記録ID: 164804
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
【田貫湖の冬景】長者ヶ岳〜天子ヶ岳
2012年01月28日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 00:26
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 918m
- 下り
- 912m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:27
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:27
距離 9.4km
登り 918m
下り 925m
9:10 田貫湖駐車場
9:20 長者ヶ岳登山口
9:50 休暇村富士分岐
10:40 長者ヶ岳 11:10
11:40 天子ヶ岳 12:00
12:10 上佐野分岐
12:30 長者ヶ岳 12:40
13:10 休暇村富士分岐
13:25 長者ヶ岳登山口
13:40 田貫湖駐車場
9:20 長者ヶ岳登山口
9:50 休暇村富士分岐
10:40 長者ヶ岳 11:10
11:40 天子ヶ岳 12:00
12:10 上佐野分岐
12:30 長者ヶ岳 12:40
13:10 休暇村富士分岐
13:25 長者ヶ岳登山口
13:40 田貫湖駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道72号線→県道414号線(白糸の滝方面へ)→立石交差点を右折→ 白糸小学校前左折(田貫湖案内表示あり)→田貫湖キャンプ場駐車場(田貫湖北側)へ *県道414号線猪之頭方面より田貫湖は崩落のため通行できませんので 田貫湖へは白糸方面より迂回。 田貫湖畔北側駐車場(キャンプ場バンガローサイト)は50台ほど駐車可(無料)。トイレ有。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
田貫湖周辺及び長者ヶ岳登山口までは積雪はありませんでした。 田貫湖キャンプ場バンガローサイト駐車場より管理棟横の道を登れば長者ヶ岳登山口に合流します(10分ほど)。 その先休暇村富士との分岐まではほとんど雪はなく、登山道(東海自然歩道)は丸太の階段が設置してあります。 分岐より先は積雪があり、凍結箇所もありましたので滑り止めが必要かと思います。 長者ヶ岳までは展望はききませんが、短い距離間でベンチの設置がありますので、 休憩をとりやすく、のんびり歩けます。 天子ヶ岳までの登山道はよく整備されており危険個所、道迷いの心配はないと思います。 |
写真
感想
長者ヶ岳登山道は緩やかな尾根の一本道でした。
整備された道には丸太の階段が多くありました。
段差が大きく歩きにくい場所もありましたが、
登山道は広く、脇を行けば問題ありません。
すっきり展望がきく場所は少なく単調な山歩きになりがちでしたが、
高度が上がるにつれ残雪もあり、光に照らされた雪面の輝きは新鮮でした。
豊かな自然の中を静かに歩けることに喜びを感じます。
天子ヶ岳への尾根伝いにはシロヤシロが多く5月中旬に見頃となるそうです。
天子ヶ岳より白糸・立石方面は急傾斜になり凍結で滑りやすいと
地元の登山者の方からお聞きしたのでこの日はピストンで戻ることにしました。
白糸方面に続くこの道も5月上旬にはソメイヨシノの桜並木が素晴らしいと聞いています。
春の花の咲く頃にまた歩きたいと思っています。
田貫湖は手付かずの自然が残る静かな湖です。
この日も湖畔や桟橋から釣りを楽しむ人たちの長閑な光景が広がっていました。
周囲はサイクリングロードや桜並木が整備され、富士山の絶景とともに自然を満喫できます。
場所と時間を変えながら様々な富士の表情を撮影しショートムービーにしました。
【田貫湖の冬景】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3925人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ショートムービーが楽しかったです。
あれは定期的に撮影した写真を繋いだものなのですか?
だいぶ手間がかかったのではないでしょうか。
biscuitさん。
田貫湖は'08夏に1泊したことがあるので、懐かしい景色を綺麗な写真と動画で見せてもらってありがとうございました。でも冬はまた落ち着いた風情でいいですね。
動画もいつもながらの高精細で大迫力。まばたきを忘れるくらい見とれてしまいました。
私が行ったのは富士山登山のあとで時間なかったので長者ヶ岳には登れませんでしたが、近いうちに毛無山までの稜線をチャレンジしたいと思っています。
田貫湖の周囲に大輪の蘭が咲き乱れてたのですが、あれは野生だったんでしょうか。今でも不思議に思い出されます。
shenlinさん、はじめまして
邪魔にならない湖岸にカメラをこっそり据えて
ネパールをから戻られたばかりなのですね
ShuMaeさん、こんにちは
いつも動画を見てくださりありがとうございます
田貫湖はいつも静かでいいですね。花の季節は湖面に映える緑も美しく、水鳥や湖岸で釣りを楽しむ人たちの長閑な風景が好きです。
毛無山縦走のレポート、写真、動画、今から楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する