大菩薩嶺へ


- GPS
- 08:16
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
賽の河原13:25-13:51大菩薩峠13:57-14:56福ちゃん荘-15:05上日川峠15:25-16:08林道ゲート16:10-16:22裂石バス停
天候 | 快晴、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
降雪後の2日目で、前日の登山者(1名か)のトレースが富士見山荘まではかなり残っていた。 そこから大菩薩峠までは3割ぐらいの残りで、稜線はほぼ100%トレースなし。 後続の登山者2名はバス停からアイゼンを履いていましたが、小生は全行程ノーアイゼン。 |
写真
感想
前日まで甲府で仕事だったため、翌日の休日を生かし、新雪直後の大菩薩嶺に登ろうと、前夜甲府泊まりで電車で塩山へ移動。
7:28の裂石登山口への始発バス(300円)に乗る。他に登山者2名。
この2人はバス停からアイゼンをつけていたが、小生はすぐスタート。
千石茶屋でスパッツをつけ、前日の登山者のトレースがなんとか残るなか、上日川峠までアルバイト。
雪道でそこそこ時間がかかり、バス停から約二時間で峠に着く。トレイ休憩の後、福ちゃん荘へ。
雪に埋もれたブランコを引っ張り出して乗ってみたが、「小学生以下限定」だと後で気づく。
しまった〜、まいいか。
ミニあんドーナツ2個を食べ、ホットレモンを一口飲んで、出発。
富士見山荘でテラスから富士山の写真を撮る。
ここからは大菩薩峠まで一気のはずが、段々トレースが怪しくなり、ほとんど新雪のラッセル状態で、スピードは上がらない。
木の上から落ちてくる粉雪シャワーを浴びながら、なんとか大菩薩峠着。休憩所でホットレモン一口。
稜線を見ると全くといっていいほどトレースは消えている。
50mに二歩、三歩ほどの痕跡がある程度で、粉雪で軽いため風で完全に埋もれた模様。
それを期待はしていたが、実際歩き始めるとラッセルがきつい。
これで丸川峠経由で行けるのか? 問題点が二点あった。
1°朝食も取っておらず、携行食もカロリーメイト二本、ミニあんドーナツ6個でラッセルの体力はあるか?
2°まるかわ荘で何か腹に入れればいいと出てきたが、主人がいるのか?
ま、とにかく進んでみよう。
と、ところどころかなりのラッセルをしながら、賽の河原まで行く。
避難小屋はあるが、中に入れない。避難小屋にならず(苦笑)
ここから大菩薩嶺を踏んで、丸川峠までは大菩薩峠からここまでのまだ十倍の行程。
上記の問題点を考慮して、撤退決定です。三人ぐらいで交代でラッセルすれば、楽だろうなぁ。
大菩薩峠までの帰りは半分の時間もかからず、トレースの効果は歴然だった。
峠に戻ると後続の登山者2名が食事を始めていた。
小生がロッジ長兵衛で大休止を取った後スタートしようとしていたら、下りてきたので、最初から峠までの往復だった模様。
ロッジは昼に管理人の人が上がってきたらしく、玄関前とウッドデッキのところがk綺麗に除雪済みでしたね。この山荘の良心。足跡を見ると小柄な方のようです。
また準備を整えて同じような条件の日に大菩薩嶺周遊コースを再トライしたい。もちろん単独で。
一気に林道ゲートまで下り、丸川峠からの登山口をうらめしい気持ちで眺めながら、朝の氷が溶けて歩きやすくなったアスファルトの道をジョッグで下りていった。
16:36のバスに乗って塩山に下りることも出来たが、歩いて10分の大菩薩の湯(市外者600円、市内300円)で暖まってから帰ることにする。
バス停の名物おねえさんも「温泉に入ってから帰るのがいいだよ」と声を掛けてくれた。
ほんとはここでほうとうを食べたかったんですけど〜。
温泉にゆったりつかって、さあご飯、と思ったら食堂は終了!!!
しょうがないので大広間でiPadでブログに書き込みをしながら時間を過ごす。
先の2名の方もいましたよ。ザックを大広間の畳の上にざっくりと置いていたが、あまり感心できない行動だなぁ。
大体、ラッセルありがとうの一言ぐらいあってもいいだろう(笑)
で、終バス(19:03)に乗ることに。
この終バスが道路の凍結のため玄関先のバス停まで来られないという。
下の駐車場を出て大通りをちょっと下りたところの路肩の駐車スペースで待っているように言われる。
行ってみると先に出た2人の方はいない。
多分、施設のおねえさんの言葉に従わず、上に出たんだろうなと思いつつ待っているとバスが下りてきた。
予想通り2人の方は乗っていましたよ。
これってほんとは困るよね。
もし「あと一人いましたよ」ってことになれば(施設側から連絡済み)、一人遅れていると判断されてバスを待たせることになりかねないからね。
ラッセルはどうでもいいから、この足並みはそろえて欲しいわ。先輩、頼むよ〜。
ってことで無事塩山駅に着きまして、時間があるので各駅で大月、中央線特別快速に乗り換え、さらに四ッ谷で乗り換えて、飯田橋に帰ってきました。
心地よい疲労感と、空腹を通り越してどうでもよくなっている胃袋に味噌ラーメンをたっぷり与え、「和ん通」で一杯やって終了。
今日もいい一日でした。
xavier777さん こんばんは
大菩薩嶺が大好きなOLです(笑)
雪だとかなり時間かかりそうですね
今日スノーシューを購入してみました。
持って行ったほうがいい感じでしょうか??
今日はもうかなりトレースが出来ているはずなので、スノーシューはいらないと思いますよ。
大菩薩の雪景色、楽しんできてくださいね〜。
週末なら小屋も営業しているはずですから、尚更ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する