ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1649047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

飯士山 11月11日は飯士山の日!標高1,111mなもんで・・・

2018年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
6.3km
登り
603m
下り
587m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:44
合計
3:48
距離 6.3km 登り 603m 下り 602m
11:54
94
スタート地点
13:28
14:12
90
15:42
ゴール地点
万歩計は16,000歩でした。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲレンデ下に駐車場あります。
コース状況/
危険箇所等
今回のコースの登山道に特に危険箇所はありません。登山ポストはありません。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉は「岩の湯」(500円)、「駒子の湯」(500円)、「山の湯」(500円)がお勧めです。

下山後のスイーツは 湯沢のパティスリースフェールマルヤの越後湯沢のコッコロール(税込1,200円)がお勧めです。
ここからまずはゲレンデを登ります
2018年11月11日 11:56撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 11:56
ここからまずはゲレンデを登ります
ヒカゲノカズラ。
2018年11月11日 12:10撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:10
ヒカゲノカズラ。
なんとアカモノが返り咲いていました。
2018年11月11日 12:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:12
なんとアカモノが返り咲いていました。
なんとアカモノが返り咲いていました。
2018年11月11日 12:12撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 12:12
なんとアカモノが返り咲いていました。
666m 地点に到着。左からMちゃん、Kちゃん、M会長、Aちゃん。
2018年11月11日 12:14撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 12:14
666m 地点に到着。左からMちゃん、Kちゃん、M会長、Aちゃん。
第三ペアリフト上に到着。この先から登山道になります。すぐ上が777m地点。
2018年11月11日 12:25撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:25
第三ペアリフト上に到着。この先から登山道になります。すぐ上が777m地点。
777mに到着。中央奥が飯士山山頂になります。
2018年11月11日 12:36撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 12:36
777mに到着。中央奥が飯士山山頂になります。
この辺りからゲレンデを抜け南ルートの登山道を歩きます。
2018年11月11日 12:36撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:36
この辺りからゲレンデを抜け南ルートの登山道を歩きます。
タカノツメの落葉した黄葉。この葉っぱが雨に濡れて発酵して甘い薫りを発します。ずーっと登山道には甘い薫りが漂っていました。
2018年11月11日 12:41撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:41
タカノツメの落葉した黄葉。この葉っぱが雨に濡れて発酵して甘い薫りを発します。ずーっと登山道には甘い薫りが漂っていました。
ナラハヒラタマルタマフシ。ナラハヒラタマルタマバチの幼虫が入っています。
2018年11月11日 12:42撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:42
ナラハヒラタマルタマフシ。ナラハヒラタマルタマバチの幼虫が入っています。
イタヤメイゲツ。
2018年11月11日 12:48撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:48
イタヤメイゲツ。
888mに到着。
2018年11月11日 12:51撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:51
888mに到着。
ハウチワカエデかな?奥には下りで通るゴンドラ最終駅。
2018年11月11日 12:56撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 12:56
ハウチワカエデかな?奥には下りで通るゴンドラ最終駅。
急斜面のブナ林を登ります。
2018年11月11日 13:00撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:00
急斜面のブナ林を登ります。
主稜線に出て999mに到着。越後湯沢市街地(越後湯沢駅)が西側に見えます。左には神弁橋コースへの分岐があります。
2018年11月11日 13:06撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 13:06
主稜線に出て999mに到着。越後湯沢市街地(越後湯沢駅)が西側に見えます。左には神弁橋コースへの分岐があります。
後 標高差100mちょっとです。左奥が山頂です。
2018年11月11日 13:10撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:10
後 標高差100mちょっとです。左奥が山頂です。
ナラハヒラタマルタマフシ。ナナカマドの赤い実。
2018年11月11日 13:10撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:10
ナラハヒラタマルタマフシ。ナナカマドの赤い実。
ここを少し下って登り返せば山頂です。
2018年11月11日 13:13撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 13:13
ここを少し下って登り返せば山頂です。
なんとビックリ!ツルアリドオシの白い花が返り咲いていました。
2018年11月11日 13:19撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:19
なんとビックリ!ツルアリドオシの白い花が返り咲いていました。
そして またまたビックリ!イワウチワのピンクの花が・・・落花しそうです。返り咲いていたんでしょう。
2018年11月11日 13:20撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/11 13:20
そして またまたビックリ!イワウチワのピンクの花が・・・落花しそうです。返り咲いていたんでしょう。
こちらは この時期に当たり前にあるツルアリドオシの赤い実。
2018年11月11日 13:24撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:24
こちらは この時期に当たり前にあるツルアリドオシの赤い実。
この岩場を上り詰めれば山頂です。
2018年11月11日 13:25撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:25
この岩場を上り詰めれば山頂です。
もう少し・・・
2018年11月11日 13:26撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:26
もう少し・・・
青空も・・・
2018年11月11日 13:29撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:29
青空も・・・
山頂に到着。
2018年11月11日 13:30撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/11 13:30
山頂に到着。
山座同定盤が新しく設置されていました。
2018年11月11日 13:33撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/11 13:33
山座同定盤が新しく設置されていました。
北の方に舞子スキー場が見えてきました。
2018年11月11日 13:56撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:56
北の方に舞子スキー場が見えてきました。
更にその向こうには 坂戸山が・・・
2018年11月11日 13:56撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 13:56
更にその向こうには 坂戸山が・・・
山頂の北峰。
2018年11月11日 14:06撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:06
