ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165209
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿

朝鮮人街道を歩く [街道歩き]

2012年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:30
距離
45.9km
登り
86m
下り
103m

コースタイム

7:00家-7:30彦根道分岐-8:20彦根-11:47能登川-13:36安土-14:49近江八幡-17:08中山道合流-17:21野洲駅===17:50彦根駅-18:15家
天候 晴のち小雪
彦根0℃ 近江八幡4℃
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
帰りに琵琶湖線 新快速 敦賀行きで野洲駅〜彦根駅まで利用
運賃570円 所要時間20分
コース状況/
危険箇所等
佐和山越えは完璧に廃道のため、藪が凄くて足元注意。
家にて出発!
彦根道(朝鮮人街道との分岐)
by  beskey, KDDI-HI
1
彦根道(朝鮮人街道との分岐)
目の前の佐和山の左側の切り通しが分かりますか?
そこを通っていきます。
by  beskey, KDDI-HI
目の前の佐和山の左側の切り通しが分かりますか?
そこを通っていきます。
国道8号の佐和山トンネル。
左から登り口があるのでそこから登る。7
by  beskey, KDDI-HI
国道8号の佐和山トンネル。
左から登り口があるのでそこから登る。7
最初はこんな感じ。
by  beskey, KDDI-HI
1
最初はこんな感じ。
その後もこんな感じかな。
歩きにくい訳ではない。
by  beskey, KDDI-HI
その後もこんな感じかな。
歩きにくい訳ではない。
国道8号を見下ろす。
by  beskey, KDDI-HI
国道8号を見下ろす。
切り通し。
徳川家康はこの切り通しで攻めるのをやめ、和解を申し出たといわれている。
by  beskey, KDDI-HI
2
切り通し。
徳川家康はこの切り通しで攻めるのをやめ、和解を申し出たといわれている。
切り通しを過ぎると竹林に変化。
by  beskey, KDDI-HI
切り通しを過ぎると竹林に変化。
彦根側の景色が出てきた。
by  beskey, KDDI-HI
1
彦根側の景色が出てきた。
ここ、雪で分からないかも知れないが、激藪なので相当苦労した。
by  beskey, KDDI-HI
ここ、雪で分からないかも知れないが、激藪なので相当苦労した。
やっと降り立った。
by  beskey, KDDI-HI
やっと降り立った。
彦根城。
彦根の長い筋。
芹川橋から。
芹川橋の詰にある道標。
「朝鮮街道」と書いてある。
by  beskey, KDDI-HI
芹川橋の詰にある道標。
「朝鮮街道」と書いてある。
南彦根から御池岳。
あの山は一際目立ちます。
by  beskey, KDDI-HI
南彦根から御池岳。
あの山は一際目立ちます。
犬上川からも御池岳。
by  beskey, KDDI-HI
3
犬上川からも御池岳。
犬上川を過ぎると何もなくなる。
by  beskey, KDDI-HI
犬上川を過ぎると何もなくなる。
ここにも道標が!
道は間違っていないようだ。
by  beskey, KDDI-HI
ここにも道標が!
道は間違っていないようだ。
日夏町の町並み。
by  beskey, KDDI-HI
日夏町の町並み。
荒神山。
登りたいけど今後のお楽しみ♪
by  beskey, KDDI-HI
荒神山。
登りたいけど今後のお楽しみ♪
霊仙岳遠望。
ここからは5kmストレート。
とにかく長いし何も無い。
by  beskey, KDDI-HI
ここからは5kmストレート。
とにかく長いし何も無い。
愛知川でようやく彦根市から抜ける。
by  beskey, KDDI-HI
愛知川でようやく彦根市から抜ける。
愛知川河川敷も雪はない。
by  beskey, KDDI-HI
愛知川河川敷も雪はない。
能登川の町。
こんな家もある。
by  beskey, KDDI-HI
1
こんな家もある。
県道から逸れてきぬがさ山の脇を歩く。
目の前の凹んだところが北腰越。
by  beskey, KDDI-HI
県道から逸れてきぬがさ山の脇を歩く。
目の前の凹んだところが北腰越。
北腰越えからの景色。
金糞岳が遥か向こうに!
by  beskey, KDDI-HI
2
北腰越えからの景色。
金糞岳が遥か向こうに!
北腰越え。
近江八幡市に入り、ここからは安土の町。
そう、織田信長の町だ!
by  beskey, KDDI-HI
北腰越え。
近江八幡市に入り、ここからは安土の町。
そう、織田信長の町だ!
安土城跡。
奥に入ってみるものの、有料らしいのでやめる。
by  beskey, KDDI-HI
安土城跡。
奥に入ってみるものの、有料らしいのでやめる。
安土の町にも道標発見!
by  beskey, KDDI-HI
1
安土の町にも道標発見!
織田信長とのツーショット。
2012年01月29日 20:02撮影 by  beskey, KDDI-HI
5
1/29 20:02
織田信長とのツーショット。
安土の町並み。
近江八幡手前の道標。
八風街道はここから始まるのか?
by  beskey, KDDI-HI
近江八幡手前の道標。
八風街道はここから始まるのか?
近江八幡の町並み。
さすがっていった感じです。
by  beskey, KDDI-HI
近江八幡の町並み。
さすがっていった感じです。
そしてここにも道標が!
by  beskey, KDDI-HI
そしてここにも道標が!
道標は「京街道」
安土城から京にかけての道名だ。
by  beskey, KDDI-HI
道標は「京街道」
安土城から京にかけての道名だ。
古い町並みはここでおしまい。
by  beskey, KDDI-HI
古い町並みはここでおしまい。
日野川を渡り、しばらくいった並木道から比叡山。
この形が一番カッコいいですね!
by  beskey, KDDI-HI
2
日野川を渡り、しばらくいった並木道から比叡山。
この形が一番カッコいいですね!
こういった民家と民家の間に用水路があるのも趣あります。
by  beskey, KDDI-HI
1
こういった民家と民家の間に用水路があるのも趣あります。
中山道と合流。
野洲駅にておしまい。
by  beskey, KDDI-HI
野洲駅にておしまい。
撮影機器:

感想

前日まで中山道の続きを歩くか朝鮮人街道を歩くかで悩んでいたが朝鮮人街道を歩くことにした。
朝鮮人街道...豊臣秀吉が朝鮮攻めを行い両国間の関係が悪化していた。
そこへ関が原の大合戦で勝利を収めた徳川家康は国交回復を行い、その証として朝鮮から通信使を送り出した。
大阪港から上陸し京街道を通り、東海道、中山道を通って野洲からは中山道を使わずその道を使った。 それが朝鮮人街道の言われである。
通信使は彦根を過ぎ、鳥居本で再び中山道に合流し垂井宿を過ぎ、大垣から美濃路で熱田まで行き東海道と再び合流し江戸に向かったとされる。
その中で朝鮮人街道と名乗る箇所は近江以外ないのである。
因みにこの道は徳川家康が関が原の対戦に勝利し、入京するのにも使われている。
いわゆる凱旋の道にもなる。
朝鮮人街道の概要はこんな感じです。

早速家を出て、中山道を鳥居本まで歩き、彦根道との分岐まで行く。
彦根道は朝鮮人街道のことであり、ここを歩く。
まずいきなり最大の難関が待ち受けている。
それは佐和山越えだ。
国道8号のトンネルを使えば早いのだが、それは俺にとって禁じ手である。
昔はトンネルなどなく山は越えるものであったのでそれに基づく。
しかし、全くの廃道になってしまっているので苦戦を余儀なくされる。
でも切り通しまでは当時の面影がありいい感じだ。
問題はその先である。
彦根側はこれでもかって言うくらい藪が濃く、さらにその上に積雪なのでこれ以上にない苦戦を強いられた。
なんとかトンネル出口に降り立って安心した。

国道8号から離れて彦根城方面に逸れていき、市役所の西に一筋目の長い真っ直ぐな道を歩く。
意外なところを通っているのに驚く。
県道2号にベルロードといわれる道があり、朝鮮人街道のことが書いてあるが、そことは全く別の筋を通っていた。
それにしても雪解け水が凍っていて歩き辛い!
そんな調子で南彦根も通過して犬上川を通過すると一気に何もなくなる。
そこからはこれといった目立つようなものはないが、道が変にクランクして、とにかく真っ直ぐいってくれない。
しかしこれも朝鮮人街道の特徴なのだ。
集落と集落を畦道などで結んだものなのでこうも曲がりが多い。

荒神山を過ぎ、山崎山も通過したら県道2号と合流し、ここからは5kmストレートの辛い道のりが待っていた。
とにかくこの直線は長かった。

愛知川を渡り、ようやく彦根市から出た。 彦根市も長いものです。
川を境に雪もほとんどなくなる。
そして能登川へたどり着いた。
これと言って目立つような建物はないが、町並みは好きだ。

そこから北腰越までは県道から離れてきぬがさ山のそばを歩く。
北腰越を過ぎるとそこは安土の町である。
そう、織田信長が作った町である。
当然安土駅にある信長像とツーショット写真を撮った。

次は近江八幡だ。
ここは朝鮮人街道の宿場町とはいかないが、まぁ宿場町みたいな物だと思う。
とにかく賑わいがダントツで趣ある建物の数も他を寄せ付けない。
朝鮮人街道で町が賑わっているのではなく、安土城から京に向かうために作られた京街道のときからであろう。
その京街道も朝鮮人街道である。

大きな八幡を過ぎて、そこから野洲まではほとんど幹線道路を通らないのが嬉しいことだが距離が長い。
晴れているけど小雪が舞ってきた。
比良の山はガスでほとんど見えなくなっていた。

野洲までが長く、予定の一時間オーバーで中山道と合流した。
意外に距離が長かったのかな?
予定ではこれをクリアしたあと三上山を登るつもりでいたがとんでもなかった。
ただ、気になっていた朝鮮人街道をすべて見ることが出来てとても良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3176人

コメント

素晴らしい!
一気に野洲までとは。凄い。
しかも佐和山越えまで。

いつか歩こうと計画はしていたのですが
この区間をどうしようか悩んでいました。
完全に廃道になっているかと想像していたところ
切通しなど面影が色濃く残っているものなのですね。

これは通らなければなりません。
是非とも参考にさせてもらいます。
お疲れ様でした
2012/1/29 22:14
ニャオスケさんどうもです^^
朝鮮人街道は中途半端に出来なかったんですよ。
なので一気にいかせてもらいました。

道筋は間違ってないはずなので参考にしていただけると嬉しいです。

佐和山越えは彦根方面から登ったほうがいいと思いますよ。
俺は逆だったので下りは怖かったのなんのです。
それと今の時期は長靴必須です。
リュックに長靴をつめて対応しました^^

切り通し、是非見てもらいたいです。
2012/1/29 22:32
またまた長距離、お疲れ様でした^^
朝鮮人街道にされたんですね!
地元の能登川の町並みに顔がニヤケました

能登川では繖山沿いに歩かれてますが、こちらが正しいルートですか?
中学の社会の授業では、
「琵琶湖を見せて、日本は大きな国なんだぞ」と、
琵琶湖沿い、今の県道を歩かせたと習いましたが。。。
今は干拓で田んぼだらけ、無駄にクネクネ冬場の事故は絶えません
2012/1/29 22:53
ノブッチさんどうもです。
能登川がノブッチさんの地元だったのですね!
音楽が鳴っていていい町でしたよ。

ルートに関してですが過去に彦根東高校の子達が朝鮮人街道について聞き込み調査したり、役場から資料をもらい正規のルートを地図に記し完成させ、新聞に載せたみたいです。
彦根市立図書館でその本を借り、本を見ながら歩を進めていたのでそれを信じています。

本当に朝鮮人街道は無駄にクネクネしていますよね。
2012/1/29 23:08
おつかれした!
カズさんこんばんわー^^
今回も超人的な闊歩にビツクリです笑
歴史探訪的な解説も新鮮でよいですね^^
そろそろ、埼玉まで来れるんじゃないですか?
もちろん、徒歩で
2012/1/29 23:15
ジンさんこんばんはー^^
超人的ではないですよ。
江戸時代での標準の歩行距離は一日十里(40km)で毎日歩いていたわけですから。

