
2025年05月18日 11:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:28
大已尊命
国経
2025年05月18日 11:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:28
国経
國常立命のバカでかい石碑
どうやって設置したのか?
2025年05月18日 11:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:28
國常立命のバカでかい石碑
どうやって設置したのか?
金山彦神
2025年05月18日 11:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:28
金山彦神
八千矛神と大物主命
2025年05月18日 11:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:29
八千矛神と大物主命
石碑が終わりました。
2025年05月18日 11:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:30
石碑が終わりました。
そして小鐘原ヶ岳に着きました。
2025年05月18日 11:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:31
そして小鐘原ヶ岳に着きました。
ここの三角点は石標のみ
2025年05月18日 11:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:31
ここの三角点は石標のみ
バイクの爆音がして、なんとバイクが5台通過。吃驚!
静かな山旅、、、が引き裂かれてしまいました。
2025年05月18日 11:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 11:32
バイクの爆音がして、なんとバイクが5台通過。吃驚!
静かな山旅、、、が引き裂かれてしまいました。
山頂の岩の凹み。
水たまりが神秘的?
2025年05月18日 11:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:33
山頂の岩の凹み。
水たまりが神秘的?
小鐘原ヶ岳を後にすると、ミツバツツジ満開で奇麗
2025年05月18日 11:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 11:34
小鐘原ヶ岳を後にすると、ミツバツツジ満開で奇麗
登山道がバイクの轍で、、、
2025年05月18日 11:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:35
登山道がバイクの轍で、、、
どッ真っ赤っなヤマツツジ
2025年05月18日 11:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/18 11:37
どッ真っ赤っなヤマツツジ
時々展望が開けます。
2025年05月18日 11:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 11:42
時々展望が開けます。
岩々しい場所を下ったり
2025年05月18日 11:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:43
岩々しい場所を下ったり
左側から登ったり
2025年05月18日 11:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:45
左側から登ったり
雲海上の赤城山
2025年05月18日 11:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 11:47
雲海上の赤城山
ミツバツツジが奇麗です。
2025年05月18日 11:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 11:51
ミツバツツジが奇麗です。
そして大鐘原ヶ岳に到着。展望無し
2025年05月18日 11:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:53
そして大鐘原ヶ岳に到着。展望無し
大鐘原ヶ岳を後にして下る。結構急。
2025年05月18日 11:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:57
大鐘原ヶ岳を後にして下る。結構急。
醜い木
2025年05月18日 11:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:58
醜い木
足元にはマイズルソウとははなびらぽつり
2025年05月18日 11:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 11:59
足元にはマイズルソウとははなびらぽつり
そして展望の良い場所で昼食
2025年05月18日 12:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:00
そして展望の良い場所で昼食
三ッ峰山の向こうには
2025年05月18日 12:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:11
三ッ峰山の向こうには
相馬岳がチラリ
2025年05月18日 12:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:11
相馬岳がチラリ
烏帽子岳、掃部ヶ岳
2025年05月18日 12:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:11
烏帽子岳、掃部ヶ岳
さて下山開始、ここがちょっと際どいが捉まる場所が多いので楽。
2025年05月18日 12:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:14
さて下山開始、ここがちょっと際どいが捉まる場所が多いので楽。
こんな下り
2025年05月18日 12:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:14
こんな下り
面白い形の衝立岩
2025年05月18日 12:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:20
面白い形の衝立岩
ワイフがあれっ、通過してしまった。
左下に、
2025年05月18日 12:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:21
ワイフがあれっ、通過してしまった。
左下に、
ロープの下り
2025年05月18日 12:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:22
ロープの下り
でも真っ直ぐ行ってみましょう。
2025年05月18日 12:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:22
でも真っ直ぐ行ってみましょう。
岩峰に出ました。
2025年05月18日 12:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:24
岩峰に出ました。
展望良好
浅間山
2025年05月18日 12:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:23
展望良好
浅間山
硯岩
2025年05月18日 12:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:23
硯岩
杏ヶ岳
2025年05月18日 12:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:25
杏ヶ岳
眼下に榛名神社
2025年05月18日 12:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:25
眼下に榛名神社
勾玉状の岩
2025年05月18日 12:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:25
勾玉状の岩
引き返して下ります。
2025年05月18日 12:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:28
引き返して下ります。
ロープが苔むしている。。。
2025年05月18日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:29
ロープが苔むしている。。。
藪ッ濃くなりますが
2025年05月18日 12:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:31
藪ッ濃くなりますが
峠が見えてきました。
2025年05月18日 12:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:32
峠が見えてきました。
ツルキンバイ
2025年05月18日 12:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:32
ツルキンバイ
地蔵峠です。
2025年05月18日 12:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:33
地蔵峠です。
反対側、唐松への下り
2025年05月18日 12:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:33
反対側、唐松への下り
地蔵峠を後にします。
2025年05月18日 12:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:34
地蔵峠を後にします。
ちょっと下ると面白い岩達
石門
2025年05月18日 12:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:37
ちょっと下ると面白い岩達
石門
岩窟多数
2025年05月18日 12:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:37
岩窟多数
モモンガ岩
2025年05月18日 12:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:38
モモンガ岩
あの岩窟に食べられそう。
2025年05月18日 12:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/18 12:38
あの岩窟に食べられそう。
やがて植林地に
2025年05月18日 12:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:40
やがて植林地に
2025年05月18日 12:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:46
左手に沢を伴います。
2025年05月18日 12:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:51
左手に沢を伴います。
この先の徒渉で
2025年05月18日 12:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:56
この先の徒渉で
地蔵峠分岐です。
2025年05月18日 12:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 12:59
地蔵峠分岐です。
駐車場所に着きました。
2025年05月18日 13:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/18 13:11
駐車場所に着きました。

感想

・ 昨日は結構な量の雨が降り、本日の天気予報もあまりいい天気では無いとの事でした。 朝、榛名山の方を見たら、あまり厚い雲がかかってなく、何とか天気が持ちそうな感じなので榛名山でまだ行っていない天狗山へ出かけました。というより、昨年、登りに行ったのですが、降雨で断念したのでした。
・ 実際山に登ってみると、雲はかなり高度が高く、暑くもないし寒くもなしと言うことでまずまずの登山日和でした。 湿度も大して高くなく昨日降った雨もかなり乾いていました。
・足元には、マイズルソウ、ツルキンバイ、ルイヨウボタン、スミレ、チゴユリ等のお花がみられ、ミツバツツジやヤマツツジも満開でまだ春を感じる山行です。
・鏡台山へはあっさり到着。展望ピーク(岩峰)の方が鏡台山の名にふさわしい感じです。ピークはさほど狭くなく、足場も安定、休憩に最適でした。
・天狗山は南峰が素晴らしい展望ですが、祠の石垣の山の主の蛇が鎮座、しかし彼女は大人しく、人慣れしている感じかなあ。 ピクリともしませんでした。 カラスや鳶に襲われないかちょっと心配です。 蛇年の私はしっかりと拝んでおきます。 私もワイフもこれは多分アオダイショウだ、と思っているのですが他の人がレコを見るとマムシと書かれたことが多いです。マムシにしては大人し過ぎると頭が三角でない、長さが長いので、アオダイショウと思います。こちらの山を蛇ヶ岳と呼びたいね。
・鐘原ヶ岳の稜線は 笹藪が濃い傾向があり踏み跡が不明瞭場所があります。また間違った方向にテープがつけてあるので時計回りの場合は注意が必要ですね。稜線上はミツバツツジやヤマツツジが目の高さで咲いて奇麗でした。ワイフも感激していました。
・鐘原ヶ岳稜線で、何故かバイクの集団が通り過ぎました。 どこから登ってどこへと降りていくのか全くわからないのですが、登山者としては興ざめですね。
・ 晩春の山をそれなりに楽しめました。御蛇様とも会えたし、大した疲れも残っていない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

初めまして
榛名の中でマイナーな天狗山の山頂社に御蛇様がいらしたとは? びっくり‼️
気がつかなくて幸いでした😀 それとも我々女性11名のおばあさんパワーに圧倒されて潜んでいたか? 山頂からの景色は素晴らしかったですね♪
2025/5/22 8:38
kurara5081さん
コメントありがとうございます。目撃談は多数ですが、もしかして狩にでも出かけたのでしょうか? 
私の時は日向ぼっこしていたのでしょう。社の石垣の蛇は何か神々しいですね。眺望も格別でした。
ありがとうございました。
2025/5/25 21:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら