記録ID: 1646557
全員に公開
ハイキング
奥秩父
毘沙門山(白石山)
2018年11月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 925m
- 下り
- 930m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○長合沢林道〜朽ち果てた小屋 踏み跡明瞭、道迷いの心配無し、アルミ橋から尾根までが九十九折の急坂。 小屋が見えてきたら、踏み跡よりも地形を見たほうが良い。 ○小屋〜長合沢ノ頭ラストコル 踏み跡薄い、尾根上の樹木を縫うように進むため、尾根から外れないように進むと良い。 ○長合沢ノ頭 とにかく急登、ザレ+落ち葉でかなり滑りやすくなっている。キックして踏み込むように登ると良かった。稜線から少しだけズレると木や根っこがあるのでそれを手掛かり、足掛かりにして登ると良い。下りの場合多くのレコでロープの使用を推奨しているが、頷ける斜度。 ○長合沢ノ頭〜毘沙門山の尾根終点 踏み跡は薄いがある。岩登り。 採石場はフェンス沿いに巻く必要があるが、なんとか通過できる。危険です、あくまでも自己責任で。 ○尾根終点〜・851 踏み跡明瞭、ただしルートファインディング必要 ○沢伝い地図上の小道 今回の最大の難所。祠のある分岐付近は、ほとんど道が不明。沢に下りても、道が所々消えて無くなり先達の足跡とテープがある程度。倒木が行く手を阻む。ザレの斜面を沢沿いに、沢に落ちないように進む。沢まではあまり高低差も無く、沢の水量が無いので、沢を下りてもあまり問題なさそう。 |
その他周辺情報 | 平成の名水百選 毘沙門水 維持管理費として100円以上とのことです。 |
写真
紅葉やこれから目指す稜線を左手に見ながら踏み跡を進んでいると、道が下り始めてきて間違いに気付きました。戻ってルートを確認したら、正しいコースには、分かりづらい踏み跡とテープがありました。朽ち果てた作業小屋辺りから明瞭な踏み跡を無視して、尾根上を登るのが正しいコースでした。
踏み跡はこの尾根上に伸びていきますが、ここに向かって左後ろ側(北西)に折り返すように下るのが正しいかと思います。
この辺りは地図の小道は見つからず、違う踏み跡が色々な方向に伸びていて右往左往してしまいました。
この辺りは地図の小道は見つからず、違う踏み跡が色々な方向に伸びていて右往左往してしまいました。
感想
林道、不安定な橋、九十九折、尾根道、急坂、岩場、大展望、信仰の足跡、沢、名水などなど、バリエーションに富んだ山行になりました。
もう少し整備されていれば人気の山になるのかなと思います。実際に楽しかったです。ただ、削られた山は痛々しかったです。
過去レコを参考にルートを計画しましたが、あまりオススメのルートではありません。また長合沢ノ頭の急坂は想像以上でした。あれを下りるのはかなり緊張を強いられると思います。
身近な秩父の山ですが、とても楽しく探検することができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する