埼玉までは遠いです...。
東海道経由でも中山道経由でも500kmはあります。
大型連休でクリアしたら凄いかも!
まぁ、嫁の許可が下りないでしょうけど(><)
2012/1/29 23:26
朝鮮人街道
朝鮮人街道というものがあったんですね!
東海道みたいな主要な街道は歴史の授業で習いますけど、脇街道は知らないものが多いので、知らなかった街道を知れるのがちょっと楽しいですw

にしても、佐和山越えすごいですね。
雪があるせいか、廃道とはいえ、道に見えません;
2012/1/30 8:15
お疲れさまでした
40キロ超え,10時間 いやはやビックリな記録です!!

温かくなったら何処のお山に登るのか楽しみです♪

リュックに長靴の対応策はかさばるけれども,冬の里山歩きには良さそうですね
流石です!!


昨日はお天気は良かったものの,冷えた1日でしたね
長距離,お疲れさまでした♪
2012/1/30 10:38
kiritatiさんこんにちは。
朝鮮人街道はご存知なかったんですね。
まぁ、滋賀だけですからねこの街道の名称は。
朝鮮通信使は東海道は熱田(名古屋)から江戸まで歩いているのもこの朝鮮人街道の事を調べて分かったことですからね。
脇街道はいっぱいありますのでどんどん歩いてお知らせしますよ^^

佐和山越えは前日に下見したんですよ。
いきなり行くのも不安だったので。
大正時代には完璧に廃道になったみたいです。
道の面影はほとんど消えていて適当に歩きましたが、切り通しだけは面影は感じられましたよ^^
2012/1/30 15:54
カヨッピーさんこんにちは。
街道歩きは一日十里、当時の人と同じ距離を歩くというこだわりもあり、こういう距離を歩いています。

今年はどこの山に登るかは...魅力ある山が近くにありすぎて悩みまくりです。

長靴対策はいろんなところで役に立つと思いますよ。
特にカヨッピーさんが行っている東海自然歩道歩きにも活躍すると思います。
かさばって嫌だと思いましたが街道歩きって荷物は少ないのでリュックの重さ的にもちょうど良かったですよ♪

この日は確かに寒かったですが、今週はキツーい寒波が来ますのでお互い雪には気をつけましょう!
2012/1/30 16:03
お疲れ様
今回も長旅でしたね。徒歩で40kmとは脱帽です。
風情ある街並みの写真はとても良かったです。
それから雪が殆どなくて無くて羨ましいです。
こちらは現在、雪が1m30cm程積もりました。
もう嫌になります。
早く春の雪解けが待ち遠しいです。
2012/1/31 19:39
mountrexさんこんばんは!
地図上ではそんなに距離歩いていないと思ったのですがレポしてみて初めて歩いた距離がわかって「意外と距離あったんだなー」と思いました。

風情ある町並みは写真以外にも沢山あったのですが、写真の容量を気にして抑えています。

そちらはやはり大雪ですね。
雪かきしてから仕事に行くのも凄く嫌なものですね。
こちらも明日からの大雪が心配です(><)

春まであと2ヶ月、そちらは3ヶ月、辛抱です^^
2012/1/31 21:04
ゲスト
guhikazukiさん、こんにちは
街道の言われが分かると、どの様な歴史を辿って来たのかが分かりますね。
こういう所が山歩きとはまた違う街道歩きの魅力かもしれませんね。

今後も楽しみにしています
2012/2/4 13:22
todokitiさんこんばんは☆
そうです、朝鮮人街道の名ってどこから来ているのだろうかというところから俺の興味は始まっていました。

そして資料を見て自分の足で歩くことでその街道の歴史、文化などが鮮明に分かるものなのでtodokitiさんの言うとおり、そういうところに魅力を感じるのです。

そしてやはり街道歩きと山の関係って言うのは深いですね。 街道歩きしているときに何を目印に、何を目安に歩くかというと一つは石碑、もう一つは山なので、山の存在って凄く重要なんだなと改めて思いました。

次はどこを歩くか悩んでいますが楽しみにしてくれるとうれしいです^^
2012/2/4 17:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら