記録ID: 1647430
全員に公開
ハイキング
甲信越
思ったよりきつい滝子山周回
2018年11月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:37
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,256m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:38
距離 17.7km
登り 1,256m
下り 1,254m
7:50
19分
スタート地点
13:28
ゴール地点
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
注意して歩けば、それほど危険はない。 思ったより登りは疲れる。 |
写真
撮影機器:
感想
直前の天気予報は、土曜日は晴れ、日曜日は晴れから曇り。
先週は、雨とマラソンで山はお休みだったので、今週は、少し遠くにということで、メインを前回の小金沢連嶺の残り、牛奥ノ雁ケ腹摺山から南の縦走にきめた。金曜日仕事を終えてみると、お疲れモード。
その夜は眠り、土曜日の朝3時の浜松を出発。
5時過ぎに甲斐大和の道の駅に着いた。1時間程仮眠して、笹子トンネルを越え、初狩にやって来た。
滝子山、私の印象では、割合楽に登れる里山だった。
しかし、標高差が1000mあることに気づいた。
それほど楽ではないようだ。
駐車する場所はないか。ちょうど小学校のところで登山者が集まっていた。地元の人だった。
こうして、小学校に駐車し、この日のツア開始である。
すぐ近くに登山道をゆく。
藤沢公民館の前をゆく。
1000mの標高差をあがる。ジグザグとはいえ、疲れる。
山頂まで、紅葉も展望も少ない。
山頂は展望がいい。
明日あるく、小金沢連嶺がよく見える。
「草の原 たおやかなりや 小金沢 山並み望む 滝子山」
大谷の丸方面にくだり、途中から笹子駅方面のルートを選んで下山。
沢の水が綺麗。思わず水をくむ。
台風の倒木が沢山あった。
途中では沢山の登りの客にあった。
人気の山だ。
笹子に下ってから地元のおばさんに声をかけて電車の時間を聞いたが、いい時間ではない。
こうして4kmの距離を余分に歩いて初狩小学校に戻ったのでした。
まだ、14時まえ、雁ガ腹摺山に登るべく大峠に移動した。(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:853人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する