17回目の丹沢(大倉→塔ノ岳→丹沢山→丹沢三峰→宮ヶ瀬)


- GPS
- 09:36
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,961m
- 下り
- 1,925m
コースタイム
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:32
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(登山口)小田急線渋沢駅→大倉バス停(210円) (下山口)三叉路登山口→(徒歩)→鳥居原ふれあい館バス停→京王線・JR橋本駅(577円) ※下山口近くに三叉路というバス停がありますが本厚木駅行。橋本駅まで行きたかったので、鳥居原ふれあいの館まで歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丹沢山〜宮ヶ瀬 ・深い落ち葉→足を取られて転倒や滑落 ・道幅が狭いところ→崖下に滑落 ・苔で滑る石→転倒や滑落 ・苔で滑る木製の橋や木道→崖下に転落 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前から行ってみたかった丹沢山〜宮ヶ瀬(丹沢三峰)を歩いてきました。ピストンでは味気ないので、大倉尾根から塔ノ岳から丹沢山まで上がりました。
小田急線から見る車窓は霧でしたが、大倉では晴れていて、暖かいを通り越して暑いくらいでした。大倉尾根からは途中、雪化粧した富士山が見えましたが、下界は雲の下でした。その富士山もガスが掛かったり、切れたりでした。
久しぶりの大倉尾根、かなり疲れました。途中、ういろうやら柿の種やらパンやらアミノバイタルを摂りながら何とか塔ノ岳に登頂しました。この頃はまだ富士山が見えていましたが、これが本日最後の富士山でした。ちなみに南アルプスは見えませんでした。
塔ノ岳は相変わらずの賑わいでしたが、毎度のことですが、丹沢山へ向かうと一気に人が減りました。途中、木の階段を新しく作っておられる業者の方々がいらっしゃいました。ありがとうございます。いつかは蛭ケ岳山荘とかに小屋泊したいと思います。丹沢山へ向かう時には富士山は見えなくなってしまいました。
そして丹沢山ではガスが濃くなってなにも見えなくなってしまいました。丹沢山で休憩してから、宮ヶ瀬まで11kmの下りに入りました。下りといってもある本間ノ頭への最後の急登は本日の最難関でした。かなりの斜度でした。この時は時間がどうなるか心配になりましたが、ここからはほぼ下りです。下りといっても、道幅が狭かったり、石や木道に苔が付いていて滑りやすかったりかなり危険な箇所もたくさんありました。何とか明るいうちの16:10に下山できて、そこから3kmほどは車道を鳥居原ふれあい館まで歩きました。17:40が橋本駅北口行きバスの時間でしたが、17:00にバス停に着いて片づけをしながら待ちました。バスは定刻通りに発車して18:20に橋本駅に到着しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する