飯士山 11月11日は飯士山の日!標高1,111mなもんで・・・


- GPS
- 03:48
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 603m
- 下り
- 587m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースの登山道に特に危険箇所はありません。登山ポストはありません。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「岩の湯」(500円)、「駒子の湯」(500円)、「山の湯」(500円)がお勧めです。 下山後のスイーツは 湯沢のパティスリースフェールマルヤの越後湯沢のコッコロール(税込1,200円)がお勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
【2,018年冬が〜来〜る前に〜♪ もう一度あの山に〜♪・・・シリーズ第五弾】
本日 前日の坂戸山納会登山に続いて 幼馴染みの○中27会山岳部のメンバー5名で飯士山登山を曇りの中でしたが、敢行いたしました。(個人的には飯士山は三回目、6年前にソロで岩原コースを、4年前にAちゃんと二人で奥添地コースを歩いています)
登り始めの岩原スキー場ゲレンデの下部付近は紅葉真っ盛りですが、中腹から上は紅葉も終わり、落葉して冬枯れた感じでとってもいい感じです。11月11日は 標高1,111mに因んで 飯士山の日ということで、岩原観光協会主催の毎年恒例の飯士登山祭(今年4回目)が行われていました。参加費1,111円、11時11分には山頂にて「米撒き」が執り行われたそうです。今年は日曜日でもあり参加者は215名だったそうです。当初はイベントに参加する予定でしたが、僕達は色々な大人の事情がありまして、登山祭には参加せず、遅いスタート(PM0:00スタート)となりましたが、晴れの天気予報に反して午前中はずっと雨が降っていて飯士山山頂付近はガスっていたので、結果オーライで 登り始めるころには完全に雨も上がり、晴れ間も見える天気となりました。大勢の登山祭参加者がいたにもかかわらず、ほとんど登山道では登山者とはすれ違いませんでした。おそらく下山に東コース(奥添地コース)を使った方々が多かったんだと思います。おかげで 南コース(岩原コース)をゆったり歩き、山頂でたっぷり食事休憩し、東コース(奥添地コース)をまったりと下りて参りました。
今回もソロでの いつものガツガツした登山ではなく、気心の知れた約半世紀以上の長い付き合いの仲間たちとの山歩きは いつもの様にただただ楽しいだけでした。
また 前日の坂戸山同様 雨が降って落葉した葉っぱが発酵して タカノツメの甘い薫りが登山道にずーっと立ち込め、下部の綺麗な紅葉と上部の冬枯れた景色 一部の返り咲いている花々が出迎えてくれて 今回も大満足の山行でした。
因みに タカノツメ(カツラ、カラマツも同様)の甘い薫りは 葉っぱが落葉し、雨にあたり発酵し、マルトールというカラメルの様な甘い成分を出すらしいです。
本日の大収穫は なんとビックリ 落花寸前のイワウチワとツルアリドオシの白い花とアカモノの白い花とタチツボスミレを見つけた事です。(画像にはありませんが、ユキグニミツバツツジの落花した花びらも発見しました)暖かい日が続いていたので返り咲きましたね。
下山途中には巻機山、大源太山、万太郎山、エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山、平標山etcが見えてきました。天気が良ければ大パノラマが見られたんですが・・・それは また次回にとっておきます・・・
皆さんも是非・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する