綿向山の日に南雨乞岳で敗退。。。


- GPS
- 05:30
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 971m
- 下り
- 969m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5台程度は駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨乞岳南尾根:岩尾根も有り注意が必要 尾根取り付きから966ピーク手前までは案内少し 南雨乞岳〜清水頭:笹林が滑りやすい 清水頭南尾根:尾根取り付き以外は終始歩きやすい 案内も多し |
その他周辺情報 | 深山橋の滋賀県方面5km程手前に温泉あり https://kamoshika-yado.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|---|
備考 | スリング |
感想
11/10は綿向山の日なので、深山橋〜雨乞岳南尾根〜清水頭〜大峠〜イハイガ岳〜綿向山〜奥草山〜政子〜深山橋のロングルート周回で綿向山の登山証明書を貰うべく登山を開始しました。
朝方は小雨でしたが晴れ間が見えだしていた為、前途洋々で歩を進めた。
雨乞岳南尾根は傾斜も少なく歩きやすいが、そこはバリエーションなので折れた枝が多く足を引っ掛けたりスパッツに刺さったりするのが難点。
P966手前からは別尾根からの登山道と重なり案内も多くなる。
その後も順調に歩を進め13:00過ぎには綿向山に辿り着けるだろうと予測していた。
1100mあたりで景色をみようかと思い、岩上に立った瞬間雨に濡れた岩で転び、その後立った時に右肘がぶらりとなり自分の腕ではない感覚と激痛が走った。
なんとか動かし関節が入った感が有り安心したが激痛で腕が上がらない。
救助を呼ぶか考えたが左手で持てば痛みも和らぎなんとか歩けるのでザックの腰ベルトで右手を吊ることにした。あとはどのルートで下山をするか悩んだ。
稲ケ谷ルート:一番早く鈴鹿スカイラインに出れるが片手で下りれるルートでは無い
クラ谷、クラ尾根?:鈴鹿スカイラインを歩く距離が長い
千種街道:車まで帰れない
大峠:白倉谷林道が歩けるか分からない
P966から鈴鹿スカイラインまでの尾根:地形図で見ると尾根が細そう
色々考えたが南雨乞岳まで登り、そこから一般道で清水頭まで下りて清水頭南尾根が登高線も緩く尾根も広い。
曇天の南雨乞岳まで登りそこらから清水頭まで笹原を急降下。枝や笹を持ちながら片手で下りた。
清水頭南尾根は傾斜も緩く広い為、歩きやすい。天気も良くなってきたので気分も晴れた。
途中家に電話し嫁さんに深山橋まで来てもらう事にした。
最後の杉林はかなりの急降下で片手では厳しかったがなんとか下り、ガラガラの沢も何度か尻もちをつき林道まで出れた。その後はぶらぶらと歩いて駐車地まで戻ると嫁さんが丁度到着したところだった。腕が上がらないので服を脱がして貰い片手で家まで帰り、シャワー後総合病院の救急医療に行った結果骨折は無かったので安心した。
今回は一人で行って最後嫁さんに会うまで誰にも会わずのルートだったが、なんとか下山出来たのは本当に運が良かった。
人間なんてほんまにすぐに怪我して歩けなくなることを悟った。今後はより気をつけて登山に行く必要があると感じた。
何はともあれご無事で帰還された事御祝い申し上げます。
実は私も過去に似た様な経験をしました。谷沿いの斜面を歩いていたとき落ち葉に隠れた木の根を踏んで滑り右手親指を骨折しました。(骨折は次の日病院で解った事ですが)頂上についても痛みが引かずお昼にしようにもザックも空けられずそのまま下山。ほぼ片手運転で帰宅した苦い思い出があります。
厳しい所を歩いていると言えばそれまでですが、今でも一回の山行で一度は滑ります。危なそうな所を過ぎて気を抜いたときが一番危険だと思います。お互いに気を付けて山歩きを楽しみましょう。
yjinさん コメントありがとございます。
この日は先に清水頭付近を歩かれてたみたいですね。南雨乞岳から清水頭への笹原に足跡があるなとは思ってました。
私もザックを下ろすと次に背負える自身が無かったので飲まず食わずで残りの行程を移動しました。。。
登山で特にバリエーションは自己責任のルートなので本当に気をつけないといけないですね! お互い気をつけてまたどこかでお会いしましょう。
RonaldoYAMAさん
こんばんは!フォロワーのpochieです
右肘を脱臼しながらも無事下山でき、ほんと良かった
昨日、一緒に山に行った同行者と綿向の日の話をしていて、
政子から綿向への縦走したいよねって言ってたんですよ
RonaldoYAMAさん下山を予定していたルートですよね
山での怪我、とりわけバリエーションルートで、さらには単独
ホント怖いですよね
そんな中でも何とか自力で下山されてホント良かった
明日は我が身!
pochieも慎重な行動を心がけたいと思います
まずはお大事になさってください
一日も早い回復をお祈りいたします
pochieさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
週末且つ天気も良くなる気配の綿向山の日をすごく楽しみにしてましたが残念な結果となりました。。。
なんとか下山出来て良かったです。 動かない右腕を押さえて救助、ルート、仕事と色々考えてしまいました。
今回は単に運が良かっただけと思い今後は今まで以上に慎重に行動するようにします。
お互い気を付けましょう。良い山行を(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する