山頂の北峰。
ここにも 返り咲いているアカモノの白い花が・・・
2018年11月11日 14:08撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:08
ここにも 返り咲いているアカモノの白い花が・・・
舞子スキー場。
2018年11月11日 14:08撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:08
舞子スキー場。
北峰東側には石仏が三体。そして新米が撒かれていました。
2018年11月11日 14:11撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:11
北峰東側には石仏が三体。そして新米が撒かれていました。
食事休憩も終わり、下山します。南側眼下に立柄山が見えます。
2018年11月11日 14:14撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:14
食事休憩も終わり、下山します。南側眼下に立柄山が見えます。
アカミノイヌツゲの赤い実。
2018年11月11日 14:15撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:15
アカミノイヌツゲの赤い実。
鎖場、岩場を下山中。
2018年11月11日 14:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:16
鎖場、岩場を下山中。
西側 眼下に湯沢町市街地。
2018年11月11日 14:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:16
西側 眼下に湯沢町市街地。
北西側 手前の稜線は五十嵐コースだと思われます。
2018年11月11日 14:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:16
北西側 手前の稜線は五十嵐コースだと思われます。
南西側 手前の尾根は神弁橋コースだと思われます。
2018年11月11日 14:16撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:16
南西側 手前の尾根は神弁橋コースだと思われます。
眼下に岩原スキー場、岩原マンション群。
2018年11月11日 14:17撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:17
眼下に岩原スキー場、岩原マンション群。
下山は 東コース(奥添地コース)を下山します。上りの南コース(岩原コース)は急斜面で、登山道が濡れていてスリップの危険があるため回避しました。
2018年11月11日 14:17撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:17
下山は 東コース(奥添地コース)を下山します。上りの南コース(岩原コース)は急斜面で、登山道が濡れていてスリップの危険があるため回避しました。
山頂直下東側の急斜面の岩場。
2018年11月11日 14:22撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:22
山頂直下東側の急斜面の岩場。
タムシバの冬芽。
2018年11月11日 14:26撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:26
タムシバの冬芽。
東の壁。このコース唯一の鎖場。
2018年11月11日 14:31撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:31
東の壁。このコース唯一の鎖場。
2018年11月11日 14:31撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:31
イタヤメイゲツ。
2018年11月11日 14:33撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:33
イタヤメイゲツ。
ゴンドラリフト駅に向かいます。
2018年11月11日 14:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:35
ゴンドラリフト駅に向かいます。
2018年11月11日 14:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:35
ヤドリギ。
2018年11月11日 14:36撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:36
ヤドリギ。
調査中。
2018年11月11日 14:37撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:37
調査中。
ノリウツギ。
2018年11月11日 14:37撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:37
ノリウツギ。
振り返って東側から見た山頂。
2018年11月11日 14:39撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:39
振り返って東側から見た山頂。
ヤマハハコ。
2018年11月11日 14:40撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:40
ヤマハハコ。
2018年11月11日 14:41撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:41
南側には万太郎山。
2018年11月11日 14:43撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:43
南側には万太郎山。
南東方面には大源太山。
2018年11月11日 14:44撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:44
南東方面には大源太山。
中央には茂倉岳のシルエットが・・・
2018年11月11日 14:44撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:44
中央には茂倉岳のシルエットが・・・
眼下に岩原スキー場。
2018年11月11日 14:45撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:45
眼下に岩原スキー場。
振り返って飯士山山頂。
2018年11月11日 14:48撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:48
振り返って飯士山山頂。
黄金色に黄葉しているカラマツ。
2018年11月11日 14:59撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 14:59
黄金色に黄葉しているカラマツ。
アキノキリンソウ。
2018年11月11日 15:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 15:01
アキノキリンソウ。
ヤマモミジの黄葉。
2018年11月11日 15:01撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 15:01
ヤマモミジの黄葉。
ヤマモミジの紅葉。
2018年11月11日 15:04撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 15:04
ヤマモミジの紅葉。
ヤマモミジの紅葉。
2018年11月11日 15:05撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 15:05
ヤマモミジの紅葉。
ウリハダカエデの紅葉。
2018年11月11日 15:20撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 15:20
ウリハダカエデの紅葉。
奥に登りで使った南コース(岩原コース)と山頂が見えます。
2018年11月11日 15:22撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 15:22
奥に登りで使った南コース(岩原コース)と山頂が見えます。
マユミの赤い実。
2018年11月11日 15:35撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 15:35
マユミの赤い実。
中央奥に大源太山。
2018年11月11日 15:38撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 15:38
中央奥に大源太山。
タチツボスミレも返り咲いていました。
2018年11月11日 15:39撮影 by  EX-ZS29, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/11 15:39
タチツボスミレも返り咲いていました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

【2,018年冬が〜来〜る前に〜♪ もう一度あの山に〜♪・・・シリーズ第五弾】

本日 前日の坂戸山納会登山に続いて 幼馴染みの○中27会山岳部のメンバー5名で飯士山登山を曇りの中でしたが、敢行いたしました。(個人的には飯士山は三回目、6年前にソロで岩原コースを、4年前にAちゃんと二人で奥添地コースを歩いています)

登り始めの岩原スキー場ゲレンデの下部付近は紅葉真っ盛りですが、中腹から上は紅葉も終わり、落葉して冬枯れた感じでとってもいい感じです。11月11日は 標高1,111mに因んで 飯士山の日ということで、岩原観光協会主催の毎年恒例の飯士登山祭(今年4回目)が行われていました。参加費1,111円、11時11分には山頂にて「米撒き」が執り行われたそうです。今年は日曜日でもあり参加者は215名だったそうです。当初はイベントに参加する予定でしたが、僕達は色々な大人の事情がありまして、登山祭には参加せず、遅いスタート(PM0:00スタート)となりましたが、晴れの天気予報に反して午前中はずっと雨が降っていて飯士山山頂付近はガスっていたので、結果オーライで 登り始めるころには完全に雨も上がり、晴れ間も見える天気となりました。大勢の登山祭参加者がいたにもかかわらず、ほとんど登山道では登山者とはすれ違いませんでした。おそらく下山に東コース(奥添地コース)を使った方々が多かったんだと思います。おかげで 南コース(岩原コース)をゆったり歩き、山頂でたっぷり食事休憩し、東コース(奥添地コース)をまったりと下りて参りました。

今回もソロでの いつものガツガツした登山ではなく、気心の知れた約半世紀以上の長い付き合いの仲間たちとの山歩きは いつもの様にただただ楽しいだけでした。

また 前日の坂戸山同様 雨が降って落葉した葉っぱが発酵して タカノツメの甘い薫りが登山道にずーっと立ち込め、下部の綺麗な紅葉と上部の冬枯れた景色 一部の返り咲いている花々が出迎えてくれて 今回も大満足の山行でした。

因みに タカノツメ(カツラ、カラマツも同様)の甘い薫りは 葉っぱが落葉し、雨にあたり発酵し、マルトールというカラメルの様な甘い成分を出すらしいです。

本日の大収穫は なんとビックリ 落花寸前のイワウチワとツルアリドオシの白い花とアカモノの白い花とタチツボスミレを見つけた事です。(画像にはありませんが、ユキグニミツバツツジの落花した花びらも発見しました)暖かい日が続いていたので返り咲きましたね。

下山途中には巻機山、大源太山、万太郎山、エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山、平標山etcが見えてきました。天気が良ければ大パノラマが見られたんですが・・・それは また次回にとっておきます・・・

皆さんも是非・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
飯士山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら