金剛山(モミジ谷道コース-千早本道)


- GPS
- 07:53
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
-(14時出発)-(14:40道間違えた)-
15:30大阪府最高地点-16:00葛城神社参拝-17:00下山
天候 | 雪〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
南海バス金剛登山口-近鉄河内長野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
気温が山頂でも0度〜マイナス1度前後で、 雪も溶けることなく比較的進行しやすい状態でした。 香楠荘にて昼食。 この季節に山頂で温かいそばが食べられるのは非常に助かります。 折り返して再び葛城神社にて参拝し、下山しました。 近くの温泉ではなく近鉄線にて河内松原駅まで戻り、 「You,ゆ〜」にて湯ったりして帰りました。 |
写真
感想
あまりに有名過ぎる金剛山。
正直、冷やかしの登山者とは行きちがいたくないなぁと言うのが本音。
そこで、行程の長い北尾根、そしてダイトレでは無く厳しそうな紅葉谷コースを選択。
雪道だから先人の足跡を辿れましたが、正直、同行二人は冗談じゃなく死にかけた、と言っていました。
(自分はシンドイとは思いましたが、生き死にに関わることはないなぁ、と思ってました)
ただ、三点確保とか、急なところはペースを考える、とかの意識で行けるとことかと思いました。
山頂手前の道に合流するまでは至難です。
紅葉谷コースが終わってからは、昼食をそじぼうと決めていたので、そこまでが一苦労でした。
ただ、金剛山さんの開かれた設備の素晴らしさに感激。蕎麦茶もおいしいし、蕎麦もおいしい。
暖かい!最高!後ろのお客様などは、河内ワインなども所望されていて、楽しみ方人それぞれ。
山頂周り観光も十分に行い、あまりの行程の良さに母にメール。
来週、山頂めぐりだけをもう一回やることに決めました。
登山再デビューに相応しい行程となるでしょう。
帰りは千早道を。ま、黙々と階段降りるだけ。
アイゼンは初めから外しとけば良かったね、と一同。
今回は金剛山へ樹氷を見に行って来ました。
1年を通して雪に触れることが全くないことも少なくない大阪市内の人間ですから、
バスを降りた段階から一面の雪。
終始ハイテンションで同行者に呆れられていました。
(少なくとも自分には道には見えない)道を登り、
片足を滑らせてギリギリ木に支えられながら落ちるのを免れて半泣きになりつつ、
両手両足で這いながら登って行くと一面の銀色の木々達。
まだこの程度だと樹霜というんでしょうか。
どちらでも綺麗なので構いません。
素晴らしい光景でした。
あまり寒いのは勘弁ですが、
この時期の間に再度この光景を見に行きたいところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する